光和小学校のホームページにようこそ

7月6日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は「麦ご飯」「ひじきふりかけ」「豆腐の五目あんかけ」「枝豆の塩ゆで」です。
今日の枝豆は、練馬区田柄の農家さんの畑でとれたものでした。感染症対策を講じた上で、1・2時間目に2年生がさやとりをしてくれました。全校880人分の枝豆の量はとても多かったですが、手早く上手にさやとりをしてくれました。農家さんのお話を聞く時間もあり、栽培の様子や、子供たちの質問に答えていただいたりしました。
2年生がさやとりしてくれた枝豆は、給食室でもしっかり洗浄し、加熱して塩をふって給食に出しました。「あまい!!」「すごくおいしい!!」とたくさんの子が感想を伝えてくれました。今朝とれたばかりの新鮮な枝豆をいただける環境に感謝して美味しくいただきました。

7月5日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ジャージャー麺」「卵とえびのスープ」です。
「ジャージャー麺」は中国の料理です。甘めの肉味噌を麺にからめて食べます。給食では豚肉、にんにく、しょうが、ねぎ、椎茸、にんじん、たまねぎ、たけのこをみじん切りにしてよく炒めて煮込んで特製の肉味噌を作りました。「卵とえびのスープ」は、朝から鶏ガラをコトコト煮てとったスープに、卵、えび、豆腐、鶏肉などを入れて作りました。あっさりですがうまみたっぷりのスープになりました。

7月4日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「麦ごはん」「鶏つくね」「おかかあえ」「呉汁」です。
「鶏つくね」は、鶏肉、豆腐、ネギ、にんじんを一緒によく練って形を作って焼いた料理です。給食室で特製のたれを作ってつくねに塗りました。「おかかあえ」は、小松菜、もやし、にんじんを使いました。「呉汁」は大豆をすりつぶした「呉」を入れた具だくさんの汁です。だしは煮干しで丁寧にとりました。先週は暑さで食欲が落ちている子も見受けられましたが、今日は少し過ごしやすく、食も進んだようでした。

7月1日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「そぼろごはん」「煮豆」「和風白玉汁」です。
「そぼろごはん」は、鶏ひき肉をしょうがをきかせながら甘辛く味付け、にんじん、たけのこをみじん切りにしたものを甘辛く煮て、ごはんにかけた料理です。肉、野菜、それぞれの甘辛さがごはんによく合います。「煮豆」は金時豆を甘く炊きました。苦手な子もいるようですが、「大好き!」という子もたくさんいます。「和風白玉汁」は給食室で手作りの白玉を具だくさんのすまし汁に入れた料理です。大根は地域の農家さんの畑でとれたものでした。

6月30日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「麦ごはん」「鮭のマヨネーズ焼き」「切り干し大根のごまサラダ」「青菜の味噌汁」です。
「鮭のマヨネーズ焼き」は、鮭にノンエッグマヨネーズ、味噌、砂糖、しょうゆ、クリームコーンを混ぜたたれをかけて焼いた料理です。マヨネーズが苦手・・・という子もいますが、マヨネーズだけでなく他の調味料も使うことで、苦手な子も食べやすくなるかと思います。「切り干し大根のごまサラダ」は切り干し大根の歯ごたえを残しながら茹で、他の野菜とともに手作りのごまドレッシングで和えました。きゅうりは練馬区関町の農家さんの畑でとれたものでした。「青菜の味噌汁」のだしは、鰹節と煮干しでとりました。大根は練馬区立野町の農家さんの畑でとれたものでした。

6月29日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ピザトースト」「パンプキンシチュー」「ぶどうゼリー」です。
「ピザトースト」は、給食室で手作りのピザソースとチーズをのせて焼きました。時間がたってもかたくならないよう、工夫しながら焼きました。「パンプキンシチュー」は、夏が旬のかぼちゃを使ったシチューです。給食ではルウから手作りしています。暑い日でしたが、よく食べてくれました。デザートは「ぶどうゼリー」でした。

6月28日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「キムチごはん」「ジャンボぎょうざ」「レタススープ」です。
「キムチごはん」は、鶏ガラスープで炊いたご飯にキムチ、白菜、豚肉、みつば、ごまなどを炒めた具を混ぜた料理です。今日も暑いですが、少しの辛みが食欲を増します。「ジャンボぎょうざ」は、給食用に大きく作っていただいた餃子の皮で具を包み、揚げた料理です。人気があります。「レタススープ」には、旬のレタスや玉ねぎ、にんじん、コーンを入れ、溶き卵を入れて仕上げました。

6月27日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「麦ごはん」「小魚と大豆の揚げ煮」「わかめと大根の酢の物」「きのこと鶏肉の味噌バター汁」です。
「小魚と大豆の揚げ煮」は、小魚、大豆、じゃがいもを揚げて甘辛く味付けした料理です。ごはんによく合います。「わかめと大根の酢の物」に入ってる大根ときゅうりは、練馬区の農家さんの畑でとれたものです。「きのこと鶏肉の味噌バター汁」は、しめじとまいたけと7種類の食材が入った味噌汁にバターを落として作りました。いつもの味噌汁にコクがプラスされ、また違った味わいになりました。

6月24日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「すき焼き丼」「じゃがいもの味噌汁」「冷凍みかん」です。
「すき焼き丼」は、豚肉、焼き豆腐、にんじん、玉ねぎ、しらたき、しめじ、小松菜、ねぎを甘辛く煮て作りました。野菜の水分だけで、つゆだくのすき焼きになり、ごはんが進みました。「じゃがいもの味噌汁」は、旬のじゃがいも、たまねぎを使った味噌汁です。暑い日でしたが、暑いときこそ汗で失われやすい栄養素が入った味噌汁を食べてほしいです。デザートは「冷凍みかん」でした。

6月23日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「きなこ揚げパン」「トマトときゅうりのサラダ」「肉団子スープ」です。
「きなこ揚げパン」は、人気メニューのひとつです。給食室の大きな釜で約900本を揚げました。きなこをまぶして、感染症対策のためひとつひとつ袋に入れて出しました。「トマトときゅうりのサラダ」は夏においしいトマトときゅうり、キャベツをサラダにしました。キャベツは練馬区立野町の農家さん、きゅうりは練馬区関町の農家さんの畑で収穫されたものでした。「肉団子スープ」は手作りの肉団子を入れた具だくさんのスープです。

6月22日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「さばの玉ねぎソース」「おかかあえ」「大根の味噌汁」です。
「さばの玉ねぎソース」は、片栗粉をまぶして焼いた鯖に、給食室で手作りの玉ねぎソースをかけた料理です。玉ねぎの甘みが出るまでじっくり煮て作りました。鯖にもごはんにも合うソースになりました。「おかかあえ」はおかかのうま味で野菜をおいしく食べられます。「大根の味噌汁」の大根は、練馬区立野町の農家さんの畑でとれたものでした。

6月21日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「たこめし」「生揚げのそぼろ煮」「かぼちゃもち」です。
今日は夏至です。夏至の日に、関西地方でよく食べられているというたこを使って「たこめし」を作りました。たこなどの具を調味料で煮て、その煮汁をごはんに炊き込みました。「生揚げのそぼろ煮」は、煮た生揚げに豚肉、にんじん、たまねぎ、しょうがなどをみじん切りにしてとろみをつけ、からめました。「かぼちゃもち」は、蒸してつぶしたかぼちゃにかたくり粉を混ぜ、こねてからひとつひとつ丸めて焼きました。みたらしあんをかけていただきました。

6月20日 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「焼き豚チャーハン」「ビーフンスープ」「つぶつぶみかんゼリー」です。
「焼き豚チャーハン」は、朝から豚肉を調味料に2時間漬け込み、コトコト煮てから、仕上げにオーブンで焼いた特製焼き豚を入れたチャーハンです。アレルギーがある人も一緒に食べられるように、卵の代わりにコーンを入れて作りました。「ビーフンスープ」には、7種類の食材を入れました。デザートの「つぶつぶみかんゼリー」は、みかん缶をミキサーにかけてから、みかんジュースと一緒にゼリーにしました。

6月17日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「麦ご飯」「手作りふりかけ」「油揚げの春巻き」「野菜のごまみそ」「けんちん汁」です。
「手作りふりかけ」は、給食室で手作りのふりかけです。材料はかつおぶし、ごま、あおのり、ちりめんじゃこです。パラパラになるまでじっくり炒めて作りました。調味料も最低限に抑えて作る、素材の味を味わえるふりかけです。「油揚げの春巻き」は、春巻きの具を油揚げに入れて、オーブンで焼いた料理です。香ばしさを出すために、しょうゆをふりかけて焼きました。「野菜のごまみそ」のキャベツときゅうり、「けんちん汁」の大根は、練馬区の農家さんの畑で収穫されたものでした。

6月16日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごぼう入りドライカレー」「キャロットソースサラダ」「小玉すいか」です。
「ごぼう入りドライカレー」は、新ごぼうと6種類の野菜を使ったドライカレーです。給食室の大きな釜で900人分を煮込んだカレーは、給食ならではの味です。「キャロットソースサラダ」は、ドレッシングにすりおろしたにんじんを入れたサラダです。ドレッシングににんじんを入れることにより、彩りよく、栄養価も高いサラダになります。今日のデザートは茨城県産の小玉すいかでした。

6月15日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は「黒砂糖パン」「キャベツ入りミートローフ」「ねり丸キャベツのポトフ」です。
今日は、練馬区一斉キャベツ給食の日です。区内では6月8日に実施した学校が多かったのですが、本校は6年生が移動教室へ行っていましたので、1週間後の今日に練馬キャベツ給食となりました。
「キャベツ入りミートローフ」は、ミートローフの中に、たっぷりのキャベツとにんじん、コーン、枝豆を入れて作りました。たくさんの量の肉だねを調理員さんが一生懸命こねて作ったので、ジューシーなミートローフになりました。「ねり丸キャベツのポトフ」は名前のとおり、練馬のキャベツをたっぷり使ったポトフです。
今日は練馬区土支田にある畑で栽培されたキャベツをミートローフに50kg、ポトフに30kg使いました。地域の恵みに感謝して、おいしくいただきました。

6月14日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「麦ご飯」「四川豆腐」「野菜のからしあえ」です。
「四川豆腐」は、豆腐と9種類の食材を炒めた料理です。豆板醤と一味唐辛子を使って辛みを出しました。辛みの好みは個人差があるので難しいところですが、「美味しかったよ!」と感想を伝えてくれました。「野菜のからしあえ」に使ったきゅうりは、地域の農家さんの畑でとれたものでした。

6月13日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「こぎつねごはん」「ししゃものさざれ焼き」「磯香あえ」「呉汁」です。
「こぎつねごはん」は、酢飯にいなりずしの味付けをした油揚げを混ぜた料理です。全校約900人分のいなり寿司を作るのは大変なので、味付けをした油揚げをちらしました。「ししゃものさざれ焼き」は、ししゃもに美味しい衣をつけて焼いた料理です。「磯香あえ」は、のりをまぶした和え物です。「呉汁」は大豆をすりつぶした「呉」を入れた具だくさんの味噌汁です。

6月10日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「枝豆としらすと梅のごはん」「いわしのフライ」「せんぎりサラダ」「油揚げの味噌汁」です。
明日は入梅です。食中毒防止に効果があり、さっぱりと食べやすい梅を混ぜた「枝豆としらすと梅のごはん」と、入梅の時期に脂がのっておいしくなるいわしを使った「いわしのフライ」を作りました。「せん切りサラダ」に使用したキャベツは練馬区の農家さんの畑でとれたものです。「油揚げの味噌汁」には、国産大豆を使用した肉厚の油揚げを入れました。
じめじめした季節ですが、しっかり食べて元気に過ごしてほしいです。

6月9日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「サーモンクリームソースのピラフ」「ハニーサラダ」「メロン」です。
「サーモンクリームソースのピラフ」は、給食室でホワイトルウを作り、鮭、玉ねぎ、にんじん、ベーコン、コーンなどと一緒に作ったクリームソースをターメリックライスにかけた料理です。「ハニーサラダ」に使用したキャベツときゅうりは地域の農家さんの畑でとれたものでした。デザートは旬の果物、メロンでした。今日は「全部食べられたよ!」と声をかけてくれた子がたくさんいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

きまり・校則

学校いじめ防止対策基本方針

非常時の対応