7日3日(水)2校時(9時35分〜)に、体育館にて情報モラル教室があります。5,6年生への指導の様子を公開いたします。続けて保護者向けの講習会もあります。ぜひご参加ください。

4月13日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、いよいよ国語の「書くこと」の指導に入りました。まずは、正しい姿勢と鉛筆の持ち方から教えていきます。
 鉛筆は、親指と人差し指、中指の3本の指で軽く持ちます。そして、鉛筆は人差し指に沿わせるように持つようにします。鉛筆は、小学校の入学前から手にしていた子がほとんどです。その時に正しい持ち方であればよいのですが、なかなか小さい子に指導するのは難しいものです。1年生の今のうちに、正しい鉛筆の持ち方で字が書けるように見てあげることが重要です。
 1年生の各教室では、プリントに印刷された線をなぞったりして、縦横自由に鉛筆で線が引けるように練習をしていました。(写真上)
 ところで、鉛筆を正しく持つことのメリットは何でしょうか? まず、力まずに字が書けるので、疲れにくくなります。そして、「とめ」「はね」「はらい」がきれいにでき、文字を美しく書くことができます。さらに、姿勢が良くなるとともに、視力にもプラスに影響します。
 大人で変わったペンの持ち方をしている人をよく見かけます。人差し指に親指がかぶっていたり、4本指でペンを握る持ち方、さらには、逆方向にペンを寝かせる持ち方など、よくこんな持ち方で字が書けるなと不思議に思う時があります。
 鉛筆の持ち方は、箸の正しい持ち方にも共通するところがあります。また、東大生の8割は正しい鉛筆の持ち方をしているとか…。学力と鉛筆の持ち方には、相関する部分がありそうです。
 5年生は、理科の時間に「天気と情報(1)天気の変化」の学習をしています。天気の変化の仕方について、雲の量や動き方等に関連付けて調べていく学習単元です。雨雲の衛星写真や雲の動きの画像など、テレビの天気予報に注目すると学習に役立ちます。
 「快晴」と「晴れ」、「くもり」の違いは何でしょうか。…空全体に対する雲の分布の割合で決められています。空全体を10とした時に、雲の割合が0または1の時は快晴、雲の割合が2〜8の時は晴れ、雲の割合が9または10の時がくもりとなります。意外に思われるかもしれませんが、空全体の80パーセントが雲でおおわれていても「晴れ」です。天気は、結局人の目による観測で決めることになります。理科では、実験や観察がつきものとよく言われますが、地学の天文や気象などの分野では、「観測」が重要になってきます。
 5年1組の子ども達が、北校舎の屋上にやってきました。まず、今日の空全体を見渡しました。薄い雲が広がっているものの、ところどころに青空が見えていたので「晴れ」です。何人かの子が、自分のタブレットで雲の写真を撮っていました。毎日雲の写真を撮って記録を残しておくと、いろいろな雲や天気があるということが実感できます。(写真中)明日は、久し振りに雨の予報が出されています。雨の日の雲の様子にも着目させたいものです。
 一方、5年2組では、家庭科の授業が行われていました。記念すべき、高学年になって初めての家庭科の学習でした。今日は、「家庭科の時間にどんなことができるようになりたいか」ということを考えさせていました。そのためには、家庭科の授業でどのようなことを学んでいくかを知らなければなりません。見開きや分野別に2年間の家庭科の内容が書かれている教科書のページを開きながら、これからの学習の見通しをもちました。
 家庭科で学ぶ学習は、「衣・食・住」に分けられ、それぞれの内容は多岐にわたります。調理や裁縫の実習がすぐに思いつきますが、買い物の仕方や身の回りの整理の仕方、部屋の明るさに関することなど、どれも生活に直接役立つ内容ばかりです。子ども達は、これから学んでいく家庭科の学習に、大いに関心をもつことができました。(写真下)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/13 委員会
4/15 1年給食始
拡大代表委員会
4/18 全 避1
4/19 6年国学力調査

お知らせ

学校だより

証明書

行事予定表

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

いじめ防止