個人面談にご協力いただき、ありがとうございました。19日(金)で1学期が終了いたします。

11月7日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、国語の授業で「かん字のはなし」という学習をしています。平仮名やカタカナの学習に続き、1年生では2学期から漢字の学習が新たに始まっています。すでに30近い漢字を習いました。今回の学習単元では、短文作りを通して漢字と仮名が交じった文について理解を深めたり、漢字の成り立ちについて学習したりします。(写真上)
 教科書には、「かん字は、はじめは、かんたんなえのようなものでした。」と書いてあります。さらに、山の姿から「山」という漢字ができたことや、水が流れる様子から「水」、空から雨が降る様子から「雨」という漢字ができたことが書かれています。教科書の挿絵とともに漢字をよく見ると、1年生の子ども達にも「なるほど」と思える内容になっていました。
 漢字のでき方は、大きく分けて4種類あります。その分類については、5年生の国語の時間に習うことになっています。1年生で出てきた先ほどの漢字は、「象形文字」になります。他に「指事文字」、「会意文字」、「形声文字」があるのですが、指事文字についても1年生の教科書に載っています。上に物があることを示すことから「上」、下に物があることを示すことから「下」と、2つの漢字ができた由来が載っています。
 読書旬間を通じて、1年生は自分から本を選んで読むようになってきました。絵本では、漢字に読み仮名がふってあるので、自然に多くの漢字が読めるようになってきます。そういう意味でも、漢字に関心をもつようになる低学年の時期の読書は、とても重要であると言えます。
 2年生は、国語の時間に「馬のおもちゃの作り方」という説明文の学習をしています。教科書の説明文を通じて、手順を示す文章の書き方を学びます。また、作り方を説明する文章を書く学習に結び付けていきます。
 そこで今日は、実際に説明文を読みながらおもちゃを作ってみることにしました。それぞれ家から箱を用意してきてあったので、教科書の説明通りに馬のおもちゃ作りが始まりました。教科書の文章では簡単そうに感じますが、2年生にとっては、箱を同じ長さに切り取るだけでも大変な活動のようでした。箱を2枚重ねではさみを入れるのは、とても力のいる工程です。完成にはまだ時間がかかりそうでした。(写真中)
 低学年の学年だよりには、よく図工や生活科などで使う材料のお願いが書かれています。今回の「箱」も、10月号の裏面に「材料準備のお願い」として載っていました。「教科書(下巻40ページ)に載っているのとだいたい同じ大きさの空き箱とホチキスをご準備ください。」という文章に、「レトルトカレーの箱がおすすめです。」と書いてありました。さすがにカレーの種類は指定していませんでしたが、その一言で学級人数分のレトルトカレーの箱が一斉に集まりました。中身はご家庭で食べていただいたと思います。ご協力、ありがとうございました。
 6年生は、算数の時間に「比例の関係をくわしく調べよう」という学習をしています。6年生の算数は、3学期になると6年間の復習問題になるため、残りの単元はあとわずかになりました。その中でも最も大きな単元が「比例と反比例」です。伴って変わる2つの数量やそれらの関係に着目し、表や式、グラフに表したりしていきます。
 1学期に、「文字を使って式に表そう」という学習がありました。そこで初めて「いろいろと変わる数」の代わりとして「x」や「y」を使うことを習いました。今回は、比例を表す式としてxとyが出てきます。板書された文字式を見ると、中学校の数学に近づいてきたことが感じられます。(写真下)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/7 町たんけん(2)
地域未来塾
11/8 ユニバーサル出前授業(4)
11/9 英語4技能検定(6)
11/10 たてわり班遊び
11/11 学校公開日
ガンプラアカデミア(5)
11/13 社会科見学(5)

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

相談窓口