光和小学校のホームページにようこそ

10月31日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「パプリカライスのクリーム添え」「コールスローサラダ」「パンプキンマフィン」です。
今日のデザートは、かぼちゃを使ったマフィンでした。かぼちゃを蒸してつぶして、材料と混ぜ、カップに入れて焼きました。かぼちゃの水分を見ながら、入れる牛乳の量を調整し、フワフワのマフィンができました。

10月30日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「わかめごはん」「くじらのオーロラ煮」「高野豆腐の卵とじ」「柿」です。
日本味めぐり 今月は和歌山県です。
和歌山県では約420年前から捕鯨が行われています。今日は食べやすいように下味をつけて、揚げてからたれにからめました。
高野豆腐も、和歌山県の高野山が発祥と言われています。今日は卵や鶏肉とともに食べやすく煮ました。
和歌山県は柿の収穫量が日本一です。今日は和歌山県の種なし柿を出しました。
くじらも、柿も「はじめて食べた!」と話してくれた子もいました。
この取り組みが、日本のおいしいものを知る機会になればと思います。

10月27日 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「豚飯」「青梗菜としめじのスープ」「さつまいものごまだんご」です。
今日は十三夜です。先月の十五夜と同じくらいの美しい月を見ながら、秋の収穫に感謝する日です。給食では、秋の味覚のさつまいもで、ごまだんごをつくりました。

10月26日 給食

画像1 画像1
今日ノン献立は「ココアパン」「野菜のキッシュ」「麦入りミネストローネスープ」です。
野菜のキッシュには、4種類の野菜と豚肉を入れました。卵のほか、牛乳や生クリームを入れ、上からチーズをかけて焼きました。今日は就学時検診でしたので、配膳しやすく食べやすい献立でした。

10月25日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「そぼろ丼」「わかめの味噌汁」「みかん」です。
そぼろ丼には、鶏挽き肉のほか、大豆や凍り豆腐も細かく切って一緒に炒め煮をしました。それぞれの食材のうま味が合わさり、栄養価も高いそぼろ丼になりました。今日の果物は、佐賀県産の極早生みかんでした。

10月24日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「さばのレモン焼き」「おかかあえ」「里芋と厚揚げのうま煮」です。
今日は旬のさばや里芋を使った秋の献立でした。さばはオーブンで焼き、国産レモンを使って作ったソースをかけました。うま煮は、9種類の食材を使い、味噌味に仕上げました。

10月20日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「チキンカツカレー」「フルーツ紅白白玉ポンチ」です。
明日はいよいよ運動会です。給食室から運動会を応援する気持ちを込めて、チキンカツカレーを作りました。チキンカツの衣は、卵アレルギーの人も一緒に食べられるように卵なしで作りました。フルーツポンチの紅白白玉もひとつひとつ心を込めて作りました。

10月19日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「五目あんかけやきそば」「アロエヨーグルト」です。
いよいよあさっては運動会です。今日は食べやすい献立にしました。
「五目あんかけやきそば」には13種類の食材を使いました。食材の種類が増えるほど栄養バランスが良くなります。ヨーグルトにはアロエとパインを入れました。

10月18日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「にんじんとコーンのピラフ」「ヘルシーバーグ トマトソース」「野菜スープ」です。
ヘルシーバーグは、豚肉、鰺のすりみ、豆腐を使って作りました。トマトソースも手作りで、とろみには米粉を使いました。運動会の練習も大詰めで、疲れも出てくるかと思いますが、しっかり食べてよく休んで、本番で力を発揮してほしいです。

10月17日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「のりの佃煮」「じゃがいものピリ辛煮」「ちりめんあえ」です。
「じゃがいものピリ辛煮」は、90kgのじゃがいもを素揚げして、豆板醤で辛味をつけて肉や野菜と一緒に煮ました。低学年と高学年で辛さを変えて作りました。今日もたくさん食べてくれました。

10月16日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「白身魚の玉ねぎソース」「野菜のごま風味」「呉汁」です。
白身魚にかけた玉ねぎソースは、玉ねぎをみじんぎりにして砂糖・しょうゆ・酢と一緒に煮た甘辛いソースです。魚のほかにも肉や野菜にも合います。ごはんも進む味です。いよいよ今週末が運動会です。しっかり食べて元気に過ごしてほしいです。

10月13日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「チーズタッカルビ」「切り干し大根のナムル」「トックスープ」です。
今日は韓国料理の献立でした。チーズタッカルビは、お店のようにはいきませんが、給食でも味わえるように、ひとりひとりカップに入れてオーブンで焼いて作りました。「美味しかったよ!」と声をかけてくれる人が多かったです。

10月12日 給食

画像1 画像1
今日の給食は「ゆかりごはん」「鮭のちゃんちゃん焼き」「華風きゅうり」「けんちん汁」です。
「鮭のちゃんちゃん焼き」は北海道の郷土料理です。鮭に旬の野菜を乗せ、味噌などをかけて蒸し焼きにします。給食室では、多くの量の野菜を使いますので、水分が出ないよう、工夫しながら作りました。

10月11日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ツナマヨトースト」「パンプキンシチュー」「りんご」です。
今日の果物は旬のりんごでした。今日は山形県産の「シナノスイート」という品種でした。シャキシャキとした食感とさわやかな甘みが美味しい旬の味でした。今日は水曜時程の4時間授業でしたので、配膳しやすく食べやすい献立でした。

10月10日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「きのこピラフ」「イタリアンスープ」「米粉のブルーベリーケーキ」です。
今日、10月10日は「目の愛護デー」です。今日は、目の健康に効果があるアントシアニンという色素を含むブルーベリーを使って米粉のケーキを作りました。生地にブルーベリージャムを使い、トッピングには東京都産の冷凍ブルーベリーを使いました。目の健康や目の大切さを考えるきっかけになればと思います。

10月6日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「麻婆豆腐丼」「わかめスープ」「つぶつぶみかんゼリー」です。
今日のつぶつぶみかんゼリーには、崩れたり形が悪くなってしまったみかんを入れた缶詰を使いました。味は同じでも、規格に合っていないものは捨てられてしまうこともあります。今日はみかんの缶詰を軽くミキサーにかけて作るゼリーでしたので、形が悪くても問題なく美味しくいただきました。

10月5日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「ぶりの梅肉ソース」「ひじきの彩り炒め」「豚汁」です。
ぶりの梅肉ソースは、うめぼしにしょうゆ、砂糖などを混ぜたものをだしでのばしてソースにしたものです。加熱して、少し酸味を飛ばしました。梅干しを初めて食べる1年生が多かったですが、一口挑戦して「おいしい!」を発見できた人も多かったです。

10月4日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「チリビーンズドック」「キャロットソースサラダ」「コーンクリームスープ」です。
チリビーンズドックは、豚挽き肉や野菜と大豆をチリパウダーで味付けし、パンに挟んで焼いた料理です。スパイシーさを出しつつ、食べやすくなるように、少しカレー粉も加えました。豆が苦手な人も頑張って挑戦している姿が見られました。

10月3日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「松風焼き」「野菜のからしあえ」「秋のすまし汁」です。
松風焼きは、鶏肉や豆腐を使った和風ミートローフのような料理です。上にごまやけしの実をふって焼きます。初めて食べる子もいたようですが、「おいしい!」と完食してくれました。秋のすまし汁には、もみじやいちょうの形をしたかまぼこを入れました。

10月2日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「小松菜とじゃこのチャーハン」「ワンタンスープ」「大学いも」です。
今日のチャーハンは、小松菜やちりめんじゃこを使い、成長期に必要なカルシウムがしっかりとれるようにしました。秋の味覚さつまいもを使った大学いもは大人気でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学力向上計画

学力調査結果

学校いじめ防止対策基本方針

非常時の対応

性暴力等の相談窓口

PTA資料