〇6月25日(火)15時から1年生のイングリッシュキャンプ保護者説明会を体育館で行います。

吹奏楽部 東京都代表による練馬区表彰

画像1 画像1
 先日、練馬区生徒・団体表彰についての表彰記事を掲載いたしましたが、補足をさせていただきます。
 本校吹奏楽部が団体表彰されたことは、お伝えいたしましたが、その表彰は「令和2年1月(令和元年度)に行われた東京吹奏楽部新人戦」において【金賞受賞(都代表)】による表彰でした。
 現在の2,3年生が1,2年生の時に出場した大会での活躍です。
 新型コロナウイルス感染症による様々な影響が出始め、部活動において制限が生じ始めていた頃の大会でした。そのような中、現2,3年生にとっては、素晴らしい足跡を残すことができましたね。
 おめでとうございます。

部活動再開 〜段階的に〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8日(月)から本校では段階的に部活動が再開されました。当面は5時30分までとし、活動していきます。放課後、早速多くの部活が活動を再開しました。接触や密を避け、感染対策をして行っています。待ちわびていたのか、みんな楽しそうに活動に参加していました。

3年生特別時間割始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8日(月)から3年生は特別時間割なりました。1時間目学活の後、2時間目から4時間目にかけては校内の美化活動を行います。今日はあいにくの雨で、外の作業は行えませんが、教室や特別教室、階段、渡り廊下などを手分けして清掃していました。それぞれの想いを込めて、床や柱、手すりなどを磨きました。

レンズの焦点と焦点距離についての学習 〜1年生理科〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日(月)2時間目1年D組では理科の実験としてレンズの焦点と焦点距離についての実験を西理科室で行っていました。電球の前に赤と緑のシートを置いて、電球をつけ、電球を近づけたり、離したりしながら焦点までの距離を確認しました。映し出すスクリーンを近づければどうなるのか、離すとどうなるのかなど実験をし、考察しました。結果についてはノートにまとめ次回までに提出します。自分が考えていたことと、違う結果がでたり、面白い実験でした。

生徒会朝礼 〜ZOOMにて〜

画像1 画像1
 8日(月)朝は生徒会朝礼でした。今回もZOOMによる朝礼を実施しました。最初に生徒会本部より毎週火曜日に行っているエコキャップ回収について協力へのお礼の言葉がありました。2月は4897個回収があり、近々集まったエコキャップを業者に回収してもらい、ボランティア団体を通じてポリオワクチンなどに交換して海外の避難民の子供たちへ送る予定です。これからもこの活動は続けていくので引き続き協力してほしいとの話でした。その後各学年委員会、専門委員会の委員長より活動報告、生徒の皆さんへの協力の呼びかけがあり、生徒会朝礼は終了しました。1年間役員の皆さん始め、各委員会の皆さん生徒会活動への協力ありがとうございました。3年生は中学校生活も今日を含めてあと9日。有意義に過ごしてください。

全校製作実行委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 合唱コンクールに変わって新しく組織された全校製作実行委員会。4日(木)放課後、第2回目の実行委員会が開催され、旗に書く各クラスの文字が決まりました。予めクラスごとに書きたい文字を選び、抽選で文字を選んでいきます。明日以降、今度は各クラスこどに文字製作を行い、最後に一つにまとめます。あと2週間ほどですが、卒業生への想いを込めて、製作していきます。出来上がった旗は卒業式当日に会場に掲げる予定です。出来上がりましたらまたお知らせします。

令和2年度 最後の一斉委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 3日(水)放課後、今年度最後の一斉委員会が開催されました。この日が最後ということで3年生も出席して後期の各委員会活動の反省と次年度への申し送り事項について話し合われました。3年生は最後ということで、それぞれの委員会に思い入れがあり、いろいろな申し送り事項が出されていました。皆さん1年間お疲れさまでした。1.2年生はそれぞれ進級してからも委員会活動に積極的に参加してください。

エコライフチェックレポート

 令和2年度練馬区内の小学校、中学校、区民の皆さんおよび事業所の皆さんにご協力いただいたエコライフへの取り組みが(二酸化炭素排出削減)このほど区でまとめられ、プリントになり届きましたので、各ご家庭へ配布させていただきました。この調査期間で削減された二酸化炭素の量は26.3kgでした。細かな内容はプリントにまとめられているのでぜひご覧ください。今年もご協力ありがとうございました。



画像1 画像1
画像2 画像2

練馬区表彰&全国少年新春書道展表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
 3日(水)の朝礼では、合唱コンクールの話以外にも校長先生から毎年行われている練馬区表彰と全国少年新春書道展での入選者の表彰も行われました。
 今年は練馬区では団体として活躍した吹奏楽部の皆さんとアイスホッケーなどの個人競技で活躍した3名の皆さんが表彰を受けました。
 第67回全国少年新春書道展では2年女子が特選、3年男子が入選を果たし、こちらも表彰を受けました。
 コロナ禍で活躍する機会がない中、コツコツと努力してきた人たちがこうして表彰を受けたことをうれしく思います。今回あいにく機会のなかった人たちもこれから少しずつ機会が増えてくることと思います。早く緊急事態宣言が解除されて、活動する機会が増えてほしいと願っています。

テスト最終日

画像1 画像1
 26日(金)本日定期考査最終日です。朝から美術、保体、技家の3教科を行いました。3日目ともなると気持ちが切れそうですが、みんな最後の壁を乗り越えようと必死に頑張っていました。3時間目の技家が終わると思わず「終わった!!」の声がどの教室からも上がっていました。この後4時間目道徳をやって本日は15時30分までは自宅学習ということになります。3日間お疲れさまでした。

学力考査2日目

画像1 画像1
 25日(木)今日は学力考査2日目です。音楽、社会、理科の順でテストを行いました。音楽ではリスニングテストがあり、音を聴きながら問題に答えていました。社会や理科も幅広く出題されていてしっかり勉強していないと答えられないものがたくさんありました。あと1日です。しっかり勉強していきましょう。

第4回定期考査始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
 24日(水)から26日(金)まで今年度最後の定期考査が始まりました。第1日目の本日は1時間目英語、2時間目数学、3時間目国語が行われています。みんな真剣にテストに臨んでいます。明日25日(木)は音楽、社会、理科、26日(金)美術、保体、技家が行われます。今年度最後のテストです。しっかり勉強して良い結果出せるようにがんばってください。応援しています。

ビブリオバトル音楽版 〜2年生国語の授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 18日(木)2時間目、2年生の国語授業でビブリオバトルが行われていました。今回は好きな曲というテーマで生徒たちがみんなに紹介したい曲を前に出て発表していました。本日は6名が発表、初音ミク、Niziu、ヨルシカなどの曲が紹介され、それぞれの曲の内容や魅力などが熱く語られました。歪んだ愛のカタチ、夢に向かうことの大切さなど曲を通じて語られていることを発表者がそれぞれの想いを込めて発表。中にはアメリカのバンドThe killersの英語の詩を日本語訳して、詩の魅力的な部分をクラスのみんなに分かりやすく伝えようとする人もいて、音楽に対する並々ならぬ想いを感じました。一人一人の発表が終わると先生から「声が大きくて良かった。」「ゆっくりわかりやすかった。」などの講評があり、発表に対する質問も聞いていた人たち出されていました。発表が終わるとみんなで投票をおこない、1位になった作品をその場で一緒に聴き、想いを共有していました。生徒の想いが伝わる楽しい授業でした。

放課後の質問教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日(水)本日からテスト1週間前になりました。放課後1年生はテスト前にいつも行っている質問教室を始めました。今日は数学と英語でそれぞれ残って先生に質問しながら勉強しています。先生たちをうまく活用して勉強していきましょう。明日18日(木)は理科B、19日(金)は国語、22日(月)は理科Aを行う予定です。皆さんしっかり勉強していきましょう。

2月の避難訓練 〜地震を想定して〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日、福島県沖で大きな地震が発生しましたが、17日(水)放課後、本校でも地震を想定しての避難訓練を行いました。今年度はコロナ禍で避難訓練も思うようにできていませんが、いつ地震や火災が起こるかわかりません。今回は地震ということで、まず全員机の下へ避難。しばらくして揺れが収まったとの放送で、校庭へ避難しました。校舎から出た後はみんなダッシュ。点呼をして報告が集計され、完了したのは3分30秒後でした。4分以内が目標ですので、その意味ではうまくいきましたが、途中おしゃべりが出たりして注意を受ける場面もあり、その点は次回への反省ということになりました。例え訓練でもいざという時に備えて真剣に訓練をしていきましょう。次回は今回以上に早く、そして静かに避難できるようにしていきましょう。

タブレットPCの配布3

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日(水)1年生は先日のタブレット配布でうまくできなかった設定について再度おこないました。初期のパスワード設定を行い、アクセスを可能にした後、新しいパスワード設定を行ってeライブラリー入り、中にあった各学年ごとの学習ソフトを実際にやってみました。今日からテスト1週間前ということで、テスト範囲のソフトを開いて勉強することが、できました。これは家庭に戻ってからも行うことができるのでぜひお家でもためしてみてください。今までとは違う学習を体験することができます。

TOP30 〜1年昇降口付近〜

画像1 画像1
 今1年生昇降口付近に体育の授業で測った男子1500mのタイムと男子12分間走のTOP30の記録が掲示されています。中学1年生でも早い人は5分台前半で走るようで驚いてしまいました。今年はコロナの影響で十分な授業や練習はできていませんが、その中でも生徒たちは一生懸命がんばっています。

第2回 新入生説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日(土)午後、今年度2回目の新入生説明会を開催しました。全部で210名のご家庭にご出席いただき、誠にありがとうございました。校長よりご挨拶させていただき、概要については教務主任、生活指導主任、進路指導主任、保健主任から説明させていただきました。また入学希望カードも提出いただき、次年度の新入生の人数を確認させていただきました。今回出席できなかったご家庭でも学区内に居住または居住予定の方で本校への入学を希望する場合は本校副校長までご連絡ください。標準服や体育着などの販売についてお知らせします。新2年、3年でのご転入の方もお早めにご連絡ください。

タブレットPCの配布2

タブレットPCを各教室に運んだ後、担任の先生は大変です。確実に管理番号がついているPCや付属機器がその生徒に手渡されるよう1台1台、一人ずつ確認しての引き渡しです。一般の方は、このような作業を経ていることは知らないかもしれません。実はこれが大変な作業なのです。しかし、大変なのはこれだけではありません。これは、大変な作業の序章にすぎません。このあと、はじめてPCに触れる生徒も多いので、機器の説明や立ち上げ方、切り方も指導しなければなりません。それを経て、今度は自分のPCのセキュリティ面のお話です。パスワードの設定など神経を使う指導が続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットPCの配布1

石神井中学校では、様々な準備や教員の指導研修を経て、本日ようやくタブレットPCが配布できるようになりました。本校は生徒数が多いので、タブレットPCを配布するのも大変です。一つの教室にタブレットPCが670台!です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

相談室

小学6年生へ

主な配布物

課題改善カリキュラム

新型コロナウイルス関連情報

同窓会

ギャラリー

校歌

進学状況

生活指導

時程表

校舎図