光和小学校のホームページにようこそ

5月18日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「麦ごはん」「豚肉の三州煮」「春雨サラダ」です。
「豚肉の三州煮」には、豚肉、しょうが、にんじん、玉ねぎ、じゃがいも、生揚げ、青梗菜、いか、こんにゃくを入れました。愛知県の三州岡崎の特産、八丁味噌を使う煮物なので三州煮というそうです。今日は給食でも八丁味噌を使い、濃厚な煮物になりました。「春雨サラダ」は、今日のような暑い日でもさっぱり食べられるサラダです。春雨と4種類の野菜を使い、彩り良く作りました。

5月17日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ジャンバラヤ」「ポテトフレンチサラダ」「小松菜のスープ」です。
「ジャンバラヤ」はアメリカの料理です。トマトケチャップをベースに、チリパウダーを加えて作りました。「ポテトフレンチサラダ」は、じゃがいも、きゅうり、にんじん、コーンを手作りのフレンチドレッシングで和えました。「小松菜のスープ」は、鶏がらを濃いめに煮出したスープに小松菜や春雨、干し椎茸などを入れました。

5月16日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「麦ごはん」「魚の辛味焼き」「煮豆」「野菜のごまあえ」「豆腐の味噌汁」です。
「魚の辛味焼き」には、鰆を使いました。にんにく、しょうが、豆板醤などを混ぜた調味料に鰆を漬け込んで焼きました。麦ごはんがすすむ味になりました。「煮豆」は金時豆を甘く煮た料理です。苦手な子もいましたが、好きで「増やしたい」と言ってくれた子も多かったです。「野菜のごまあえ」には、白菜、にんじん、小松菜を使い、すりごまを和えました。「豆腐の味噌汁」のだしは、今日は煮干しとかつお節でとりました。

5月13日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「三色丼」「わかめの酢の物」「キャベツの味噌汁」です。
「三色丼」は、鮭・卵・青菜の3つの具材をごはんの上に乗せました。彩り良く、味もいろいろ楽しめる丼です。「わかめの酢の物」にはわかめ、だいこん、きゅうりを使いました。給食では衛生管理上、すべての食材を加熱しなければなりませんが、そのなかでも歯ごたえが残るように茹でて冷却しました。「キャベツの味噌汁」には春キャベツをたっぷり使いました。

5月12日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「麦ごはん」「とうふのまさご焼き」「おひたし」「大根の味噌汁」です。
「とうふのまさご焼き」は、豆腐、鶏肉、ねぎ、にんじん、ちりめんじゃこ、みつばを入れて形を作り、オーブンで焼いてから甘辛いたれをからめました。「おひたし」は、しょうゆとみりんで野菜をあえてから、たっぷりのかつお節を混ぜました。かつお節のうまみで減塩できる料理です。「大根の味噌汁」には、今日は埼玉県秩父市で作られた味噌を使いました。

5月11日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「焼きカレーパン」「くきわかめのサラダ」「麦入りミネストローネ」です。
「焼きカレーパン」は、給食室でじっくり煮て作ったキーマカレーをパンにはさみ、パン粉をかけて焼いて作りました。感染症対策のため、パン袋に入れて出しました。「くきわかめのサラダ」には、コリコリした食感が楽しいくきわかめを入れました。「麦入りミネストローネ」には、9種類の食材を入れました。ホールトマト、トマトケチャップ、トマトピューレの3種類のトマト加工品を入れて作りました。

5月9日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「たけのこごはん」「ぶりの塩焼き」「野菜のごまみそ」「なすとそうめんのすまし汁」です。
「たけのこごはん」には、春が旬のたけのこを使いました。油揚げとともに甘辛く煮てごはんに混ぜました。「おいしかったよ!」と声をかけてくれる子が多かったです。「ぶりの塩焼き」は、塩をまぶしたぶりを焼き、大根おろしソースをかけました。「野菜のごまみそ」には5種類の野菜を使いました。「なすとそうめんのすまし汁」は、かつお節と昆布でとっただしに、鶏肉なども加えてうまみたっぷりになりました。そうめんを喜んでくれる子が多かったです。

5月10日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「アスパラごはん」「あじフライ」「せんぎりサラダ」「小松菜の味噌汁
」です。
「アスパラごはん」は、旬のアスパラガスとちりめんじゃこ、ベーコンを使ったごはんです。長野県栄村から産地直送の新鮮なアスパラガスを色良く茹でて塩と炒めてごはんに混ぜました。「あじフライ」の鯵も春から夏にかけて美味しくなります。からっと揚げました。「せんぎりサラダ」は、フライに合うようにさっぱりした味付けにしました。「小松菜の味噌汁」には、切り干し大根と高野豆腐を入れ、だしの味がしみるように調理しました。

5月6日 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「人参とコーンのピラフ」「タンドリーチキン」「パリパリサラダ」「かきたまスープ」です。
「人参とコーンのピラフ」は、みじん切りにしたにんじんと、コーン、パセリ、ベーコンなどを使った彩りのよいピラフです。今日はおかず、サラダにボリュームがあったので、さっぱりとした味に仕上げました。「タンドリーチキン」はインドの料理です。ヨーグルトやカレー粉を入れた調味料に鶏肉を漬け込んで焼きます。「パリパリサラダ」は揚げたワンタンの皮をトッピングした人気のサラダです。「かきたまスープ」には、卵をふんわりと入れました。

5月2日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「中華丼」「わかめのスープ」「八十八夜ゼリー」です。
「中華丼」には13種類の食材を使いました。全部食べると、赤・黄・緑の食品をとることができます。使っている食材の数が多いほど、様々な栄養素をとることができます。「わかめのスープ」は、具だくさんに仕上がりました。「八十八夜ゼリー」はお茶を使って作ったゼリーです。5月2日は八十八夜なので、お茶を使ったデザートでした。はちみつなどを入れて食べやすい味にしましたが、1年生は食べ慣れない様子の子もいました。様々な味に出会っておいしさの引き出しが増えていくといいなと思います。

4月28日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ビーンズカレー」「キャベツとわかめのレモン酢」「甘夏ゼリー」です。
「ビーンズカレー」には、レンズ豆、金時豆、大豆を使いました。カレー粉と4種類のスパイスを使ってスパイシーに仕上げました。ごはんは、ターメリックを入れて炊きました。「キャベツとわかめのレモン酢」は、酸味のきいたドレッシングがさわやかな和え物です。今日のデザートは旬の甘夏をしぼってゼリーにした「甘夏ゼリー」でした。

4月27日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ショートニングパン」「手作りイチゴジャム」「コールスローサラダ」「麦入りミネストローネ」です。
「手作りいちごジャム」は、旬のいちごを砂糖とレモンでじっくり煮て作りました。いちごのいい香りが給食室じゅうに広がっていました。「コールスローサラダ」には旬のキャベツを使いました。すりおろした玉葱を使ってドレッシングを作りました。「麦入りミネストローネ」は具だくさんで、押麦の食感が楽しいスープになりました。

4月26日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「麦ごはん」「わかさぎの南蛮漬け」「コーンポテト」「玉葱と麸のみそしる」です。
「わかさぎの南蛮漬け」は、わかさぎを油で揚げてから甘辛いたれに漬け込みました。甘酸っぱくて、ごはんに合う南蛮漬けになりました。低学年には「よく噛んで食べようね」と話しました。「コーンポテト」は、コーン、じゃがいも、にんじんを蒸してバターで味付けをした料理です。「玉葱と麸のみそしる」には、あられ麸を使いました。

4月25日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「レタスチャーハン」「ワンタンスープ」「華風きゅうり」です。
「レタスチャーハン」は、しいたけやたけのこ、ねぎ、卵、焼豚、赤ピーマンが入ったチャーハンです。レタスは色が悪くならないよう、茹でて最後に散らしました。「ワンタンスープ」のわんたんは、給食室でひとつひとつ包みました。全部で4000個ほどでした。具だくさんのスープになりました。

4月22日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「まいたけとたけのこのごはん」「いかの香味焼き」「野菜のごまあえ」「みそしる」です。
「まいたけとたけのこのごはん」に使ったまいたけは、長野県栄村から産地直送していただたものです。大きくて立派なまいたけでした。旬のたけのこと一緒に煮て、ごはんに混ぜました。「いかの香味焼き」は、いかにチーズ入りの衣をつけ、オーブンで焼いてからソースをかけました。いかがやわらかく、美味しかった!と何人もの子が声をかけてくれました。「みそしる」にはにんじん、じゃがいも、大根、豆腐、えのきたけ、小松菜を入れました。

4月21日(木) 給食

画像1 画像1
今日の献立は「麦ごはん」「ひじきふりかけ」「親子煮」「ミニトマト」です。
「ひじきふりかけ」は、ひじき、おかか、ごま、大豆を甘辛く味付けした手作りふりかけです。「これ好きなんだよー!」と教えてくれた子がいました。ごはんが進む栄養満点のふりかけです。「親子煮」は、親子丼を具だくさんにした料理です。鶏肉と卵のほか、じゃがいも、にんじん、玉葱、水菜、たけのこ、かまぼこ、干ししいたけを入れ、給食室の大きな釜で煮ました。食材によく味がしみたおいしい親子煮になりました。

4月20日(水) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「ムロアジのスパゲティ ボロネーゼ」「新玉ねぎの丸ごと蒸し」「清見オレンジ」です。
「ムロアジのスパゲティ ボロネーゼ」は、ムロアジと豚肉のミンチに、大豆、ベーコン、玉ねぎ、にんじん、マッシュルーム、干ししいたけ、にんにく、しょうが、トマト、パセリをみじん切りにしたものを加えて作りました。給食室の調理員さんが、朝からじっくり炒めて煮込んで作ってくださったので、うまみたっぷりの美味しいボロネーゼになりました。「新玉ねぎの丸ごと蒸し」は新玉ねぎを4等分に切って、鰹節などを使ったたれにくぐらせて蒸した料理です。新玉ねぎの甘みをしっかり味わうことができました。今日の清見オレンジは和歌山県産のものでした。

4月19日(火) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「麦ごはん」「いわしのかば焼き」「明日葉のおひたし」「わかめの味噌汁」です。
「いわしのかば焼き」は、いわしに粉をつけて油で揚げてから、甘辛いたれにからめて作りました。麦ごはんによく合うかば焼きになりました。1・2年生には、「骨までよく噛んで食べようね」と話しました。「明日葉のおひたし」の明日葉は、東京の伊豆諸島産です。「少し苦みがあるね」と気づいたことを教えてくれた子もいました。「わかめの味噌汁」には、わかめ、じゃがいも、豆腐、油揚げ、ねぎ、豚肉を入れました。

4月18日(月) 給食

画像1 画像1
今日の献立は「麦ごはん」「ししゃもの香り焼き」「じゃがいものピリ辛煮」「キャベツのごまあえ」です。
「ししゃもの香り焼き」は、ししゃもをしょうゆ、みりん、酒、ゆず、マーマレードを混ぜたものに漬け込んで焼いた料理です。フルーティーな香りがししゃもに合います。「じゃがいものピリ辛煮」には、80kgのじゃがいもを使いました。入学したばかりの1年生に合わせて、辛さは控えめで作りました。「キャベツのごまあえ」には、黒ゴマを使いました。練りごまとすりごまを使って、コクのある和え物になりました。

4月15日(金) 給食

画像1 画像1
今日の献立は「にんじんとコーンのピラフ」「ヘルシーバーグ トマトソース」「小松菜スープ」「塩きゅうり」です。
「にんじんとコーンのピラフ」は、にんじんやベーコン、コーンを入れたバターの香りがおいしいピラフです。仕上げにパセリをちらして、彩り良く作りました。「ヘルシーバーグ トマトソース」は、豚肉とあじ、豆腐を使って作ったハンバーグに、手作りのコクのあるソースをかけた料理です。豆腐を入れたことで、ふんわりヘルシーに仕上がりました。「小松菜のスープ」には、春雨を入れました。2年生が「スープのめんがおいしかったです」とお手紙をくれました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31