〇6月19日から21日まで特別支援学級I組の宿泊行事があります。同日19日から21日は1学期末考査です。19日、20日は給食がありません。

2年生保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2
 23日(火)放課後は昨日の1年生に続いて2年生の保護者会をおこないました。会場は2年生各教室で、最初にリモートによる全体会を行い、校長先生がリモートで保護者の皆さんにご挨拶させていただきました。続いて教務担当の志手先生から来年度の評価・評定の変更点について説明をし、学年主任の田所先生からこの1年を振り返って生徒の様子についてお話をさせていただきました。その後、各教室で担任との懇談を行い、およそ1時間ほどで会を終了させていただきました。終了後も担任と個々でお話する保護者の方もいらして、遅くまで情報交換をなっていた方もいたようでした。2年生の保護者の皆さんには1年間、本校の教育活動へのご協力、ご理解をありがとうございました。また次年度もよろしくお願いします。

1年生保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2
 22日(月)放課後は第1学年の今年度最後の保護者会が行われました。最初に校長より今年度を振り返り、コロナ禍でのさまざまな変更や保護者の皆さんのご協力への感謝が述べられ、続いて学年主任より1年間の生徒の様子、教務担当より来年度の評価・評定の変更点について説明し、1年間の生徒の成長をビデオにまとめて紹介させいいただきました。その後体育館内でクラスに分かれて、担任とのお話をし、予定を少しオーバーして会を終了しました。コロナ禍で中々思うようにならない状況で、1年間本校の教育活動にご理解、ご協力いただきました誠にありがとうございました。

1年レクリエーション大会2 (アリーナ)

 体育館アリーナでは男女ともバレーボールをおこないました。女子はまだサーブがうまく打てない人もいて、サーブの代わりに相手コートに投げ入れて試合を行いました。往年の鮎原こずえやジュン・サンダース、男子は大古・森田・猫田もいて、思わずサインはVのようでした。



画像1 画像1
画像2 画像2

1年レクリエーション大会1 (グランド)

 22日(月)2年生が校外学習で出かけていたので、午前中スポーツレクリエーション大会を行いました。昨日で緊急時大宣言も解除され、ホッとしていますが、油断大敵!今日も密を避け、マスクをしてレクリエーション大会を行いました。グランドは前半女子がソフトボール、後半は男子がサッカーを行いました。ソフトボールはバッティグティーをお置き、その上にボールを乗せて打ちました。ルールがまだわかっていない人もいて、ルールを勉強しながら楽しみました。男子はハッスルプレーも見られ、ドリブルも久保建英のように華麗に切れのあるドリブレをしている人もいて、とてもかっこよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

第74回 卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 19日(金)第74回卒業式を行いました。天気にも恵まれ、桜もチラホラ咲き始め、絶好の気候となりました。今回はコロナ禍ということで、来賓をお招きすることもできず、卒業生の保護者の皆さんにも参加人数の制限をお願いし、開催することとなりました。卒業生が入場した後、司会の副校長先生から開式宣言があり、最初に卒業証書の授与を校長先生から卒業生にしていただきました。その後校長先生から式辞、在校生代表による送る言葉、卒業生による門出の言葉が行われ、1時間ほどで式は終了しました。式終了後、各教室で最後の学活が行われ、卒業生から担任へ感謝の言葉が述べられ、記念品が手渡されたり、担任を胴上げするクラスもあり、学活は中々終わりませんでした。学活後は校庭で最後の記念写真を撮り、解散。仲間同士で写真を撮ったり、部活の仲間と記念撮影をしたり、名残は尽きませんでした。その時の様子をギャラリーに掲載しましたので。下の青文字をクリックして、ぜひご覧ください。

      ↓

  令和3年 第74回卒業式

卒業式前日準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 18日(木)午後は明日の卒業式準備を行いました。委員会を中心に各仕事を分担し、準備を無事終えました。手伝ってくれた係の生徒ご苦労様でした。その時の様子をギャラリーに掲載しています。下の青文字をクリックしてください。

     ↓

 卒業式前日準備の様子

3年生卒業式予行

画像1 画像1
 17日(水)4時間目3年生は卒業式の予行を実施しました。コロナ禍で在校生の出席はありませんが、卒業生と保護者1名のみ出席で式を行うことになります。今日は当日の流れを入場から退場まで通しで流し、式の様子を確認しました。証書授与で登壇した代表生徒はいつも以上に緊張していました。いよいよ中学校生活もあと2日となりました。体調管理に気をつけて、卒業式を迎えましょう。

部活動再開2

画像1 画像1 画像2 画像2
 16日(火)放課後部活動が次第に活発になってきました。活動時間については相変わらず制限されていますが、密を避け、ソーシャルディスタンスを守りながら活動しています。卒業まじかなこともあり、3年生も一緒に活動している部活もあり、短時間で中身の濃い練習が行われています。

練馬ってどんなところ? 〜1年生総合的な学習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 16日(火)午後1年生は総合的な学習の発表を各クラスで行いました。調べた内容は“練馬について”としうことで歴史や人口、産業や有名人などさまざまな分野について調べ発表しました。Mr.Childrenの桜井 和寿さんや上戸彩さんなど練馬出身の有名人も多く、この人も練馬と驚いてしまいました。当初5〜6分の発表予定でしたが、時間が足りずに、もう一度別の時間におこなうクラスも出てしまいました。

3月の避難訓練 〜地震と火災を想定して〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 15日(月)午後は地震とその後に火災が発生したことを想定して避難訓練を行いました。1時25分に放送で揺れが発生するとすぐに机の下へ避難。1分ほどで揺れが収まると東理科室で火災が発生したことを想定し、防火シャッターを閉めて校庭へ避難。4分ほどで避難を完了することができました。校庭では副校長先生、避難指導担当の吉井先生から講評をいただき、今回はおしゃべりもなく、非常にうまく避難できましたとお褒めの言葉をいただきました。訓練終了後、美化委員がぞうきんを昇降口に用意し、準備ができたクラスから靴をぞうきんで拭いて、教室に戻りました。今日はとてもうまく避難することができていました。

3年生から後輩へのメッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 現在、1.2年生の昇降口に3年生からのメッセージが掲示されています。学校生活での思い出や部活動などで後輩たちの活躍を祈るメッセージなどそれぞれの思いが綴られています。来校した折に一度ご覧いただければと思っています。今週金曜日、いよいよ3年生が本校を飛び立っていきます。名残惜しいです。

学年朝礼 〜表彰〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 15日(月)朝、1年学年朝礼を行いました。最初に先日ご紹介した全国少年新春書道展で入選した女子1名の表彰を行い、続いて給食委員会が行った完食キャンペーンで完食を達成したABF組の給食委員に完食賞が手渡されました。続いて生活指導の田村先生からコロナ禍での生活を振り返って、皆さんよく頑張りましたとのお褒めの言葉をいただき、学年朝礼を終了しました。これで今年度の学年朝礼は終了です。1年間よく頑張りました。

14時46分 黙祷 〜あの日を忘れない〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11日(木)放課後、14時46分。今から10年前東日本太平洋沖でマグニチュード9.0の巨大地震が発生し、津波や火災などで多くの犠牲者が出てしまいました。それ以降毎年この日、この時間に、追悼の黙祷をしてきました。本日も14時45分に放送が入り、校内で活動していた人たちは手を止め、46分から1分間犠牲者への黙祷をおこないました。その後発生した原発事故等で、今だにもとには戻りませんが、これからもあの地震を忘れずに、東北地方の復興と防災への意識を失わないようにしていきたいと思います。

式練習 〜証書授与〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 11日(木)3年生は1.2時間目昨日に引き続き卒業式練習を行っています。今日は証書授与のやり方を最初に説明し、立ち位置等を確認して、実際の授与を通しで行っています。舞台に上がって実際に授与されているので、生徒は少し緊張ぎみです。

3年生学年レクリエーション大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日(水)3年生は特別時間割の中で学年レクリエーション大会を行いました。密を避けるために、男子は体育館でバレーボール、女子は校庭でアルティメットを行いました。体育館では、試合をする人以外は武道場や入り口、渡り廊下に分かれて待機します。自分たちで選んだ競技ですので、みんな盛り上がり、バレーボールではスパイクに対してブロックで対抗、往年の旧ソ連の鉄のカーテンのようでした。女子のアルティメットもアメフトのようで、ぶつかり合いはありませんが、ゴールエリアでディスクをキャッチして1点獲得できます。残り少ない中学校生活をみんなで楽しんでいました。

卒業式練習始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10日(水)5時間目、3年生の卒業式練習が始まりました。最初に学年主任の日座先生から卒業式に向けての心構え、先生たちの想いなどについてお話をし、実際の卒業証書授与のやり方について具体的に動きながら説明しました。各クラス3回ほど練習する時間を取れるようですが、きちんと練習をして本番で失敗しないようにしていきましょう。今日はまだ1回目なので動きがわからず、戸惑ってしまうところも見受けられました。

嵐再結成?  〜2年生の体育授業より〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日(火)5時間目本校の体育館で嵐が再結成されたようでした。少し離れて見ていたので、誰が松潤か二ノかわかりませんでしたが、ハピネスに合わせて、みんなでダンスを踊っていました。始まる前の緊張感と終わってからのホッとした顔がとても印象的でした。嵐も初舞台はきっとこのような気持ちだったのだなと2年生男子のダンスを見ていて感じました。ダンスの授業はこの後も続きます。

2年生男子ダンスの授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日(火)4時間目、体育館から軽快な音楽が聞こえてきました。見に行くと体育館で2年生男子がダンスの練習中。星野源、EXILE、BTSなど楽しそうに、キレキレのダンスを踊っていました。生徒の中には実際にダンスをやっている者もいて、思わず圧倒されてしまいました。ダンスが男子の体育で必修化され、授業でも扱われるようになりましたが、男子のダンスも迫力があり、この中から未来のTリーガーが誕生するか今からとても楽しみです。  

バーチャル修学旅行

画像1 画像1
 9日(火)3年生は午前中の時間を使ってバーチャル修学旅行を体験しました。今年度コロナ禍の為、修学旅行が実施できなかったことから練馬区が希望する学校にバーチャル修学旅行を体験させてくれました。修学旅行を担当するはずだった業者の方が来られ、スマートフォンと専用キットを使って360度見ることができるバーチャル体験を修学旅行の名所ごとに見学させてくれました。最初は奈良公園へ行き、シカに餌やり、そして東大寺大仏殿に入って大仏様の手の上に乗ったり、柱の穴をくぐったり、本番のような体験でした。続いて京都へ移動。嵐山や伏見稲荷大社を見学。清水寺では舞台から飛び降りたらどんな気分かということでバーチャル飛び降り体験もできました。短時間でしたが、面白い体験ができ、最後におみやげの八つ橋と事前に撮ったクラス写真を合成した修学旅行の集合写真もいただきました。その時の様子をギャラリーにまとめました。下の青文字をクリックすると見ることができます。

    ↓


3年生バーチャル修学旅行   

卒業制作始まる

画像1 画像1
 8日(月)放課後から全校での卒業制作が始まりました。卒業式で掲げられる旗の製作です。今日は一枚一枚の旗に30cmずつ縦横の線をチャコペンで引きました。30分ほどの活動でしたが、みんなで協力して作成します。今日は放課後が久しぶりににぎやかです。学校はこうでないといけないですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

相談室

小学6年生へ

主な配布物

課題改善カリキュラム

新型コロナウイルス関連情報

同窓会

ギャラリー

校歌

進学状況

生活指導

時程表

校舎図