個人面談にご協力いただき、ありがとうございました。19日(金)で1学期が終了いたします。

1月16日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も寒い一日となりそうです。今朝は、正門前で登校してくる子ども達を迎えました。1月に入り、太陽の通り道が少しずつ変化してきていることを感じます。先週まで同じ時刻に日陰だった場所に、陽が差すようになってきました。さらに、寒い空気の中ではありますが、背中に当たる日差しに少しずつ力を感じるようにもなってきました。
 6年生の音楽の鑑賞教材として、宮城道雄が作曲した「春の海」があります。「日本の楽器の音色を味わって聴こう」という学習で、箏と尺八の二重奏で演奏される「春の海」が選ばれています。
 この曲ほど日本のお正月にふさわしい曲はありません。年明けのテレビやラジオのBGMとして、昔からよく使われてきています。また、3学期が始まってすぐ、3年生以上の学年は体育館で書き初めを行いましたが、どの学年もCDで「春の海」を流し、席書会の雰囲気を出していました。
 教科書には、曲中の2つの旋律についての解説があります。まず、曲の始めの箏と尺八による有名な穏やかでゆったりとした旋律は、「のどかな春の海の様子」を表しています。一方、曲の中間部では、箏と尺八の掛け合い(問いと答え)の旋律が登場します。これは、「漁師の歌声や櫓(ろ)をこぐ音」を表しているとされています。2つの旋律の調べの違いにも気をつけて鑑賞していきます。(写真上)
 4年生は、図工の時間に「つくって つかって たのしんで」という学習をしています。ベニヤ板を加工し、生活に役立ち毎日が楽しくなるようなホワイトボードを作ります。
 太い垂木はのこぎりを使って切りますが、薄いベニヤ板は電動糸のこを使って切るようにします。のこぎりの使い方は、3年生の頃に学習済みです。今回初めて使うのは、電動糸のこです。5,6年生の図工の授業でも、電動糸のこはよく使います。まず、正しい使い方と安全面についての指導がありました。
 電動糸のこを使えば、木の板を自由自在に切ることができます。曲線や直線を組み合わせて自由な作品を作ったり、下描きしてから線に合わせてていねいに切ったりしていくこともできます。
 危ない道具として見られやすいですが、指導の仕方次第で子ども達はきちんと扱い、安全に操作していきます。まず、「切っている間は、刃から目を離さない」ということが第一です。これさえ守っていれば、手を切ることはないでしょう。そして、技能の指導のポイントは、板を刃に対して「真っ直ぐに押す」ということです。曲線を切る場合は、板の向きを少しずつ変えながら切るようにします。4年生にとって初めての道具でしたが、みんな真剣に、そして上手に板を切っていました。(写真中)
 3年生は、理科の時間に「じしゃくのふしぎ」という学習をしています。磁石につくものとつかないものがあることや、N極とS極との関係、さらには磁石と鉄との関係について調べていく単元です。
 2組は、磁石につくものとつかないものを調べる実験をしていました。空き缶やビーカー、アルミホイル、段ボール、釘、輪ゴムなど、身近なものを集めて、棒磁石に引きつけられるかどうかを確かめていきました。空き缶は、スチール缶とアルミ缶の2種類が用意してありました。磁石についたのは、スチール缶と釘だけでした。つまり、鉄でできているものだけ磁石につくということです。(写真下)
 2学期に、「電気の通り道」の学習で、「電気を通すものと通さないもの」について実験をしました。その時は、ほとんどの金属が電気を通すことを学びました。今回は、「磁石につくもの」です。多くの子は、アルミホイルやアルミ缶は磁石につくと思っています。あるいは、10円玉や100円玉などの硬貨も磁石につくのではないか…と考えがちです。硬貨類も磁石につきません。ただし、昭和中期に作られた50円硬貨は、磁石につきました。(子どもの頃、確かに磁石についた記憶があります。)その当時の50円玉は、多量にニッケルを含んでいたため磁石についたのだそうです。(現在の50円硬貨は、磁石につきません。)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/17 たてわり班遊び
1/18 社会科見学(6)
1/19 方言の授業(5)
1/22 校内書き初め展始(〜2月2日)

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

いじめ防止

光が丘保健相談所

相談窓口

タブレット関連

第六地区委員会