〇6月19日から21日まで特別支援学級I組の宿泊行事があります。同日19日から21日は1学期末考査です。19日、20日は給食がありません。

プラスチックについての学習 〜1年生理科の授業より〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 身の回りの物質とその性質についての学習を1年生の理科では行っていますが、26日(木)2時間目1年A組でプラスチックについての学習、実験を行いました。プラスチックはストローやペットボトルなどに使われています。最近は環境破壊、海の汚れの原因として問題になっています。その性質を知ることで、再利用やゴミの始末のしかたがわかってきます。今回はみんながよく使うペットボトルがどのような性質なのかを調べてみました。ペットボトルのラベル表示を見るとキャップはPP(ポリプロピレン)、ラベルがPS(ポリスチレン)、ボトルがPET(ポリエチレンテレフタレート)に分けられることがわかります。これを水に入れるとキャップは浮き、ボトルとラベルは沈みます。これを利用し分別することで再利用が可能になり、無駄をなくすことが出来るようになるそうです。実験に当たって生徒たちにキャップ、ボトル、ラベルの3つが浮くか沈むかを予想させて実験で証明をしました。A組では9班中2班が正解し、多くの班が予想と違っていて驚いていました。簡単でしかも面白い実験についつい引き込まれてしまいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

主な配布物

課題改善カリキュラム

新型コロナウイルス関連情報

同窓会

ギャラリー

校歌

進学状況

生活指導

時程表