定期考査は終了しました。6月26日〜28日の期間は修学旅行です。また、6月27日〜28日は2年生が職場体験を行います。

5月2日(月)の給食(八十八夜献立)

・たけのこ寿司
・水菜と豚肉のはりはり汁
・抹茶蒸しパン
・牛乳

今日は八十八夜献立です。
八十八夜とは、季節の移りかわりの目安となる雑節のひとつです。この頃から霜がおりなくなるので、稲の種まきや茶摘みの目安とされてきました。その名の通り立春から数えて88日目で、毎年5月2日頃になります。
今年の八十八夜は、今日です。
この日に摘み取られるお茶は、昔から不老長寿の縁起物として大切にされています。給食では、八十八夜にちなんで、抹茶を使った抹茶蒸しパンを作りました。
画像1 画像1

4月13日(水)の給食

・赤飯
・鰆のねぎみそ焼き
・おひたし
・むらくも汁
・牛乳

1年生の入学と2,3年生の進級をお祝いして「お赤飯」をだしました。
 今日は、赤飯のお話です。昔から赤い色には、邪気をはらう力があるとされていました。また、お米はとても価値のある食べ物だと考えられていました。赤米を、神様にお供えしていたことから、赤いご飯がめでたいものとされ、赤飯ができたようです。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31