〇6月25日(火)15時から1年生のイングリッシュキャンプ保護者説明会を体育館で行います。

集団で何かを成し遂げる時に大切なこと 〜1年道徳〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 12日(木)6時間目道徳の授業で列ごとに紙テープを切る競争を行いました。紙テープを頭の上に置いて、スタートの合図で縦に半分に切っていきます。慌てて途中で切れてしまうと、そこで終了です。みんな慎重に、素早く切り、途中で切れる列はありませんでした。とても興奮しながら競争でした。競争が終わった後、ワークシートを配り、次のようなことを考えてみました。

1.なぜその結果(順位)になったのだろう。
2.クラス全員で行うときは、どうすればいいのだろう。
3.集団で何かに取り組むときに大切なことは何だろう。

 落ち着いて考えてみるとうまくできた理由、できなかつた理由がわかってきます。またうまくいかなかった時に、人を責めて成功できるのだろうか。集団が大きければ大きいほど成功する為に何が必要なのか。生徒からはいろいろな意見が出ていました。

本日から1年生へも公開 〜石神井展〜

画像1 画像1
 12日(金)昼休みから1年生の見学時間となりました。教室が狭いので時間制限をしながら順番に見学をしました。中には小学校の展示で、弟妹がいる人もいて、見つけると“あった〜”という声が出て、周りにいた友達とみんなで喜んでいました。

何故練馬大根は作られるようになったのか? 〜1年地理の授業〜

画像1 画像1
 12日(木)2.3時間目1C、1Aの教室で地理の地域学習ということで副読本「わたしたちの練馬」を使って練馬大根についての学習をしました。練馬は徳川家康の江戸入府により、開墾されていきました。五代将軍綱吉がまだ将軍になる前、練馬村に御殿を建てて、脚気の治療にあたり、その時のたくあんが脚気を治すのに効果があったということから大根作りが盛んになり、明治、大正時代には日清、日露の戦争で保存食として軍が買い上げたところから本格的に工場ができ、作られるようになったと伝えられています。第二次大戦後、食生活が西洋化され、需要が大幅に減少し、さらに青首大根の普及で練馬大根は作られなくなりましたが、1989年の練馬区育成事業開始により、少しずつ復活していったとの話をさせてもらいました。調べてみると農家や区の皆さん、そして小学校などでの学習が練馬大根復活に大きな役割を果たしていることがわかりました。

1年学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12日(金)朝1年生は学年朝礼を行いました。今日で1年C組の飯塚先生が産休に入るということで、校長先生から紹介があり、代表してC組の生徒がお礼の言葉と元気な赤ちゃんを産んでくださいとの話をしました。飯塚先生からは生徒たちの成長の様子を保護者の皆さんも見守っているのだとお話とこれからお腹の中の赤ちゃんがどのように成長し生まれてくるのかという話を図を使ってお話していただき、生徒の皆さんへお礼と励ましの言葉が述べられました。予定は4月初旬とのことで、元気な赤ちゃんを産んでほしいとみんなで願っています。
 この後、天野先生から全体への注意として14日(日)はバレンタインデーということで、その前日である13日(土)や15日(月)などで学校でのチョコレートの受け渡しはしないようにとのお話もさせてもらいました。ご家庭でもご指導、ご協力をお願いします。

なつかしいポップアート 〜3年生の美術〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日(9日(火))から始まった石神井展。この石神井展に合わせて3年生が昨年2年生の時に作成したポップアートが1階第二美術室の廊下に展示されました。もう忘れていた人もいたようで、なつかしそうに展示を見ている人たちもいて、ほほえましくなりました。

いざ!出陣! 〜私立高校一般受験前日指導〜

画像1 画像1
 明日(10日)から始まる私立高校の一般入試。9日(火)放課後3年生は各教室で担任の先生から受験に当たっての諸注意を受けました。明日の持ち物の確認、交通手段、緊急時の対応など細かく指導を受け、いよいよ本番に向かいます。今晩は早めに休んで、明日は試験の3時間前には起床し、必ず朝食をとって早めに出発しましょう。今までやってきたことを出せるように落ち着いて受験をしてください。皆さんを先生たちは応援しています。がんばれ 石中生!!

石神井展始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日(火)の昼休みから石神井展(作品展)が始まりました。実技教科を中心に今年度の授業で製作した作品が木工室に展示され、今日から13日(土)まで密を避けながら学年ごとに公開されます。今回も石神井小学校、石神井北小学校とコラボして小学校の作品も一部展示され、また石神井特別支援学校の作品も展示されています。コロナ禍の為保護者の皆様が直接見ることはできませんが、下の青文字をクリックしていただきく、写真で見学することができます。ぜひご覧ください。みんな力作ばかりです。

    👇

令和2年度 石神井展

調べたことをまとめ発表しよう。 〜1年数学より〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 教科書P218に『調べたことをまとめ発表しよう』という統計学的な学習テーマがあります。9日(火)3時間目、1年生の数学ではこれをもとに班ごとにテーマを作り、クラスでアンケートを取って、分析する授業を行っていました。テーマについてはクラスの満足度、大人になった時の身長、誕生日の日にちなどさまざまなテーマを立てていました。最初にテーマについてのアンケートを取り、集計をし、分析しました。クラスの満足度は大半の生徒は50%以上を答えていて満足しているようです。誕生日は14日の人が4人ほどいましたが、特に集中することなくバラバラになっていました。身長については男女別で集計し、男子は180cm、女子は160cmが理想で、男子の中に名は200cmを越えたいという希望もありました。これらについては次回各クラスで班の代表が発表し分析の結果についてもお知らせします。ただ計算するだけでなく、数字を分析することでさまざまなことを予測できるようになる。数学も奥が深い学問ですね。

相談ほっとLINE@東京 〜東京都教育委員会より〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 8日(月)終学活で生徒一人一人に『相談ほっとLINE@東京』というカードを配布しました。これは中高生の心の悩みや相談に応じるサイトで、カードの表に出ているQRコードをスマホで読み込むと入ることができます。いろいろな悩みや問題を一人で抱えず、身近な大人或いは専門の相談員に相談することで解決できたり、解決の糸口をつかむことができます。また『友だち登録』もできて、より身近なことも相談に乗ってもらえます。一人で悩まず、ぜひ相談してください。

石神井展の準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8日(月)放課後は明日(9日)から始まる石神井展の準備を行いました。コロナ禍で今年は残念ながら保護者の見学は行われませんが、生徒同士で見学をする時間を設定していきます。実技を中心に普段の成果、また委員会活動の成果を展示します。展示についてはホームページで公開しますので、そちらをご覧ください。すばらしい作品がたくさん展示されています。

鑑賞文を書こう 〜1年生国語の授業〜

画像1 画像1
 8日(月)1時間目1年生の国語は今日から鑑賞文を書く授業に変わりました。鑑賞文とは、自分が感じた芸術作品の良さを具体的な根拠にもとづいて伝える文章のことで、今回はいくつかの絵画を取り上げ、その鑑賞文を書くことにしました。具体的な書き方としてピカソの絵を取り上げ、同じ画家の作品でも描いた年代で作品が大きく違うことを紹介しました。青の時代、バラの時代、キュビズム、シュールレアリスムと同じ画家でもまったくタッチが違い、それぞれに画家の思いが表現されていることがわかります。多角的視点で作品や画家を知ることでより深く鑑賞ができることを今回の授業で学んでいきます。国語をやりながら美術も学べる。一粒で二度おいしい授業になっていました。

放課後の校庭 〜ヒッチコック?〜

画像1 画像1
 非常事態宣言が出されて以降、放課後の部活動も停止され、校庭には人の気配がありません。そのせいか、最近夕方になると石神井公園方面から多くのカラスがやって来て、校庭で何かをつまんでいます。何をつまんでいるのかと思い、よく見ると白いラインに使う石灰をつまんでいるようでした。日に日に飛来するカラスが増えてきて校庭だけでなく、学校を取り巻くネットの上にもたくさん止まっています。まるでアルフレッド・ヒッチコックの映画『鳥』を思い出させます。環境破壊、地球温暖化など人間が自然をおざなりにしてきたことへの警鐘を鳴らしているようで、少し考えさせられてしまいます。

赤ワインを蒸留する実験 〜理科年次研究授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3日(水)3時間目東理科室で1年F組が赤ワインを蒸留する実験を行っていました。これは混合物からそれぞれ別々の物質を取り出す実験で赤ワインに含まれている水とエタノールを分けて、性質の違いを調べるものです。水とエタノールの沸点の違いを利用して、赤ワインを蒸留してエタノールを取り出し、取り出したものがエタノールなのかを燃焼して確認します。エタノールの沸点が水より低いので低い温度で蒸留し、取り出しに成功しました。各班で仕事を分担し、みんな真剣に取り組んでいました。

生徒会 いじめ0運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 1日(月)1時間目の道徳では、生徒会が作ったVTRを見ながら、いじめについて考える学習を行いました。最初に生徒会役員が作ったいじめ防止のVTRを見て、それについてワークシートに答えていきます。教室でいじめが起こっている時に傍観者でいいのかという問題で、VTRの中で生徒会役員の皆さんがいじめについて熱演してくれていました。傍観はいじめを産みやすい環境を作ってしまい、いじめを助長することにも繋がることがこのVTRからもよくわかります。ぜひみんなで声を出して、止めなければいけないということを改めて考えさせてくれる内容でした。生徒会役員の熱演に目がいってしまいましたが、日々の学校生活の中にいじめは潜んでいます。このVTRをきっかけにみんなでそのことに気づき、気がついた時に改善できるようにしていきましょう。

生徒会朝礼 〜放送で〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月1日(月)朝、生徒会朝礼を行いました。当初リモートによる朝礼を予定してしていましたが、機器の不具合により、放送による朝礼に切り替えて実施しました。この日の朝礼で、生徒会からエコキャップ運動や愛のはがき運動への協力について謝辞が述べられ、運動の結果について報告がありました。エコキャップは2日間で2428個集まりましたが、ヨーグルトドリンクのような小さい物や外国製の大きなキャップのものは対象にならず、この二つは回収できませんでした。回収されたキャップはポリオなどのワクチン購入にあてられ、支援施設に送られました。愛のはがき運動も3日間で郵便はがき170枚、切手14枚が集まりこちらも点字指導訓練、障害者団体の資金援助などに使われることになりました。生徒会を中心に皆さんの協力でさまざまな支援活動が少しずつ実を結んでいることについての報告がされていました。

時差の学習 〜1年生社会科〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 28日(木)1時間目1年C組では地理の学習していました。この日は“時差”についての学習で日本の標準時兵庫県明石市の東経135度とイギリスのロンドンが0度で、時差が9時間あり、日本がイギリスよりも9時間時間が進むのが早いことや太平洋上日付変更線などについて学び、ワークシートを使って実際の時間について確認をしていきました。時差というのはややっこしいもので特に日付変更線を越えていく時の時差を間違えてしまうことが多いようでした。

村長の決断 〜3年生の道徳〜

画像1 画像1
 27日(水)5時間目、3年C組で道徳の研究授業を行いました。郷土や自然に関する課題をどのように決断するのかというテーマで教科書に出ている「村長の決断」を学習しました。南の島のカラウ島は自然豊かで海がとてもきれいです。しかし産業がない為、毎年のように若者が島を出ていき、島の人口はいつのまにか500名を下回るようになります。その島にホテルを作り、開発を進めようという動きが出てきます。美しい自然を守りたい、でも若者の働く場所もほしい。村長である主人公の悩みを描いた作品でした。生徒たちの意見も開発賛成と反対に分かれてそれぞれの意見が付箋で張り出されました。どちらが正しいということではなく、どうして行くべきかをみんなで考えることが今回の授業で大切なところです。教科書の中でもその後のことは触れてありません。同じ悩みを抱えている場所はたくさんあります。皆さんもそれぞれの地域の立場に立ってこれからも考えていきましょう。

トロッコ 〜国語の研究授業より〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 若手の先生たちの年次研究授業も大詰めを迎えています。26日(火)2時間目1年E組の教室で国語の年次研究授業が行われました。題材は有名な芥川龍之介の「トロッコ」です。情景描写に着目して主人公の心の動きをとらえようという学習です。段落ごとに分けて教科書を音読してもらい、各段落での情景描写部分を見つけ、発表してもらいました。その後主人公の心の動きが大きく変わったところにも気づかせ、何故変わったのかを考えていきました。若手の先生方も初めの頃に比べると授業内容もずいぶん工夫されていて、成長の跡が伺えます。これからも研鑽を積んで生徒にとってより良い生徒になれるように努力してほしいと思います。この日は教育委員会からも教育アドバイザーの先生がお見えになり、授業後先生へのアドバイスも行ってくれました。

登校したらウガイ・手洗いを

画像1 画像1
 コロナウィルス感染対策として朝登校したら、すぐにウガイ、手洗いを行うように生徒たちに指導しています。26日(火)朝も登校してきた人たちが2階手洗い場で手洗いをしていました。水での手洗いですので、とても冷たそうですが、感染予防の為にはしかたありません。女の子は手を洗いながら前の鏡を見て、前髪を気にしています。すると鏡の中から鏡の精が現れて、“世界で一番美しいのはあなたです。”と言ってくれているようでした。

石神井中のBTS 〜2年男子体育ダンス〜

画像1 画像1
 2年生の男子体育でダンスが始まりました。武道場を使って、鏡の前で振り付けをしています。JYパークさんのようなプロデューサーがいて一つ一つ音楽を聴きながら振り付けをしていました。BTSのようなダンスやNiziuのようなかわいいダンスが見られ、踊っている人たちも見ている人たちも楽しそうでした。2月の終わりには発表会もやるようです。どんなダンスが見られるのか今からとても楽しみです。石神井中から未来のBTSやジャニーズが出てほしいものです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

相談室

小学6年生へ

主な配布物

課題改善カリキュラム

新型コロナウイルス関連情報

同窓会

ギャラリー

校歌

進学状況

生活指導

時程表

校舎図