光和小学校のホームページにようこそ

1月17日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「しらすとツナの肉団子」「わかめと大根とじゃがいもの味噌汁」「りんご」です。
今日は6年生家庭科「まかせてね!今日の食事」とのコラボ企画です。
6年生が家庭科の授業で栄養バランスなどを考えながらたてた献立の中から、給食で実現できるものを今日と明日の給食で出します。
「しらすとツナの肉団子」は、みんなが好きな肉団子にしらすとツナを混ぜて、成長に必要なカルシウムやたんぱく質をしっかりとることができるよう工夫されています。季節の果物もついて、食べやすくバランスの良い献立でした。素敵な献立を考えてくれた6年生、どうもありがとうございました。

1月16日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「プルコギ丼」「ビーフンスープ」「パインゼリー」です。
「プルコギ丼」は豚肉を使い、7種類の野菜を入れました。コチュジャンを使い、ごはんが進む味付けし仕上げました。「ビーフンスープ」は、7種類の食材を使ったうまみたっぷりの汁にビーフンを入れました。塩としょうゆだけのシンプルな味付けですが、朝から鶏がらをコトコト煮だしてとったスープと具材の味で充分美味しくいただくことができました。デザートは寒天で作った「パインゼリー」でした。

1月13日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「おかかふりかけ」「おみくじコロッケ」「キャベツのごまあえ」「小松菜の味噌汁」です。
「おかかふりかけ」は、かつおぶし、青のり、ごまを使った素朴ですがうまみたっぷりの手作りふりかけです。「おみくじコロッケ」は3種類の具材のうち1種類がランダムに入っていて、どれが当たるか楽しむ料理です。食物アレルギーがある児童も一緒に楽しめるよう、コロッケは卵不使用で作り、3種類の具材も皆が食べられるものにしました。「キャベツのごまあえ」のキャベツは地域の農家さんの畑でとれたものでした。

1月12日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「鶏としょうがのごはん」「にんじん入り卵焼き」「塩きゅうり」「おしるこ」です。
「鶏としょうがのごはん」には、しょうがの香りがわかるくらいたっぷりのしょうがを入れました。寒い毎日ですが、少しでも体が温まればと思います。「にんじん入り卵焼き」には、卵やにんじんのほかに、豆腐も少し入れて、ふんわり仕上がるようにしました。1月11日は鏡開きでしたので、「おしるこ」を作りました。「昨日家で食べたよ!」という子がたくさんいました。

1月11日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「たんめん」「大豆のサモサ」です。
「たんめん」には、たっぷりの野菜を使いました。キャベツとねぎは、地域の農家さんの畑でとれたものです。豚骨と鶏ガラでしっかりスープをとり、あっさりですがコクのあるスープに仕上げました。「大豆のサモサ」は、大豆やじゃがいもをカレー味に味付けしたものをしゅうまいの皮で包んで揚げました。豆が苦手な人でも、美味しく食べてもらえたらと思い、一つ一つ心を込めて作りました。今日は3学期1回目の水曜時程ですので、配膳しやすく食べやすい献立でした。

1月10日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ビーンズカレー」「オニオンドレッシングサラダ」「あけぼのゼリー」です。
今日から3学期が始まりました。「ビーンズカレー」には、大豆、レンズ豆、金時豆の3種類の豆を使いました。まめまめしく、健康に過ごせますようにとの願いをこめて、じっくり煮込んで作りました。「オニオンドレッシングサラダ」のキャベツとブロッコリーは地域の農家さんの畑でとれたものでした。「あけぼのゼリー」は、初日の出をイメージして作りました。今年も、児童のみなさんが元気に楽しい学校生活を送ることができるよう、安全でおいしい給食作りに努めます。よろしくお願いいたします。

12月23日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「クリスマスのピラフ」「ブロッコリーサラダ」「ポークシチュー」「セレクトケーキ(米粉のチョコケーキorチーズケーキ)です。
今日は2学期最後の給食です。デザートの手作りケーキのセレクト給食です。
「クリスマスのピラフ」は、目でも楽しめるピラフになるよう工夫して作りました。「ポークシチュー」はルウから手作りで、玉ねぎを飴色になるまで炒めて、しっかり煮込み、コクのあるシチューになりました。セレクトケーキは、光和小全体では米粉のチョコケーキを選んだ人の方が多かったです。どちらのケーキも卵不使用で作りました。
2022年も本校の給食にご理解ご協力いただき、ありがとうございました。
2023年の給食は1月10日から始まります。

12月22日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ほうとう」「じゃがいもチーズもち」です。
今日は、冬至です。冬至の日に、かぼちゃを食べて、ゆず湯に入ると風邪をひかないといわれています。
今日の給食では、かぼちゃをたっぷり使った「ほうとう」を作りました。「ほうとう」は、山梨県の郷土料理です。平たい麺に味噌仕立ての汁を合わせる、体が温まる料理です。給食でも麺はほうとうめんを使い、かぼちゃと季節の野菜とともにいただきました。「じゃがいもチーズもち」は、じゃがいもで作ったもちもちの生地にチーズを練り込んで成型し、焼いて甘辛いたれをかけました。

12月21日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「麻婆大根丼」「チキンワンタンスープ」です。
「麻婆大根丼」は、麻婆豆腐の豆腐を大根に変えた、大根が旬の時期限定の料理です。今日の大根も地域の農家さんがとれたてを持ってきてくださいました。大根を小さめに切り、味をよくしみこませると、大根が苦手な子も食べやすくなります。「チキンワンタンスープ」は、ワンタンの具に鶏ひき肉を使い、鶏ガラでとったスープをベースに作ったスープです。ワンタンは給食室でひとつひとつ手作りしました。今日は水曜時程ですので、配膳しやすく食べやすい献立でした。

12月20日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「さばの玉ねぎソース」「おかかあえ」「豚汁」です。
「さばの玉ねぎソース」は、片栗粉をつけて焼いたさばに甘辛い玉ねぎソースをかけた料理です。白いご飯によく合う味です。「おかかあえ」には、小松菜、もやし、にんじん、白菜を入れました。にんじんと白菜は地域の農家さんの畑でとれたものです。「豚汁」には8種類の食材を入れました。大根、にんじん、ねぎは地域の農家さんの畑でとれたものです。冬に旬の野菜が、地域の農家さんからたくさん届きます。安全で新鮮な野菜を食べられるのは、幸せなことだと思います。

12月19日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「麦ごはん」「ひじきふりかけ」「油麩の卵とじ」「はれひめ(※ぽんかんから変更)」です。
「ひじきふりかけ」は、ひじき、ごま、大豆、かつお節を使って作る、ごはんが進むふりかけです。甘辛い味付けにしてあります。「油麩の卵とじ」は、宮城県や山形県でよく食べられている油麩に味をしみこませて、他の具と共に煮てから卵でとじました。じゃがいもや厚揚げも入ってボリュームのある一品です。今日の果物は、予定ではぽんかんでしたが、「はれひめ」に変更しました。みかんとオレンジのよいところを併せ持つ人気の品種です。旬のおいしさを味わいました。

12月16日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「油淋鶏」「春雨サラダ」「中華スープ」です。
「油淋鶏」は中国の料理です。揚げた鶏肉にネギなどを入れたたれをかけます。ネギは今が旬の野菜です。今日のネギは、地域の農家さんの畑でとれたものでした。ネギにもしっかり味をしみこませて、ごはんが進む味付けにしました。「春雨サラダ」には、給食室で手作りのごまドレッシングをかけました。春雨と野菜を一緒につるっと食べられるサラダです。「中華スープ」には、6種類の食材を使いました。

12月15日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「鮭ずし」「和風白玉汁」「りんご」です。
「鮭ずし」には、鮭、卵、しめじ、にんじんを入れました。それぞれに味付けをし、酢飯に混ぜました。900人分の鮭ずしを混ぜるのは大変な作業ですが、調理員さんが粘りが出ないようさっくり混ぜてくれて、おいしい鮭ずしになりました。「和風白玉汁」は、昆布と鰹節でだしをとりました。干し椎茸のもどし汁も使って、うまみたっぷりの体が温まる汁になりました。今日の果物は「サンふじ」という品種のりんごで、山形県産のものでした。

12月14日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ミートソースグラタン」「ブロッコリーと枝豆のサラダ」「オニオンスープ」です。
今日も6年生家庭科「まかせてね!今日の食事」とのコラボ企画です。
今日は、「ミートソースグラタン」を中心に、栄養バランスを考えながら立てられた献立です。給食室では、野菜たっぷりのミートソースを朝からじっくり煮込んで、マカロニの上にのせ、最後にチーズをかけて焼いてミートソースグラタンを作りました。オニオンスープの玉ねぎも、飴色になるまで炒めて作りました。旬の食材を使い、栄養バランスが良いだけでなく、いろいろな味を味わえる献立でした。
素敵な献立を考えてくれた6年生、どうもありがとうございました。

12月13日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「コム・ザン(ベトナム風チャーハン)」「フォー」「みかん」です。
6年生家庭科「まかせてね!今日の食事」とのコラボ企画です。家庭科の授業で6年生が考えた献立の中から、給食で実現できる献立を作ります。
今日は、ベトナム料理「フォー」を中心に、季節の果物を取り入れた献立です。鶏ガラから濃いスープを取り、鶏肉や野菜、フォー(米粉めん)を入れて作りました。チャーハン、スープともに、味付けにナンプラーを使って、いつもと違う味に仕上げました。初めて食べる子もいたようですが、みんなよく食べてくれました。
素敵な献立を考えてくれた6年生、どうもありがとうございました。

12月12日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「あじの香味焼き」「せんぎりサラダ」「高野豆腐の味噌汁」です。
「あじの香味焼き」は、粉チーズとパセリを混ぜたパン粉をあじにまぶして焼き、手作りソースをかけた料理です。「せんぎりサラダ」に使用したキャベツとにんじんは、地域の農家さんの畑でとれたものです。「高野豆腐の味噌汁」には、高野豆腐や切り干し大根などの乾物を入れました。鰹節でとっただしをしっかり吸わせて、味噌汁でも美味しく食べられるように作りました。

12月9日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「ぶりの照り焼き」「小松菜の梅海苔和え」「炒め味噌けんちん汁」です。
ぶりは、冬においしい魚です。今日はぶりを照り焼きにしました。給食では、醤油やみりんで下味をつけたぶりを焼いた後、甘辛いたれをかけました。ごはんが進む味になりました。「小松菜の梅のりあえ」は、細かくした梅干しときざみのりなどを使って味付けをしました。「炒め味噌けんちん汁」には、旬の根菜類をはじめ11種類の食材を使いました。

12月8日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ちくわとごぼうのごまだれごはん」「青のりポテト」「青菜と豚肉の味噌汁」です。
「ちくわとごぼうのごまだれごはん」は、それぞれ揚げたちくわ、ごぼうを甘辛いたれとごまにからめ、ごはんにのせた料理です。甘辛い味とごまの風味でごはんが進みます。「青のりポテト」は、青のりの香りで減塩の工夫をしています。味噌汁に入っている白菜とにんじんは、地域の農家さんの畑でとれたものでした。

12月7日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ポークカレーライス」「コールスローサラダ」「りんご」です。
「ポークカレーライス」は、7種類の調味料と5種類のスパイスを使って作りました。ルウをじっくり手作りし、玉ねぎを飴色になるまで炒めて、心をこめて作りました。「コールスローサラダ」のキャベツとにんじんは地域の農家さんの畑でとれたものです。新鮮な旬の味を味わえるのは、とても幸せなことですね。「りんご」は山形県産でした。

12月6日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「麦ごはん」「手作りふりかけ」「油揚げの春巻き」「野菜のごまあえ」「冬のすまし汁」です。
「手作りふりかけ」は、給食室で手作りのふりかけです。おかか、青のり、ちりめんじゃこ、ごまなどを使った、素材の味が美味しくごはんが進みます。「油揚げの春巻き」は、春巻きの具を油揚げに詰めて香ばしく焼いた料理です。霧吹きでしょうゆをふきかけることによって風味よく仕上がります。ごまあえとすまし汁に使用したにんじんは、地域の農家さんの畑でとれたものです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

きまり・校則

学校いじめ防止対策基本方針

非常時の対応