7日3日(水)2校時(9時35分〜)に、体育館にて情報モラル教室があります。5,6年生への指導の様子を公開いたします。続けて保護者向けの講習会もあります。ぜひご参加ください。

4月15日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が図工の時間に、はさみの使い方を学習していました。はさみとのりは、道具箱の中に常にあり、他教科でも最もよく使う道具です。今まで幼稚園や保育園でも使ってきたと思いますが、1年生の初めの時期に正しい使い方を指導する必要があります。
 図工の教科書の後ろにある「学びの資料」のページに、はさみの使い方が詳しく書かれています。はさみの使い方として、「柄の前に人差し指をかけて、支えにすると切りやすい。」と写真に添えて説明が書いてありました。実際にはさみを持ってみると分かります。はさみの持ち手の大きい方の穴には、中指(あるいは中指と薬指)を入れます。人差し指は外に出ていて、確かに持ち手を支えるように添えます。自然にそうしていながら、言われると「なるほど」と思います。
 さらに教科書には、紙をきれいに切るコツとして、「体の正面で切ること」「丸く切る時は、紙の方を回すこと」「刃のもとの方まで入れて切ること」などが書かれています。これらは、実際に使いながら覚えていくことかもしれません。そこで今日は、画用紙に印刷された渦巻きを切り取って作る、「びょんびょん」作りに挑戦しました。
 画用紙が配られると、線に沿って慎重にはさみで切っていきました。紙を回さずに自分が回転していた子もいましたが、無事に長いへびのような渦巻きを切り取ることができました。(写真上)
 先生にリボンを取り付けてもらうと、バネのように「びょんびょん」するおもちゃができあがりました。3校時には、2クラスそろって体育館に行き、びょんびょんを手に走り回りました。空気の抵抗を受けて、クルクルと回転し、子ども達は大喜びでした。
 5年生は、国語の時間に「なまえつけてよ」という物語文の学習をしています。登場人物同士の関わりをとらえて、感想を伝え合うことを目的とした学習です。
 この物語は、主人公の「春花」が子馬の飼い主から、その子馬に「名前、つけてよ」と言われたことから始まるお話です。一方、同級生の勇太は、無関心で無愛想であり、春花とはなじみのない関係でした。しかし、子馬に名前がつけられなくなったことをきっかけに勇太の優しさに触れ、2人の関係に変化が起こります・・・。
 物語の主人公が5年生と同じ年頃の設定なので、主人公と自分とを比べて読むことができます。それだけに、内面の心情や作者の伝えたいことが読み取りやすく感じられる教材です。
 牧場のおばさんが、「がっかりさせちゃったね。せっかく考えてくれた名前、教えてくれる。」と言った後の春花のセリフが重要です。『「いいんです─。それなら、しかたないですね。」春花は、子馬の鼻にふれたまま、明るい声でそう答えた。』と書かれています。せっかく名前を考えたのに…というショックな気持ちが前半にあり、でも気を取り直して明るく「しかたないですね。」と言えた春花のセリフから、人物像が見えてきます。そして、その言葉と態度が勇太の気持ちを変えることになります。
 この大事な場面を、5年生の子ども達はどうとらえることができたでしょうか。2組では、先生が作成したワークシートに、主人公の心情曲線を描きながら考えさせていました。(写真中)
 今日から1年生の給食指導が始まりました。6年間の給食のスタートということで、準備や片づけの仕方等、たくさんのルールをしっかり指導する必要があります。学年の先生方は、4校時から給食の時間までたっぷり使い、ていねいに子ども達に指導していました。
 手をきれいに洗ってから、当番になった子ども達が給食着を身につけました。ぶかぶかの白衣が1年生らしさを感じさせます。今日のメニューは、パンと野菜サラダとシチュー、牛乳でした。サラダとシチューをよそるのは、しばらくは先生が中心に行います。また、今年も両方の教室に1名ずつ、給食指導の支援に地域の方に入っていただいています。
 じっくりと時間をかけて準備が整い、「いただきます」をしました。マスクを外して、パクパクと食べ始めました。牛乳パックにストローをさして飲むのも初めて、という子が多かったようです。ペロリと食べてお代わりをしていた子もいれば、野菜が進まない子もいたようでした。給食では様々な食材が使われ、工夫した献立になっています。大切な食育として、きちんと指導していきます。
 しかし、幼稚園や保育園でもそうだったと思いますが、給食の時間は「黙食」です。おいしくても「おいしい!」と言えない子ども達…目が合うと、ニコッと笑っておいしいを表現するしかない状況です。こういう給食になり、3年目を迎えました。(写真下)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/18 全 避1
4/19 6年国学力調査
4/20 クラブ

お知らせ

学校だより

証明書

行事予定表

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

いじめ防止