光和小学校のホームページにようこそ

6月23日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「きなこ揚げパン」「トマトときゅうりのサラダ」「肉団子スープ」です。
「きなこ揚げパン」は、人気メニューのひとつです。給食室の大きな釜で約900本を揚げました。きなこをまぶして、感染症対策のためひとつひとつ袋に入れて出しました。「トマトときゅうりのサラダ」は夏においしいトマトときゅうり、キャベツをサラダにしました。キャベツは練馬区立野町の農家さん、きゅうりは練馬区関町の農家さんの畑で収穫されたものでした。「肉団子スープ」は手作りの肉団子を入れた具だくさんのスープです。

6月22日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「さばの玉ねぎソース」「おかかあえ」「大根の味噌汁」です。
「さばの玉ねぎソース」は、片栗粉をまぶして焼いた鯖に、給食室で手作りの玉ねぎソースをかけた料理です。玉ねぎの甘みが出るまでじっくり煮て作りました。鯖にもごはんにも合うソースになりました。「おかかあえ」はおかかのうま味で野菜をおいしく食べられます。「大根の味噌汁」の大根は、練馬区立野町の農家さんの畑でとれたものでした。

6月21日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「たこめし」「生揚げのそぼろ煮」「かぼちゃもち」です。
今日は夏至です。夏至の日に、関西地方でよく食べられているというたこを使って「たこめし」を作りました。たこなどの具を調味料で煮て、その煮汁をごはんに炊き込みました。「生揚げのそぼろ煮」は、煮た生揚げに豚肉、にんじん、たまねぎ、しょうがなどをみじん切りにしてとろみをつけ、からめました。「かぼちゃもち」は、蒸してつぶしたかぼちゃにかたくり粉を混ぜ、こねてからひとつひとつ丸めて焼きました。みたらしあんをかけていただきました。

6月20日 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「焼き豚チャーハン」「ビーフンスープ」「つぶつぶみかんゼリー」です。
「焼き豚チャーハン」は、朝から豚肉を調味料に2時間漬け込み、コトコト煮てから、仕上げにオーブンで焼いた特製焼き豚を入れたチャーハンです。アレルギーがある人も一緒に食べられるように、卵の代わりにコーンを入れて作りました。「ビーフンスープ」には、7種類の食材を入れました。デザートの「つぶつぶみかんゼリー」は、みかん缶をミキサーにかけてから、みかんジュースと一緒にゼリーにしました。

6月17日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「麦ご飯」「手作りふりかけ」「油揚げの春巻き」「野菜のごまみそ」「けんちん汁」です。
「手作りふりかけ」は、給食室で手作りのふりかけです。材料はかつおぶし、ごま、あおのり、ちりめんじゃこです。パラパラになるまでじっくり炒めて作りました。調味料も最低限に抑えて作る、素材の味を味わえるふりかけです。「油揚げの春巻き」は、春巻きの具を油揚げに入れて、オーブンで焼いた料理です。香ばしさを出すために、しょうゆをふりかけて焼きました。「野菜のごまみそ」のキャベツときゅうり、「けんちん汁」の大根は、練馬区の農家さんの畑で収穫されたものでした。

6月16日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごぼう入りドライカレー」「キャロットソースサラダ」「小玉すいか」です。
「ごぼう入りドライカレー」は、新ごぼうと6種類の野菜を使ったドライカレーです。給食室の大きな釜で900人分を煮込んだカレーは、給食ならではの味です。「キャロットソースサラダ」は、ドレッシングにすりおろしたにんじんを入れたサラダです。ドレッシングににんじんを入れることにより、彩りよく、栄養価も高いサラダになります。今日のデザートは茨城県産の小玉すいかでした。

6月15日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は「黒砂糖パン」「キャベツ入りミートローフ」「ねり丸キャベツのポトフ」です。
今日は、練馬区一斉キャベツ給食の日です。区内では6月8日に実施した学校が多かったのですが、本校は6年生が移動教室へ行っていましたので、1週間後の今日に練馬キャベツ給食となりました。
「キャベツ入りミートローフ」は、ミートローフの中に、たっぷりのキャベツとにんじん、コーン、枝豆を入れて作りました。たくさんの量の肉だねを調理員さんが一生懸命こねて作ったので、ジューシーなミートローフになりました。「ねり丸キャベツのポトフ」は名前のとおり、練馬のキャベツをたっぷり使ったポトフです。
今日は練馬区土支田にある畑で栽培されたキャベツをミートローフに50kg、ポトフに30kg使いました。地域の恵みに感謝して、おいしくいただきました。

6月14日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「麦ご飯」「四川豆腐」「野菜のからしあえ」です。
「四川豆腐」は、豆腐と9種類の食材を炒めた料理です。豆板醤と一味唐辛子を使って辛みを出しました。辛みの好みは個人差があるので難しいところですが、「美味しかったよ!」と感想を伝えてくれました。「野菜のからしあえ」に使ったきゅうりは、地域の農家さんの畑でとれたものでした。

6月13日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「こぎつねごはん」「ししゃものさざれ焼き」「磯香あえ」「呉汁」です。
「こぎつねごはん」は、酢飯にいなりずしの味付けをした油揚げを混ぜた料理です。全校約900人分のいなり寿司を作るのは大変なので、味付けをした油揚げをちらしました。「ししゃものさざれ焼き」は、ししゃもに美味しい衣をつけて焼いた料理です。「磯香あえ」は、のりをまぶした和え物です。「呉汁」は大豆をすりつぶした「呉」を入れた具だくさんの味噌汁です。

6月10日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「枝豆としらすと梅のごはん」「いわしのフライ」「せんぎりサラダ」「油揚げの味噌汁」です。
明日は入梅です。食中毒防止に効果があり、さっぱりと食べやすい梅を混ぜた「枝豆としらすと梅のごはん」と、入梅の時期に脂がのっておいしくなるいわしを使った「いわしのフライ」を作りました。「せん切りサラダ」に使用したキャベツは練馬区の農家さんの畑でとれたものです。「油揚げの味噌汁」には、国産大豆を使用した肉厚の油揚げを入れました。
じめじめした季節ですが、しっかり食べて元気に過ごしてほしいです。

6月9日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「サーモンクリームソースのピラフ」「ハニーサラダ」「メロン」です。
「サーモンクリームソースのピラフ」は、給食室でホワイトルウを作り、鮭、玉ねぎ、にんじん、ベーコン、コーンなどと一緒に作ったクリームソースをターメリックライスにかけた料理です。「ハニーサラダ」に使用したキャベツときゅうりは地域の農家さんの畑でとれたものでした。デザートは旬の果物、メロンでした。今日は「全部食べられたよ!」と声をかけてくれた子がたくさんいました。

6月8日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ツナの炊き込みごはん」「鶏肉と野菜のうま煮」「練馬産きゅうりの華風きゅうり」「みたらしだんご」です。
「ツナの炊き込みごはん」は、ツナ、しょうが、にんじんをしょうゆで味付け、ご飯に混ぜた料理です。ツナの油も一緒に使うことで、コクが出ておいしくなります。給食では量が多いので、具を作ってからご飯に混ぜていますが、ご家庭で作る際にはすべての材料を炊飯器に入れて作ることができます。ぜひお試しください。「鶏肉と野菜のうま煮」の大根と「華風きゅうり」のきゅうりは、練馬区内の農家さんの畑でとれたものでした。「みたらしだんご」はだんごもたれも給食室で手作りしました。

6月7日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「麦ごはん」「千草焼き」「かみかみごぼう」「小松菜の味噌汁」です。
「千草焼き」は、具だくさんの卵焼きです。5種類の食材と卵を使い、彩りよく仕上げました。卵は苦手・・・という子がいる一方で「卵焼き美味しかったー!」と声をかけてくれる子も何人もいました。6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかむことを意識できるよう「かみかみごぼう」を作りました。「小松菜の味噌汁」には、高野豆腐や切り干し大根を加えました。乾物に少しでも親しんでもらえたらと思います。

6月6日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「練馬スパゲティ」「豚しゃぶサラダ」「おかしなお菓子な目玉焼き」です。
地域の農家さんの畑でこの時期に大根が収穫できると知り、練馬スパゲティを作りました。今日は練馬大根ではありませんでしたが、練馬でとれた大根なんと100kgを農家さんの畑から届けてくださいました。新鮮でおいしい大根でした。「豚しゃぶサラダ」に使用したキャベツ、きゅうり、大根も練馬区内の農家さんの畑でとれたものです。「おかしなお菓子な目玉焼き」は、目玉焼きのような見た目のデザートです。黄身は杏缶、白身は牛乳寒天で作っています。1年生は「練馬スパゲティ」も「おかしなお菓子な目玉焼き」も初めて食べる子が多かったです。「目玉焼きだと思って食べたら甘かったよ!!」と目を丸くして教えてくれました。

6月3日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「和風塩麹ハンバーグ」「野菜のレモン和え」「豚汁」です。
「和風塩麹ハンバーグ」は、肉、豆腐、ひじきなどを使って作った和風ハンバーグのつなぎに塩麹を使っています。卵の代わりに塩麹を使うことで、卵アレルギーの人も一緒に食べることができます。ふんわり仕上がった和風ハンバーグに甘辛いたれをかけました。「野菜のレモン和え」と「豚汁」に使用したキャベツと大根は、練馬区内の農家さんの畑でとれたものでした。

6月2日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「練馬産にんにくのガーリックフランス」「コールスローサラダ」「ハンガリアンシチュー」です。
地域の農家さんの畑でこの時期ににんにくが収穫できると知り、今日はそのにんにくを使った「ガーリックフランス」をつくりました。「また出してね!」とたくさんの子が声をかけてくれました。「コールスローサラダ」に使用したキャベツも、練馬区の農家さんの畑でとれたものです。「ハンガリアンシチュー」は、ハンガリーの家庭料理グヤーシュを食べやすくアレンジした料理です。

6月1日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「麦ごはん」「白身魚のこがね焼き」「野菜のレモンあえ」「豚汁」です。
「白身魚のこがね焼き」は、にんじん、ノンエッグマヨネーズ、牛乳などを合わせたソースを白身魚にかけ、上からチーズをかけて焼いた料理です。黄金色のソースが白身魚に映え、見た目もきれいな料理です。「野菜のレモン和え」のキャベツは練馬区立野町の農家さん、きゅうりは練馬区関町の農家さんの畑でとれたものでした。「豚汁」には、8種類の食材を使いました。大根は練馬区立野町の農家さんの畑でとれたものでした。地域のめぐみに感謝して、おいしくいただきました。

5月30日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「グリンピースとじゃこのごはん」「野菜のうま煮」「キャベツのおかかあえ」「美生柑」です。
「グリンピースとじゃこのごはん」は、旬のグリンピースを使いました。生のグリンピースを配食直前に色良く茹でてから、ちりめんじゃこと一緒にごはんに混ぜました。「野菜のうま煮」は、8種類の食材を使いました。かつお節のだしを基本にそれぞれの食材からうまみがたっぷりの煮物になりました。「キャベツのおかかあえ」は、おかかの香りが美味しい和え物です。今日の果物は、旬の「美生柑」でした。和製グレープフルーツとも呼ばれる美生柑ですが、子供たちからは「すっぱい!」「あまい!」といろいろな感想がありました。

5月27日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「豆と野菜のカレー」「糸寒天サラダ」「すいか」です。
「豆と野菜のカレー」には、大豆と11種類の野菜・果物を使いました。給食のカレーはルウも手作りです。小麦粉、バター、サラダ油、カレー粉を使って作ります。玉葱もあめ色になるまで炒めます。大きな鍋(回転釜)でたくさんの量を作るので、美味しいカレーになります。「糸寒天サラダ」の糸寒天は東京都伊豆諸島産です。「すいか」は熊本県産でした。

5月26日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「麦ごはん」「さめの竜田揚げ」「キャベツの昆布漬け」「のっぺい汁」です。
「さめの竜田揚げ」は宮城県産のモウカサメに下味をつけ、片栗粉をつけて揚げました。ごはんが進む味になりました。「キャベツの昆布漬け」は箸休めにぴったりです。「のっぺい汁」には9種類の食材を使いました。だしは、昆布とかつお節でとりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

きまり・校則

学校いじめ防止対策基本方針

非常時の対応