光和小学校のホームページにようこそ

12月21日(火) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「黒米ご飯」「さわらの利休焼き」「柚子大根」「ワカメのみそ汁」です。きょうのご飯は、普通の米と黒米を入れて炊きました。柚子大根やみそ汁には、3年生や事務室、主事室のみなさんが学校農園で育てた大根や大根の葉も入っています。

12月20日(月) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「中華丼」「煮豆」「小松菜スープ」です。「中華丼」の材料は、ニンニク、豚肉、にんじん、たけのこ、きくらげ、玉ねぎ、白菜、えび、イカ、チンゲンサイ、干ししいたけなどです。だしはトンコツスープをこつこつにて使用しています。あんかけにすることで、冷めにくくなるので冬はからだが温まります。きょうの白菜は、関町の農家でとれたものを使いました。

12月17日(金)  給食

画像1 画像1
きょうの献立は「麦ごはん」「ひじきふりかけ」「あぶら麩の卵とじ」「みかん」です。あぶら麩は小麦粉を練り上げて棒のように形をつくり、それを油で揚げたものです。あぶら麩のほかに、鶏肉、にんじん、玉ねぎ、ジャガイモ、生揚げ、干ししいたけ、小松菜、卵が入っています。卵は青森県の農場からきたものです。約500個使っています。だしはかつお節でとりました。

12月16日(木) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「きなこのハニートースト」「麦入りミネストローネスープ」「フルーツサラダ」です。フルーツサラダの材料は、キャベツ、きゅうり、みかんの缶詰、パインの缶詰ですl。ドレッシングは、サラダ油、酢、塩、こしょう、砂糖、玉ねぎでつくりました。缶詰のくだもの以外は、すべて茹でたり煮たりしています。野菜を茹でることで、やわらかくなったり、色があざやかになったり、アクがぬけたりして食べやすくなります。給食室では、衛生面からも茹で温度や茹で方にとても気をつけながら調理しています。

12月15日(水) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「ヘルシーキーマカレー」「おかかあえ」です。きょうのカレーには、大豆と豆腐を入れました。他に、ショウガ、ニンニク、豚挽き肉、にんじん、玉ねぎ、ジャガイモ、リンゴ、干しぶどう、チーズ、ベーコンも入れました。肉は挽き肉を使い、野菜は細かく切りました。

12月13日(月) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「麦ご飯」「鮭の香味焼き」「小松菜の梅海苔あえ」「野菜のみそ汁」です。「鮭の香味焼き」は、鮭に塩、こしょうで下味をつけます。まわりにつけるパン粉はあらかじめオーブンで焼いておきます。香ばしさを出すためです。そこに粉チーズ、パセリを混ぜ合わせます。フライスタイルをつくり、オーブンで焼きました。手作りソースをかけていただきます。

12月10日(金) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「豚飯」「納豆オムレツ」「チンゲンサイとしめじのスープ」「ミニトマト」です。「豚飯」は「トンファン」ともよび、沖縄の郷土料理のひとつです。きょうは給食用にアレンジしました。豚肉、かまぼこ、にんじん、干ししいたけ、にらなどが入っています。

12月9日(木) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「パプリカライスクリームソース添え」「じゃがいものスープ」です。きょうは午後から5年生が連合音楽鑑賞教室に行きます。余裕をもって出発できるように食べやすい献立にしました。ご飯は、パプリカやターメリックを入れて炊いたピラフです。クリームソースは、小麦粉とバターをいためてつくったホワイトルウに牛乳を入れてのばします。鶏肉、人参、玉ねぎ、マッシュルーム、えび、生クリーム、チーズも入れました。スープは鶏がらでとりました。クルトンは食パンを小さく切ってカリカリに焼きました。

12月8日(水) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「ちくわとごぼうのごまだれご飯」「小松菜のみそ汁」「みかん」です。きょうは、ご飯の上に揚げたごぼうとちくわ2切れをのせました。たれは、砂糖、醤油、みりん、酒を煮てつくりました。ごまもたくさん入っています。

12月7日(火) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「麦ご飯」「海苔の佃煮」「ジャガイモと大根のそぼろ煮」「白菜と小松菜の甘酢あえ」です。「海苔の佃煮」は、どの学年にも人気があります。作り方は、海苔を水につけてやわらかくします。よく水切りをして、砂糖、醤油、酒、みりんを入れて、30分以上かけて煮ました。

12月6日(月) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「ねりまスパゲティ」「みそドレッシングサラダ」「カルピスゼリー」です。きょうは練馬区内の小中学校で練馬大根をつかった給食を食べる「練馬大根の日」です。光和小学校では、約60本の練馬大根を使いました。「ねりまスパゲティ」は子供たちに大人気の給食の一つです。

12月3日(金)  給食

画像1 画像1
きょうの献立は「ゆかりご飯」「サメのコーンフレーク焼き」「手作りソース」「ゆで野菜ゴマだれ」「白菜のみそ汁」です。きょうは、朝食などでよく食べられるコーンフレークをパン粉がわりに使いました。宮城県気仙沼でとれたサメに塩、こしょうをふって、そのまわりにコーンフレークをつけて焼きました。小麦粉のかわりに米からできた上新粉も使いました。こうすることによって、アレルギーで小麦や卵を食べられない人でも食べることができます。

12月2日(木) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「鮭ずし」「炒めみそけんちん汁」「じゃがいも餅」です。「じゃがいも餅」は、ゆでたじゃがいも、でんぷん、上新粉をよく合わせて丸くしました。海苔をつけてオーブンで焼きました。タレは、みりん、砂糖、しょうゆ、水を煮立てて作りました。一つ一つ手で丸めて作ったじゃがいも餅です。

12月1日(水)  給食

画像1 画像1
きょうの献立は「ゴマご飯」「ごぼう入りハンバーグおろし添え」「ワカメの酢の物」「なめこ汁」です。きょうはハンバーグを750枚くらいつくりました。その中に冬になるとおいしくなる野菜の一つであるごぼうを入れてみました。その他の材料は、豆腐、豚ひき肉、鶏ひき肉、塩、コショウ、玉ねぎ、卵、牛乳、パン粉です。だし汁、醤油、みりん、大根でつくったおろしソースをかけていただきます。大根は練馬区関町でつくったものを使いました。

11月30日(火) 給食

きょうの献立は「きびご飯」「サバの味噌煮」「野菜のからし和え」「かき玉汁」です。「サバの味噌煮」はショウガ、ねぎ、砂糖、みりん、醤油、味噌、だし昆布を入れて煮ました。ねぎとショウガを入れることで、サバのにおいなどが消え、よりおいしく食べられます。
画像1 画像1

11月27日(土) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「ブラックカレー」「キャベツとワカメのレモン酢」「オレンジ寒天」です。「ブラックカレー」のご飯には、バター、玉ねぎ、パセリ、赤ピーマン、コーン、にんじんが入っています。きょうはトンコツでスープをとっているので、そのスープも入れてご飯を炊きました。ルウは、トンコツスープ、にんにく、しょうが、豚肉、にんじん、玉ねぎ、レンズ豆、リンゴなどが入っています。色がブラックなのは「竹炭」を入れているからです。高知県の竹でつくられたものを使用しました。きょうは器楽発表会の保護者鑑賞日です。給食室でも心に残る給食をつくりたいという思いから「ブラックカレー」をつくってみました。おいしくできるように工夫したカレーです。

11月26日(金)   給食

画像1 画像1
きょうの献立は「ドリア」「レンズ豆のサラダ」「ミネストローネスープ」です。きょうと明日は器楽発表会なので、ドレミ献立にしてみました。「ド」の「ドリア」は、チキンライスを作り、その上にホワイトソース、チーズ、パセリ、パン粉をのせてオーブンで焼きました。「レ」の「レンズ豆のサラダ」の材料は、大豆、レンズ豆、コーン、キャベツ、にんじん、玉ねぎ、キュウリです。ドレッシングは、油、醤油、酢、塩、こしょう、砂糖、からしを合わせて作りました。

11月25日(木) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「五穀ご飯」「白身魚の黄金焼き」「里芋の煮ころがし」「青菜のみそ汁」です。きょうの「五穀ご飯」には、米、麦、きび、あわ、小豆、とゴマを入れました。少し色がついているのは、小豆を煮た汁でご飯をたいているからです。白身魚はホキです。卵なしマヨネーズ、牛乳、にんじん、ターメリック、チーズをのせて焼きました。

11月24日(水)   給食

画像1 画像1
きょうの献立は「スパゲティムロアジボロネーゼ」「カラフルサラダ」です。スパゲティのソースの中には、八丈島から届いたムロアジが入っています。ムロアジの他に、豚ひき肉、ベーコン、大豆、玉ねぎ、にんじん、マッシュルーム、しいたけ、ニンニク、ショウガ、チーズ、パセリなどが入っています。サラダのキャベツは練馬区立野町でとれたものです。

11月22日(月) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「キムチチャーハン」「みどりのワンタン」「きびなごのお茶揚げ」です。きょうは東京の食材、小松菜を使いました。小松菜は、カルシウム、鉄分、ビタミン類を多く含んでいる野菜です。栄養価の高い野菜なので、給食でもよく使うようにしています。きょうは、鶏肉と合わせて、ワンタンの皮に包み、スープにしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31