個人面談にご協力いただき、ありがとうございました。19日(金)で1学期が終了いたします。

9月15日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、算数の時間に「ひっ算のしかたを考えよう」という学習をしています。2年生になると、算数の基礎となる学習が本格的に始まります。4月から5月にかけて、かなり多くの指導時数をかけて、2桁同士のたし算とひき算(繰り上がりと繰り下がりあり)を学習してきました。今回の単元は、その学習の延長上に位置し、百の位(3桁)の数字になった場合の計算について学びます。
 「桁が1つ増えただけ」と思われがちですが、子どもにとっては大きなハードルがそこにはあります。2学期の今回の単元では、十の位に繰り上がっるだけでなく、百の位まで繰り上がったり(たし算)、百の位から順に繰り下がってきたり(ひき算)と、思考が複雑になってきます。また、1か所でもミスがあると答えが違ってしまい、どこで計算ミスがあったのかを探すのも大変になります。
 1組では、位をそろえてひき算の筆算を書くことや、一の位から順に計算していくことを確認していました。(写真上)2年生の算数は、2学期以降から学習内容が急に難しくなります。2学期後半には、かけ算九九や単位換算などが出てきて、つまずくところが様々あります。どれもこれからの学習の基礎となる大切なものばかりなので、どこでつまずいているのかをしっかりと見守ってあげることが大切になります。
 5年生は、社会科の時間に年間を通じて日本の様々な産業について学習します。先日から日本の工業についての内容に入り、「自動車の生産にはげむ人々」の学習をしています。
 今日は、自動車工場で毎日たくさんの車が組み立てられている仕組みを、産業ロボットの観点から考えさせていきました。多くの作業工程の中で、産業ロボットが使われているメリットと人の手による作業の必要性についての話し合いをしました。(写真中)
 5年生は、以前は社会科見学で自動車工場に行ったものでした。30年前は日産村山工場、20〜10年前までは川越のホンダや群馬のスバルに見学に行きました。工場に行って生産ラインを実際に歩いてみると、産業ロボットがいたるところで使われていることが分かります。特に溶接の行程では、四方八方からロボットの腕が伸びてきて、何百か所もある溶接場所に一気に火花が飛ぶ様子が見られます。
 子ども達の話し合いからも出てきましたが、ロボットによって危険な作業から人手が解放されます。さらには、重い仕事や塗装のような大変な作業等、ロボットに頼ることで生産性が上がることにつながります。一方で、人間が必ずかかわる必要のある仕事も存在します。部品の微妙な位置合わせや、取り付けの力加減などが求められる精密なねじ締めなどは、人手作業の代表例です。以前、自動車工場に行った際、フロントガラスの取り付けは、職人の目で確認しながら行われなければならないと説明を聞いたことがありました。
 5年生は、社会科見学として自動車工場に行かなくなりました。と言うよりも、行けなくなったと言った方が正しいかもしれません。バス代の値上がりと、近場に見学できる工場がないためです。来週5年生は、オンラインでトヨタの自動車工場の見学をすることになっています。とても楽しみです。
 5年生は、音楽の時間に「ルパン三世のテーマ」をリコーダーで練習しています。2学期に入って取り組み始めた曲のようですが、もうすでに全曲をスラスラと吹ける子がたくさんいました。今後は、他の楽器にも挑戦していき、合奏曲として仕上げていきます。(写真下)
 この「ルパン三世のテーマ」は、甲子園球場での高校野球の応援歌として長年の定番になっています。アニメ自体は、もう40年以上前から放送されてきましたが、その音楽はとても印象的であり、色あせないすばらしいものがあります。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/28 体育朝会
10/1 都民の日

お知らせ

学校だより

保健だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

相談窓口