〇6月25日(火)15時から1年生のイングリッシュキャンプ保護者説明会を体育館で行います。

3年女子ソフトボール 〜体育の授業より〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 25日(金)は朝から雲一つない天気。昨日がとても寒かったので今日は暖かさを感じます。その中で2時間目3年AB組の女子はグランドでソフトボール。ピッチャーの投球練習からバッティング練習と盛り沢山。本校にはソフトボール部もあるので、ソフトボール部の生徒が先生のお手伝いをして、楽しく練習をしていました。

世界旅行へ行こう 〜1年生地理の授業〜

画像1 画像1
 24日(木)5時間目1年生の社会科で「世界旅行へ行こう」という国調べ授業を参観しました。クラスの仲間に進める海外の国ということで2時間かけて一人1分ずつ全員が発表をおこないました。旅行パンフレットをつくり、お勧めの国や都市が紹介されました。ロンドン(イギリス)やオーストラリア、シンガポール、アメリカなどそれぞれがその国や都市の良さ、文化、見どころなど工夫をしながら説明してくれました。今年は中止になってしまいましたが、練馬では毎年各中学校から男女1名ずつオーストラリアのイップスウィッチへ海外派遣として行くことができます。ぜひ今回の学習をきっかけに来年度(未定)の海外派遣に応募してみてはいかがでしょうか。楽しみにしています。

ユニセフ募金二日目

画像1 画像1
 23日(水)今日も朝からユニセフ募金を昇降口で行っていました。今日は職員室にも生徒会役員が来て、先生方にも協力を呼びかけ、多くの先生方が協力していました。学校での募金は今日で終了しますが、この後もざまざまな所で募金活動、奉仕活動が行われています。これを機会に世界の出来事、身近な問題などについてご家族で考え、話し合ってみてください。ご協力ありがとうござました。

2年生防災講話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 22日(火)午後、2年生は防災講話ということで、災害派遣で活躍する自衛隊の方に来ていただき、防災への備えと災害時の対応についてお話を伺いました。来校いただいたのは防衛相・自衛隊東京地方協力本部練馬地域事務所の嵐口清司さんと森田正幸さんのお二人です。まず嵐口さんからは自衛隊の仕事についての説明とその中で行われている災害派遣活動について、特に25年前に起こった阪神淡路大震災での活動についてお話をいただきました。国家公務員約50万人中自衛官は24万7千人で40%を占めているという話に驚いてしまいました。森田さんからは災害時の対応ということでゴブリンポーズという自分を守るポーズを教わり、実際にみんなでやってみました。つい最近も大雪による関越自動車道路への救助活動など自衛隊の皆さんが活躍されています。災害時には自分の身は自分で守る自助が大切だというお話がとても印象に残りました。

朝読書 〜8時25分から〜

画像1 画像1
 朝の寒さが厳しくなってきましたが、今も朝8時25分から35分まで毎日朝読書を行っています。登校し、手洗い、うがいを済ませて、25分から読書です。普段読んでいる本や学級文庫にある本をそれぞれが黙々と読んでいます。最近の流行りはやはり、「鬼滅の刃」ノベルティ本で、学校でもよく見かけます。個人的には新田次郎の「聖職の碑」も読んでほしいと思います。         

イラスト集配布 〜アート部〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 22日(火)朝、3年生昇降口でアート部の生徒によるイラスト集の配布が行われていました。アート部の中で1年生から3年生までが製作したイラストを一冊の本にまとめ、全校生徒に紹介する目的で行われていた配布活動です。中を見てみるとアニメチックなものから生物の静止画や芸術的な作品までいろいろな作品が描かれています。ぜひ一度ご覧いただき、感想をお聞かせいただければと思います。機会があればHPのイラストとして使いたいと思います。     

ユニセフ募金始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 Unicef(国連児童基金)の募金が今年も22日(火)、23日(水)の二日間生徒会を中心に生徒昇降口で始まりました。今年も世界各地で紛争が続き、多くの子供たちが犠牲になっています。さらにコロナウィルスの発生で、医療支援を受けられない貧しい子供たちが犠牲になっています。そのような地域の子供たちに少しでも支援ができればということで本校では毎年この時期に募金活動を行っています。明日23日(水)まで行っていますので、ぜひご協力ください。学校では生徒だけでなく先生たちも協力しています。   

箏のテスト 〜1年生の音楽〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 21日(月)2時間目、本日から1年生音楽で箏のテストが始まりました。トップバッターは1D。発表順はジャンケンで決めていました。演奏前と演奏後には手の消毒、室内には空気清浄機を置き、全員マスク着用で演奏が始まりました。一人一人前に出て先生の“おはじめください。”の合図で「さくら」の演奏開始。演奏前から緊張して手が震えている人もいて、真剣に取り組む姿勢が伺えました。1週間ほどの練習時間でしたが、希望者には朝練なども行われ、皆さん思った以上に上手に演奏できていました。

上石神井北小学校への出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 18日(金)午後は3人の先生が上石神井北小学校を訪れ、6年生に出前授業を行ってきました。出かけられたのは理科の高橋先生、数学の阪田先生、体育の森下先生です。理科では水素、酸素、二酸化炭素をそれぞれペットボトル、風船に採取し、性質の違いを確認しました。ペットボトルに水と二酸化炭素を入れるとペットボトルがへこんでしまうのを見て、思わずオーという声が上がっていました。数学では5本の割り箸に1本だけ当たりの印をつけ、列ごとに引き、当たりの出る確率を考え、計算してみました。体育はアルティメット(フライングディスク)を使ってラグビーのようにディスクを追いかける授業をおこない、6年生はノリノリで楽しい授業になっていました。年が明けると4月からは中学生、ぜひ石神井中で楽しく勉強していきましょう。先生も在校生も皆さんを待っています。

2.3年書写の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 18日(金)2時間目、2.3年生の教室では国語の授業で書写を行っていました。先日1年と3年で書写が始まったと記事にしましたが、2年生も書写が始まっていて、この時期に全学年とも全集中で書写を行っているようです。授業では2年生が「人生」という字を3年生が「感性」という字をそれぞれ練習していました。ちなみに今年の漢字一字は「密」になったそうですが・・・。ぜひ自分らしい字を書いてほしいと思っています。

ユニセフ募金と愛のはがき運動 〜生徒会活動〜

画像1 画像1
 今年も22日(火)と23日(水)の二日間、生徒昇降口でユニセフ募金が行われます。毎年行っている募金ですが、今年はコロナ関連の医療機関への支援も行われます。ぜひ大勢の皆さんのご協力をいただきたいと思います。また年明け1月13日(水)から15日(金)まで愛のはがき運動も行われます。こちらは書きかけて失敗したはがきを集めて寄付をする活動です。両方とも本校生徒会が中心となっておこなう大切な活動です。ぜひご協力のほどお願いいたします。  

昼休みの図書室

画像1 画像1
 17日(木)昼休み、図書室をのぞいてみました。図書委員と司書の先生で本の貸し出し準備。机に向かって黙々と本を読む人、友達とおしゃべりをしている人。外の騒がしさとは雲泥の差。静かに本を読む人が多かったです。まもなく冬休み、一人5冊くらい貸し出されるようです。冬休み暖かい部屋で読書はいかがですか。   

水に溶ける物質の様子 〜1年生理科〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17日(木)1時間目東理科室で1年生は実験を行っていました。水に溶ける物質の様子について調べる実験です。ビーカーにコーヒーシュガーと片栗粉をそれぞれ入れてガラス棒で溶かし、ろ紙でろ過する実験です。コーヒーシュガーはブラウン色に染まり、片栗粉は白く濁りました。それをそれぞれろ過機でろ過するとコーヒーシュガーはそのままブラウン色で残り。片栗粉は水が透明になり、ろ紙に白い粉が付着していました。このことからコーヒーシュガーはろ紙を通り抜け、片栗粉はろ紙を通さず、水だけがビーカーに落ちたことがわかりました。私たちは簡単に水に溶けると言ってしまいますが、物質の大きさで溶けるもの溶けないがあることがわかりました。   

年次研究授業 〜1年理科の授業より〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 11日(金)3時間目、西理科室で理科の研究授業を行いました。テーマは「酸素と二酸化炭素の見分け方」で、石灰石と塩酸、二酸化マンガンとオキシドールを使って酸素、二酸化炭素をむ発生させ、採取して燃え方や液体の濁り方で酸素と二酸化炭素を調べる実験でした。化学薬品を使うので最初に作業手順を説明して薬品や機器を配布して実験を行いました。二酸化マンガンとオキシドールから採取した気体は試験管に石灰水を入れても変化はしません。ところが火をつつけた線香を入れるとよく燃える様子を見ることができ、酸素を発生させていることがよくわかります。石灰岩と塩酸は石灰水を入れると白く濁り、線香を入れると火が消えています。このことから二酸化炭素を発生させていることがわかりました。その時の実験の様子を掲載しました。下の青文字をクリックしてください。

     👇

1年生理科 〜酸素と二酸化炭素の見分け方〜

三角形の合同条件ゲーム 〜2年生の数学より〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 16日(水)4時間目、2年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきました。覗いてみるとみんなでカードゲームをやっています。授業中にどうしたのかなということでクラスの生徒聞いてみると三角形の合同についての勉強しているとのこと。どうしてカードゲームが三角形の合同なの?と聞いてみるとカードを見せてくれて、一人6枚のカードを配ってその中にある文章で書かれた合同条件に合う図形を引き当てるゲームだとのこと。よく見ると合同の条件が書かれているカードとさまざまな三角形の図が描かれているカードがあり、文章に書かれている条件をクリアしたカードを見つけると上がりになるとのルールでした。みんな面白そうにやっていて、担当の田所先生に聞くとこのゲームは志村副校長先生が開発した学習教材で平成17年発行「中学校教育フォーラム」の9月号に掲載されていました。このような教材を生かしながら楽しい授業ができればいいなと思いました。

3年生学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 16日(水)朝、3年生は学年朝礼を行いました。最初に税の作文コンクールで入選した人たちへの表彰を行いました。続いて学年主任から本日の予定が伝えられ、阪田先生、深澤先生から昨日から始まった私立高校との入試相談についての報告と受験に向けて健康管理に気をつけるようにとのお話がありました。生徒たちもいよいよ本番ということで先生方の話を真剣に聞いていました。

2回目のクリーン運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 15日(火)放課後クリーン運動の2回目が行われました。本日が最終日ということで西側の体育館裏を中心に落ち葉掃きを行いました。富士街道沿いのイチョウの木からたくさんの落ち葉が敷地内に落ちていて何度も何度も掃き集め、落ち葉入れ袋に入れていました。だいぶ少なくなりましたが、それでもまだまだ落ち葉が出ているのでこれからもできれば落ち葉掃きはしていきたいと思っています。集めた落ち葉で昔はやきいもなどを行ったりしましたが、今はそういうわけにもいきません。ゴミ収集車に出して処理してもらいます。2日間参加してくれた皆さんありがとうございました。

本立て・ティッシュボックス作り 〜1年生技術の授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 15日(火)3時間目1階の廊下を歩いていると遠くからげんのうをたたく音が聞こえてきます。場所は木工室。覗いてみると1年生が木を組み立てたり、穴をあけたり、やすりをかけたりして木製製品を作っていました。以前紹介した木工の授業の続きで、自分たちで選んだ本立てやティッシュボックスなどを作っていました。2学期中に組み立てを終了し、3学期はニスを塗り完成です。段々形が出来てきて出来上がりがとても楽しみです。

書写の授業 〜国語の授業より〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は先週から3年生は今週から書写の授業が始まりました。冬休みの宿題で書き初めが行われますが、その練習も兼ねて、今日は行書で名前を書く練習をしました。すでに子供の頃から習っていてとても上手な人や毎年この時期だけしか書いていない人もいますが、中々味のある字を書いている人もいます。毎年1月に練馬区の書写展が開かれていましたが、今年はコロナ禍で中止ということになりました。その代わりに各学校での展示会は今年も行う予定です。公開授業などで来校の折にぜひご覧ください。

3年生税の作文コンクール入賞者表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日(月)の朝礼では3年生が夏休みに書いて応募した税の作文コンクールで入賞した7名が紹介され、代表して1名に表彰状と記念品が手渡されました。また6名の方にも担当の先生から表彰状と記念品が手渡され、後日作文を書いて提出した人には参加賞も手渡されることになっています。楽しみにしていてください。今回の入賞者は東京都税務署長賞1名、練馬西納税貯蓄組合連合会会長賞1名、優秀賞5名でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

相談室

小学6年生へ

主な配布物

課題改善カリキュラム

新型コロナウイルス関連情報

同窓会

ギャラリー

校歌

進学状況

生活指導

時程表

校舎図