定期考査は終了しました。6月26日〜28日の期間は修学旅行です。また、6月27日〜28日は2年生が職場体験を行います。

12月22日(水)の給食(冬至献立)

・ご飯
・鰆の幽庵焼き
・かぼちゃのそぼろ煮
・大根と小松菜のみそ汁
・牛乳

 今日は冬至のため、冬至献立にしました。
 冬至は、1年の中で昼が一番短く、夜が一番長くなります。冬至を境に日が長くなっていくため、太陽がよみがえる日とも考えられていました。冬至には、かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりします。また「ん」のつく食べ物「なんきん(かぼちゃ)、れんこん、にんじん、きんかん、ぎんなん、寒天、うどん」などを食べると運に恵まれると言われています。
 給食では、ゆずを使った鰆の幽庵焼きと、かぼちゃを使ったかぼちゃのそぼろ煮を作りました。
画像1 画像1

12月17日(金)の給食

・じゃこと小松菜のチャーハン
・春巻き
・白菜と豆腐のスープ

今日は、春巻きのお話です。
春巻きは、中華料理で、豚肉、タケノコ、しいたけなどを炒めて味付けをし、小麦粉で作った皮で包んで揚げたものです。
元々は、立春のころ、新芽が出た野菜を具として作ったところから、「春巻き」という名前がつけられました。中国、日本のほかに、フィリピン、ベトナム、タイ、アメリカなどでも食べられています。
調理員さんがひとつひとつ巻いているので、とても手間がかかっている献立です。
生徒たちもおいしそうによく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(木)の給食(食育の日)

・ピロシキサンド
・トマトシチュー
・カラフルソテー

毎月19日は食育の日ですが、今月は19日が日曜日で17日が2年生が
校外学習のため、16日に行いました。

今月の食育の日は"ロシア"がテーマです。
ピロシキは、ロシア発祥の惣菜パンです。小麦粉を練った生地に
様々な具材を包み、オーブンで焼くか油で揚げて作ります。
給食では、豚肉やにんじん、春雨、白菜などを炒めた具を
パンに挟み、焼いています。
画像1 画像1

12月6日(月)の給食

・練馬スパゲッティ
・ごぼうサラダ
・さつまいものトリュフ
・牛乳

 今日は、練馬大根を使用した区内一斉給食の日です。
昨日行われた「練馬大根引っこ抜き大会」で収穫された新鮮な練馬大根を使用しています。
練馬大根は、70cm〜100cmほどの長さで、辛味が強いのが特徴です。また、首と下の部分が細く、中央が太いため、収穫時に力が必要です。

今日は、練馬大根を使用し、練馬スパゲッティを作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(木)の給食

・しっぽくうどん
・ポテトたこ揚げ
・牛乳

この日は、ポテトたこ揚げのお話です。ポテトたこ揚げは、じゃがいもをふかして、つぶし、ベーコン、たこ、ねぎ、でんぷんなどを入れて丸めて衣をつけて揚げたものです。
手間がかかる献立ですが、給食室では、一つ一つ心を込めて手作りをしています。
生徒たちにはとても人気の献立で、今回も食べ残しはほとんどありませんでした。

たこは、高たんぱく低脂質の食品です。
また、タウリンという疲労回復の効果がある栄養があります。
画像1 画像1

11月26日(金)の給食

・丸パン
・チキンケバブ
・カレー風味ポテトサラダ
・ハブチュチョルバス
・牛乳

 大二中では毎月19日の食育の日に今年は世界の料理をテーマに献立をたてていますが、今日の給食は区役所に展示されるため、今日も世界の料理の献立にしました。
今日の給食は“トルコ”がテーマです。トルコ料理は、中華料理・フランス料理と並ぶ世界三大料理の一つです。
 ケバブは、トルコ語で焼くという意味です。本当は羊肉を使用しますが、給食では鶏肉を使っています。
 また、ハブチュチョルバスは「にんじんのスープ」です。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/26 春季休業日始 〜4月5日

お知らせ

学校だより

給食だより

保健室からのお知らせ

学校経営方針

学力向上計画

学校評価

相談室だより

小中一貫教育

小中一貫改善カリキュラム