〇6月19日から21日まで特別支援学級I組の宿泊行事があります。同日19日から21日は1学期末考査です。19日、20日は給食がありません。

化学変化の前と後の質量変化 〜2年生理科の授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 19日(木)から2年生理科では化学変化による質量の変化を見る実験が始まりました。
1つのクラスで3つの実験を行い、どのようなことがおこり、結果質量がどのようになったを調べます。

 1.うすい塩酸(30ml) うすい塩化バリウム水溶液(15ml) をビーカーで混ぜる
 2.炭酸水素ナトリウム(1.5g) うすい塩酸(5ml) をビーカーで混ぜる
 3.炭酸水素ナトリウム(1.5g) うすい塩酸(5ml) を試験管に入れ、ペットボトルに入れキャップを閉めて混ぜる

 3つの実験を行った結果、次のようなことがおこりました。

 1.混ぜると白くなり、しばらくすると白い物質が沈殿し、重さは変わらない。
 2.混ぜると小さな泡が出来て、少し置いて量ると重さは軽くなった。
 3.混ぜるとペットボトルはパンパンに膨らむが、重さは変わらない。しかしキャップを緩めるとシュワという音がしてペットボトルは元に戻り、重さは軽くなった。

 この結果を班ごとに考察してまとめノートを提出して授業は終了しました。次回の授業でこの結果をみんなで考察し、先生が解説をしてまとるそうです。実験はやはり面白いものですね。

  ※ 1で沈殿した物質は硫酸バリウムで私たちが胃のレントゲンを撮るときに飲む物質です。



1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

主な配布物

課題改善カリキュラム

新型コロナウイルス関連情報

同窓会

ギャラリー

校歌

進学状況

生活指導

時程表