7日3日(水)2校時(9時35分〜)に、体育館にて情報モラル教室があります。5,6年生への指導の様子を公開いたします。続けて保護者向けの講習会もあります。ぜひご参加ください。

4月11日(月) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校後、すぐに校庭で「1年生を迎える会」がありました。校庭に全校児童が整列する中を、1年生が花のアーチをくぐって入場してきました。たくさんのお兄さんお姉さん達に拍手で迎えられ、みんなにこにこ顔で朝礼台の前にやって来ました。(写真上)
 通常の年ならば、ていねいに学校紹介をしたり全校で校歌を歌ったりするのですが、代表委員によるあいさつと校長の話のみで終わりにしました。(学校紹介は、代表委員が中心になって動画に撮ってあります。後で教室ごとに見るようにしました。)
 1年生は、今日も様々な学習がありました。国語の時間には、教科書の表紙をめくり、「いい てんき」という勉強をしました。教科書には、「いい てんき」とだけ文字があり、あとは絵が描かれています。その絵を見ながら、話したり聞いたりすることをねらいとした学習です。
 絵をよく見ると、いろいろな動植物が出てきています。また、人や動物が様々なことをしています。見つけたことを発表する(話す)ことや、友達の発表を聞く活動を繰り返していきます。
 各教室では、手を挙げて発表する時の約束についても指導していました。先生の質問を聞いて分かった子は、手をまっすぐ上に挙げます。指名されたら「はい!」と返事をし、立って発表します。
 低学年のうちに、クラスのみんなの前で発表することの楽しさをたくさん経験させておきたいものです。話すことと聞くことは、全ての学習の基本です。そして、自分の考えを素直に表現できる子は、常に前向きに学習に取り組むことができます。さらに、手の挙げ方にも子ども一人一人の意欲が現れるものです。(写真中)
 体育着の着替えの仕方についても勉強しました。体操着を正しく着ることや、脱いだ服をたたんでしまうことを実際にやってみました。真っ白な体操着に着替えたものの、何人か前後を逆に着ていた子がいました。また、自分の服をたたむのに苦戦していた子もいたようです。家庭でも行えることなので、少しずつ自分でできるようにさせていくことが大切です。(写真下)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/12 計測1・2
保護者会1・2
4/13 委員会
4/15 1年給食始
拡大代表委員会
4/18 全 避1

お知らせ

学校だより

証明書

行事予定表

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

いじめ防止