〇6月19日から21日まで特別支援学級I組の宿泊行事があります。同日19日から21日は1学期末考査です。19日、20日は給食がありません。

電気の抵抗を測定 〜2年技術の授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2日(水)4時間目2年E組で技術の授業を行っていました。この日はテスターを使って固定抵抗器に電気がどれくらい流れているかを測定していました。最初に0Ω調整つまみを使ってメモリを0に合わせて、それから1番から5番までの抵抗器に流れる電気を測定します。反応が大きかったり、ほとんど反応がなかったり、抵抗器によって違いがあり、生徒たちは測定しながら違いについて考えているようでした。

木のスプーン作り 〜1年生美術の授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日(水)3時間目1年生の美術の授業を見ました。木製のスプーン作りをしていました。木にデザインをして切り、その後彫刻刀や紙やすりを使って滑らかな形に整えて植物性の樹脂を塗って完成です。根気よく丁寧に磨く人や真剣なまなざしで木を彫る人もいて、皆さん熱心にスプーン作りに励んでいました。持ち帰ったらぜひお家でも使ってみてください。

女子サッカー&男子バレーボール (3年生体育の授業)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月に入って体育の授業内容も変わりました。3年生は女子がサッカー、男子はバレーボールになりました。女子サッカーと言えばなでしこジャパン、澤選手や川澄選手のようにみんなでボールを追いかけています。見学した時はスローイングの練習をしていました。男子はバレーボール、過っては“ミュンヘンへの道”というマンガで大古選手や猫田選手が活躍しオリンピックで金メダルを取っていました。バレーボールではよく指を突き指したり、骨折することがあります。寒くなってきたので準備運動をしっかりやってケガのないように体育を楽しんでください。

プレバト 〜3年生の国語〜

画像1 画像1
 3年生の教室を覗くと、各教室の後ろ黒板に国語の授業で作った俳句が掲示されています。まるでテレビ番組のプレバトのようで、どの句もすばらしいものでした。夏井先生がいればきっと皆さん昇級、昇段ができることと思います。いくつか紹介させてもらいます。







☆ たんぽぽが 道に広がる 春の色。

☆ 山笑う わが心に 花が咲く。

☆ 雪解けと ともに解(ほど)ける 緊張感。

☆ 青い空 ゆうゆうと舞う 白い凧。

☆ 幼少期 散りゆく枯れ葉と 駆け回る。

☆ おじぎする うちわが私に 風おくる。


地方自治について 〜3年生社会科授業より〜

画像1 画像1
 12月1日(火)1時間目3年生の社会科(公民的分野)の授業を見ました。教科書も大詰めになり、地方自治についての学習が行われていました。身近な問題であるゴミ処理、ゴミの分別から地域ごとに作られている条例についての学習です。そもそも地方公共団体の首長は総理大臣と違い、住民が直接選挙で選ぶもので、さまざまな権限が与えられていることや役所と議会の役割についてプリントを使って学習をおこなっていました。練馬区の例をあげて道路へのたばこのポイ捨て禁止条例や葛飾区の放置自転車禁止条例など地域ごとの問題に対する対策として出される条例や千葉県松戸市で当時の市長(マツモトキヨシ)さんが作ったすぐやる課の話など驚くばかりの話が出てきてとても面白かったです。ちなみに松戸の市長さんは皆さんご存じのドラックストアーの創業者だそうです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

相談室

小学6年生へ

主な配布物

課題改善カリキュラム

新型コロナウイルス関連情報

同窓会

ギャラリー

校歌

進学状況

生活指導

時程表

校舎図