〇6月27日(木)は各種委員会があります。それを受けて7月1日(月)は生徒会朝礼を行います。

消費者の権利と保障 〜3年生社会科授業より〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 11日(金)2時間目3年F組の教室では社会科で消費者教育の授業を行っていました。1962年アメリカのケネディ大統領によって「消費者の四つの権利」が明確化されてからさまざまな形で消費者の権利が保障されるようになりました。日本でもクーリングオフ制度やPL法(製造物責任法)などが制定され、消費者の権利が守られるようになっています。しかしこの制度を知らない人もまだまだ多く、その為に不利益を被るケースも多々あるようです。この機会にしっかり学んで、賢い消費者になってほしいと思います。学校でも消費者教育については社会科だけでなく、家庭科などでも行っていきます。しっかり学んでください。

ヤワラちゃん誕生 〜2年生女子柔道始まる〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10日(木)1時間目、武道場で今年も女子柔道が始まりました。中学校の体育授業では武道として柔道、剣道、すもうなどから一つの授業を履修することになっています。本校では柔道を選択していて、いよいよその授業が始まりました。みんな柔道着に着替えるとリンとして逞しく見え、思わず猪熊ヤワラちゃんかなと思ってしまいます。この日は先生から膝車を教わり、練習をしていました。安全対策として授業前後、手の消毒を行い、授業中もマスクをかけて授業をおこないました。最初は膝をついての練習、その後は立っての練習と段階を踏んで練習を行い、生徒たちも楽しそうに取り組んでいました。普段おとなしい人がこの授業では気合が入っていたようでした。



第3回 後期委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日(水)放課後、第3回後期委員会が行われました。この日は11月の活動報告と反省、12月の活動計画について話し合われました。2学期も残りわずかになってきました。それぞれの委員会が責任を持ってこれからも活躍してくれることを期待しています。

SDGsへの取り組み 〜家庭科でも〜

画像1 画像1
 以前に3年生社会科でSDGs(持続可能な世界を実現するために)についての取り組みをご紹介しましたが、家庭科でもSDGsについての学習が行われていて、3階被服室前に掲示されていましたのでご紹介いたします。家庭科ではその中で「食」「共生」「環境」の3つのテーマを取り上げ、普段の学習の中で、それぞれの問題点と解決策について考えていきます。フードロス、マイクロプラスチックごみなど世界で考えなければいけない問題ですが、そのためにもまず自分たちができることをこの機会によく考え実行してほしいと思っています。

箏の授業 〜1年生の音楽〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9日(水)3時間目、音楽では箏の授業が始まりました。23台の箏をクラスで分けて練習します。曲目は「さくら」ということで、授業としては2時間目だそうてですが、みんな熱心に練習に取り組み4時間目の授業でテストをおこなう予定だそうです。授業時数が少ないため、朝練習も行う予定です。今日の授業の最後には先生の合図で「さくら」をみんなで合奏し聞かせてくれました。2時間目の授業とは思えないほど上手な演奏でした。テストは個人個人の独奏になるので、ぜひしっかり練習してテストに臨んでください。

1日の生活 〜1年英語の授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日(水)1時間目、1年A組で“1日の生活”を英語で紹介する授業を行っていました。自分の1日を英作文に書いてみんなの前で英語で紹介する内容です。朝何時ごろに起きて、何をして、何時ごろに寝ていますなど今までに学んだ英語を駆使して、自分の1日の生活を紹介していました。ある生徒は朝5時に起きているとの自己紹介をして、担当の宮木先生からどうしてそんなに早いのと英語で質問され、好きなアニメーションを見るためですと学んだ単語を思い出しながら答えていました。またある生徒は流暢な英語で朝7時に起きるけどしばらくはベットの上でボーとしているというようなことをこちらもすばらしい発音で答えていました。英語が得意、苦手はあるようですが、与えられた課題をそれぞれが努力して一生懸命答える、生徒一人ひとりがVery Goodな授業でした。

年次研究授業 (理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日(火)1時間目2年D組で理科の年次研究授業を行いました。「化学変化と熱」の授業で、1つ目は鉄粉と活性炭を混ぜて食塩水を入れる実験。2つ目は塩化アンモニウムと水酸化バリウムを混ぜる実験で、両方とも混ぜた後の温度を測定し、変化の様子を見ていきます。最初の鉄粉の実験では混ぜただけでは温度に変化は出ませんでしたが、それに食塩水を混ぜると温度が上昇し、60度を超える温度になるものあり、ビーカーも熱くなってきました。これは使い捨てカンロと同じ理論の実験だそうです。2つ目の実験は混ぜると次第に温度が下がり、混ぜる前は18度くらいでしたが、混ぜると10度、6度と温度が下がり3度になるもののあってビーカーは冷たくなっていました。両方とも化学変化による熱の変化で、この原理を利用してさまざまなものが作られているとのお話が担当教員から生徒たちに説明されていました。その様子を下の青文字をクリックすると見ることができます。ぜひご覧ください。

      ↓

2年生理科 〜化学変化と熱の実験〜 

区中研道徳部研究授業実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7日(月)6時間目1年B組で練馬区教育研究会道徳部の研究授業をおこないました。授業を担当したのはB組担任の福井教諭で「銀色のシャープペンシル」という教材を取り上げて教室清掃中に拾ったシャープペンシルを落とした人から指摘され、思わず自分のものだと言ってしまった主人公の心の葛藤をみんなで考える内容でした。授業の最後にその後の主人公たちの動きを考えようということだ寸劇のようなものを取り入れ、とても工夫された授業でした。授業後集まった先生方で協議会も開かれ、講師としてお招きした東京都人権施策専門家会議委員で元早稲田大学大学院客員教授の大江 近(おおえ ちかし)先生から授業者へのアドバイスや来校されていた先生方へこれからの道徳の進め方についてご講演をいただき、有意義な時間を過ごすことができました。先生方もこのように研鑽を積んでさらに良い授業をめざし努力しています。協力してくれた生徒の皆さん、研究授業を行った福井先生、お疲れさまでした。

クリーン運動始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7日(月)放課後生徒会が呼び掛けて今年もクリーン運動が始まりました。この日は60名を超える生徒が参加し校庭や校舎周辺の落ち葉を掃いて集めます。集めた落ち葉は区の回収車が回収し処分していきます。この後15日(火)にも実施する予定で、述べ130名を超える生徒が参加し、今年も盛大に落ち葉掃きが行われます。ソーシャルディスタンスに配慮しながら安全に行っていきたいと思います。

1年学年朝礼 (ソフトテニス部表彰)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7日(月)朝、1年生は学年朝礼を実施しました。最初にI組担当の森下先生からI組について紹介と学生時代にやっていた野球でインドネシアへ指導に行った時のお話がありました。先生が驚いたことに現地の学校には日本の学校と違ってグランドがなく、体育などは近くの公園でやっているとのお話で、国や地域が変わると学校も大きく違うのだということを生徒たちに紹介し、皆さんは恵まれているとの内容についてお話してくださいました。続いてソフトテニス部の練馬区学年別大会で優勝した女子と3位に入賞した男子の表彰を行いました。最後に学年主任から最近コロナ―の感染が拡大しているので、教室や廊下でくっ付きあったり、近い距離でおしゃべりしないようにとのコロナ対策についてのお話をして朝礼を終了しました。

職業講話 (1年生総合学習より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4日(金)午後の時間を使って1年生は進路学習として社会で活躍方をお招きしてお話を聞く、職業講話の授業を体育館アリーナで行いました。今回来ていただいたのはBCリーグ埼玉武蔵ヒートベアーズの宮之原健(みやまはらたける)先生とタイトルデザイナーの大槻綾乃(おおつきあやの)先生のお二人です。最初に宮之原先生からは野球を始めた理由、今やっていることについてのお話をしていただきました。先生のお話で印象に残ったのが、野球をやるだけでなく、地域との交流、野球がやれることへの感謝の気持ちを持つことが大切だというお話でした。宮之原先生はお話だけでなく、生徒たちとキャッチボールやバッティング練習もしていただき、プロの技術の高さを教えていただきました。タイトルデザイナーの大槻先生は"進撃の巨人"や"るろうに剣心"などのタイトルデザインを担当する売れっ子のデザイナーでお話を聞いてみんなで驚いてしまいました。中学校時代にアート部に入部した頃からデザインに興味を持ち、プロのデザイナーを目指したとのお話を伺い、中学校や高校で持った夢をあきらめずに追いかけることの大切さを改めて学びました。お二人の先生のお話はとても印象深く生徒にも残ったのではないでしょうか。お家でもぜひその様子についてお子さんから聞いてみてください。

2年生、3年生の廊下に

画像1 画像1 画像2 画像2
 
 3年生は進路面談で来校の折にご覧になったことと思いますが、現在廊下に箱が設置され、受験対策用小論文学習シートが置かれています。2学期早々から置かれていて、すでに何人かの生徒は小論文を書いて、担当の先生に添削いただいています。2学期中設置されているので小論文の学習が必要な生徒はどんどん利用してください。一方2年生の廊下にも英語スペリングコンテスト練習用のプリントが置かれています。こちらは休み明け1月に行うスペリングコンテスト用の学習プリントです。こちらもドシドシ利用して休み明けのテストでよい成績が出せるようにしていきましょう。各学年の先生方は授業とは別に皆さんの学習がより進むようにさまざまな形で応援しています。

角錐と円錐、円柱の展開図  〜1年生の数学より〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3日(木)1時間目1年C組の授業では数学の図形を行っていました。角錐、円錐、円柱をそれぞれ展開図で表わす授業で立体を切り開いて平面にした時の図をイメージできるかが、この学習のポイントです。多くの生徒が展開図をスムーズに描くことができていて、担当の先生も驚いていました。多分小学校で徹底的に学習してきているのではないかとのお話でした。図形はだんだん難しくなっていきます。今のうちにしっかり勉強しておきましょう。

電気の抵抗を測定 〜2年技術の授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2日(水)4時間目2年E組で技術の授業を行っていました。この日はテスターを使って固定抵抗器に電気がどれくらい流れているかを測定していました。最初に0Ω調整つまみを使ってメモリを0に合わせて、それから1番から5番までの抵抗器に流れる電気を測定します。反応が大きかったり、ほとんど反応がなかったり、抵抗器によって違いがあり、生徒たちは測定しながら違いについて考えているようでした。

木のスプーン作り 〜1年生美術の授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日(水)3時間目1年生の美術の授業を見ました。木製のスプーン作りをしていました。木にデザインをして切り、その後彫刻刀や紙やすりを使って滑らかな形に整えて植物性の樹脂を塗って完成です。根気よく丁寧に磨く人や真剣なまなざしで木を彫る人もいて、皆さん熱心にスプーン作りに励んでいました。持ち帰ったらぜひお家でも使ってみてください。

女子サッカー&男子バレーボール (3年生体育の授業)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月に入って体育の授業内容も変わりました。3年生は女子がサッカー、男子はバレーボールになりました。女子サッカーと言えばなでしこジャパン、澤選手や川澄選手のようにみんなでボールを追いかけています。見学した時はスローイングの練習をしていました。男子はバレーボール、過っては“ミュンヘンへの道”というマンガで大古選手や猫田選手が活躍しオリンピックで金メダルを取っていました。バレーボールではよく指を突き指したり、骨折することがあります。寒くなってきたので準備運動をしっかりやってケガのないように体育を楽しんでください。

プレバト 〜3年生の国語〜

画像1 画像1
 3年生の教室を覗くと、各教室の後ろ黒板に国語の授業で作った俳句が掲示されています。まるでテレビ番組のプレバトのようで、どの句もすばらしいものでした。夏井先生がいればきっと皆さん昇級、昇段ができることと思います。いくつか紹介させてもらいます。







☆ たんぽぽが 道に広がる 春の色。

☆ 山笑う わが心に 花が咲く。

☆ 雪解けと ともに解(ほど)ける 緊張感。

☆ 青い空 ゆうゆうと舞う 白い凧。

☆ 幼少期 散りゆく枯れ葉と 駆け回る。

☆ おじぎする うちわが私に 風おくる。


地方自治について 〜3年生社会科授業より〜

画像1 画像1
 12月1日(火)1時間目3年生の社会科(公民的分野)の授業を見ました。教科書も大詰めになり、地方自治についての学習が行われていました。身近な問題であるゴミ処理、ゴミの分別から地域ごとに作られている条例についての学習です。そもそも地方公共団体の首長は総理大臣と違い、住民が直接選挙で選ぶもので、さまざまな権限が与えられていることや役所と議会の役割についてプリントを使って学習をおこなっていました。練馬区の例をあげて道路へのたばこのポイ捨て禁止条例や葛飾区の放置自転車禁止条例など地域ごとの問題に対する対策として出される条例や千葉県松戸市で当時の市長(マツモトキヨシ)さんが作ったすぐやる課の話など驚くばかりの話が出てきてとても面白かったです。ちなみに松戸の市長さんは皆さんご存じのドラックストアーの創業者だそうです。

12月の三者面談始まる

画像1 画像1
 11月30日(月)から12月4日(金)までの予定で、いよいよ3年生最後の三者面談が始まりました。今回は最終的な方向性を決める最後の面談で、第一希望校、併願校を決めていきます。この間、高校訪問や説明会などに参加していろいろと調べ、成績と合わせてご家庭でも保護者、生徒と話し合いを行ってきたことと思います。ぜひ率直な意見交換をさせていただき、受験校を決めていただきたいと思います。今回の面談を受けて12月15日からの入試相談の準備を先生方は進めていきます。いろいろと悩むこともあると思いますが、最終的には自分自身で決めてほしいと思います。先生たちは皆さんを応援しています。

セーフティ教室 〜コロナ禍での〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎年講師をお招きして災害時の対応や交通事故、SNS対応などについてのセーフティ教室が行われていますが、今年はコロナ禍で講師をお招きすることもできず、動画を使ってのSNS対応について、各クラスで担任より行ってもらいました。最初に放送を使って校長先生、生活指導主任からお話があり、続いて各教室でPowerPointを使って担任の先生から指導をしていただきました。人の嫌がること、動画などをネットにあげると全世界に広がり、消すことができなくなることなど改めて指導しました。ご家庭でも人の悪口や中傷などをLINEなどのSNSに絶対載せてはいけないことを改めてご指導いただければと思っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

相談室

小学6年生へ

主な配布物

課題改善カリキュラム

新型コロナウイルス関連情報

同窓会

ギャラリー

校歌

進学状況

生活指導

時程表

校舎図