光和小学校のホームページにようこそ

3月13日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「赤米ごはん」「白身魚のこがねやき」「五目きんぴら」「青菜の味噌汁」です。
赤米は古代米のひとつです。米と一緒に炊くと、ほんのりピンク色になります。「もちもちしてるね!」としっかり食べてくれました。「白身魚のこがねやき」は、白身魚に、すりおろしたにんじんやノンエッグマヨネーズ、チーズを混ぜたものをのせて焼いた料理です。「五目きんぴら」のじゃがいもは、一度油で揚げてから他の具材と一緒に炒めました。

3月10日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「プルコギ丼」「春雨スープ」「つぶつぶみかんゼリー」です。
プルコギは韓国の料理です。10種類の食材をコチュジャンやオイスターソースでご飯に合うように味付けしました。「春雨スープ」は、鶏がらでしっかりとったスープをベースにしたあっさりした中華スープです。「つぶつぶみかんゼリー」は6年生からのリクエストでした。

3月9日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「さめの竜田揚げ」「野菜のごまあえ」「さつまいもの味噌汁」です。
「さめの竜田揚げ」は6年生のリクエストです。モウカサメにしょうがやしょうゆで下味をつけ、片栗粉をつけて揚げます。ごはんによくあう味付けで、人気があります。「野菜のごまあえ」にはいりごまとすりごまを使いました。「さつまいもの味噌汁」には、にんじん、さつまいも、たまねぎ、小松菜、大根を入れました。

3月8日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「カレーピラフ」「鮭の香味焼きサルサソース」「小松菜の豆乳ポタージュ」です。
「鮭の香味焼きサルサソース」は、鮭にパン粉をつけて焼き、手作りのサルサソースをかけた料理です。サルサソースには11種類の食材を使いました。「小松菜の豆乳ポタージュ」は、小松菜と玉ねぎ、コーンを使ったポタージュです。緑色のスープにびっくりした子もいたようですが「食べてみたら美味しかった!」と言ってくれた子が多かったです。小松菜には成長に必要なカルシウムやカロテンが多く含まれています。

3月7日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「麦ごはん」「のりの佃煮」「じゃがいもと大根のそぼろ煮」「もやしのごまサラダ」です。
「のりの佃煮」は、海苔と砂糖、しょうゆ、酒、みりんを煮て作ります。子供たちに人気で、のりの佃煮の日は、ごはんの残菜が少ないです。「じゃがいもと大根のそぼろ煮」は、じゃがいもや大根に味が染みるようにじっくり煮ました。「もやしのごまサラダ」には大豆もやしと緑豆もやしの2種類のもやしを使いました。

3月6日 給食

画像1 画像1
今日の給食は「豚飯」「納豆オムレツ」「青梗菜としめじのスープ」「清見オレンジ」です。
「豚飯」はトンファンとも呼ばれ、沖縄県の郷土料理のひとつでもあります。沖縄ではだし汁をかけて食べるそうですが、今日は給食風にアレンジしました。「納豆オムレツ」は、オムレツの中に挽き割り納豆を入れて焼いた料理です。食べやすいようトマトソースをかけました。今日の果物は愛媛県産の旬の「清見オレンジ」でした。

3月3日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ちくわのちらし寿司」「吉野汁」「ひなゼリー」です。
「ちくわのちらし寿司」は、揚げて甘辛いたれをからめたちくわをいれたちらし寿司です。今日はひなまつりなので、華やかなちらし寿司を作りました。「吉野汁」には花麩を入れ、春らしさを表しました。「ひなゼリー」はひなまつりのひしもちをイメージしたゼリーです。緑の部分を抹茶、白の部分を牛乳、赤の部分をクランベリージュースで作りました。

3月2日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「すきやき丼」「華風きゅうり」「じゃがいもの味噌汁」です。
「すきやき丼」は、豚肉や焼き豆腐、しらたき、ねぎなどを使った具をごはんにのせて食べる料理です。主にしょうゆと砂糖で味付けをしましたが、それぞれの具材からうまみが出て、ごはんに合うおいしいすきやきになりました。「じゃがいもの味噌汁」には、じゃがいも、油揚げ、えのきたけ、玉ねぎ、わかめ、にんじんを入れました。

3月1日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「しょうゆラーメン」「ツナのスナックパイ」「ミニトマト」です。
6年生はもうすぐ卒業です。そこで、6年生に「卒業前にもう一度食べたい給食」のアンケートをとりました。今月は、6年生のリクエストメニューを多く取り入れています。
今日の「しょうゆラーメン」も6年生のリクエストでした。鶏がらと豚骨でスープをとり、豚肉、しなちく、ほうれん草などを入れました。醤油は東京都あきる野市で作られた天然醸造のものを使っています。「ツナのスナックパイ」はツナやおからを使った具を餃子の皮で包んで揚げた料理です。

2月28日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ビーフカレーライス」「キャロットソースサラダ」「せとか」です。
今日は6年生外国語「Let's think about our food」とのコラボ企画の最終回です。オリジナルカレーをそれぞれに考え、班でまとめて発表し、クラスで1位になったカレーを2月の給食で出しています。
今日は6年3組のオリジナルカレー「ビーフカレーライス」です。外国産の食材は、6種類のスパイスです。玉ねぎを飴色になるまで炒め、小麦粉とバターで手作りしたルウを使った光和小特製のカレーライスと6年3組とのコラボで、今日しか味わえないカレーができあがりました。みんなとてもよく食べてくれました。

2月27日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「鰆の西京焼き」「小松菜の梅海苔あえ」「和風白玉汁」です。
鰆は春に美味しい魚です。今日は白味噌に砂糖やみりんを加えたもので鰆を漬け込んでから焼きました。ごはんによく合うおいしい鰆になりました。「小松菜の梅海苔あえ」には、ペーストにした梅干しを使いました。海苔と梅干しは野菜によく合います。「和風白玉汁」には8種類の食材を使いました。

2月24日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「八宝おこわ」「白身魚のチリソース」「中華スープ」です。
「八宝おこわ」は具だくさんの中華おこわです。それぞれの具からうま味が出て、それをもち米と米を混ぜて炊いたごはんにしっかり混ぜて作りました。「白身魚のチリソース」は、揚げた白身魚に手作りのチリソースをかけました。チリソースの辛さは控えめに作りました。「中華スープ」には7種類の食材を使いました。

2月22日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「チーズカレーブレッド」「花野菜サラダ」「麦入りミネストローネ」です。
今日は6年生外国語「Let's think about our food」とのコラボ企画です。授業の中で行われたカレーコンテストで各クラス1位になったカレーを給食で出します。
今日は6年2組で1位になった「チーズカレーブレッド」です。生地にチーズを練り込んでいるパンを使い、具のカレーの中にもコロコロに切ったチーズを入れました。ボリュームのあるパンになりましたが、みんなよく食べてくれました。

2月21日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「豚肉の三州煮」「春雨サラダ」「いちご」です。
「豚肉の三州煮」は、八丁味噌を使った煮物です。給食では10種類の食材を入れました。
「春雨サラダ」はさっぱりとしたサラダです。春雨、にんじん、きゅうり、キャベツ、赤ピーマンを使った彩りの良いサラダです。果物は旬の「いちご」でした。

2月20日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ツナの炊き込みごはん」「とうふナゲット」「小松菜の味噌汁」「はるみ」です。
「ツナの炊き込みごはん」は、ツナ、にんじん、しょうがを使った炊き込みご飯です。ツナの油も使って、マイルドな味に仕上げています。「とうふナゲット」は、豆腐と鶏肉、4種類の野菜を使ったナゲットです。給食室でひとつひとつ手作りしました。「小松菜の味噌汁」には切り干し大根や高野豆腐などの乾物を入れています。今日の果物は旬の「はるみ」でした。

2月17日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「カレーグラタン」「ポテトフレンチサラダ」「野菜スープ」です。
今日は6年生外国語「Let's think about our food」とのコラボ献立です。オリジナルカレーをそれぞれに考え、班で発表する「カレーコンテスト」で各クラスで1位になったカレーを2月の給食で出します。
今日は6年1組で1位になった「カレーグラタン」です。このカレーグラタンには、もちが入っています。給食室では、食べやすく調理もしやすいように、のびないもちを使いました。マカロニの中にもちもちの食感のもちが入って、いつもと違う楽しいカレーグラタンになりました。

2月16日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「かき揚げ丼」「かぶのあちゃら漬け」「大根の味噌汁」です。
「かき揚げ丼」のかき揚げには8種類の食材を使いました。様々な食感や彩りを楽しめるようなかき揚げです。教室で特製のたれをかけていただきました。「かぶのあちゃら漬け」は、一味唐辛子を入れた味付けでかぶ、にんじん、きゅうりを和えました。かき揚げを食べた後の口の中をさっぱりとさせてくれました。「大根の味噌汁」の大根は、地域の農家さんが育てたものでした。

2月14日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ますのすけピラフ」「キャベツとじゃがいものスープ」「ココアムース」です。
「ますのすけピラフ」は、角切りにしたますを入れたピラフです。さっと揚げて、彩りよく、崩れないように工夫して作りました。デザートにはココアを使ったムースを作りました。ホイップクリームをトッピングして、見た目にも楽しめるように作りました。

2月15日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ガーリックフランス」「クラムチャウダー」「白ぶどうゼリー」です。
「ガーリックフランス」は、ソフトフランスパンにガーリックバターを塗って焼きました。ほどよいかたさのパンにガーリックバターがしみこんだ美味しいパンになりました。「クラムチャウダー」には牛乳と豆乳を使い、手作りのホワイトルウも入れてコクのあるチャウダーに仕上げました。デザートはいつものぶどうゼリーとひと味違う「白ぶどうのゼリー」でした。今日は水曜時程の4時間授業でしたので、配膳しやすく食べやすい献立でした。

2月13日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「麦ごはん」「ぶりのねぎ塩焼き」「おかかあえ」「ひっつみ汁」です。
今日は、冬に旬を迎えるぶりを焼き、冬に旬のねぎを使ったたれをかけました。ごはんが進む味つけにしました。「おかかあえ」にも冬に旬を迎える白菜、にんじん、小松菜を使いました。「ひっつみ汁」には、中力粉を練って作った生地でひとつひとつ作ったひっつみと、7種類の食材を入れました。体が温まる汁になりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

きまり・校則

学校いじめ防止対策基本方針

非常時の対応