7日3日(水)2校時(9時35分〜)に、体育館にて情報モラル教室があります。5,6年生への指導の様子を公開いたします。続けて保護者向けの講習会もあります。ぜひご参加ください。

2月10日(土) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、社会科の時間に「海に囲まれた八丈島」の学習をしています。東京都には、多くの島があります。それらの島にはたくさんの人々がいて、自然環境を生かした産業が発達しています。
 2校時に、八丈島に関連した「青ヶ島」についての授業を学年合同で行いました。青ヶ島は、八丈島からさらに南方に70kmほど離れたところにあります。授業をした藤間先生は、12年ほど前まで青ヶ島の小学校に勤務していました。その当時の島の写真を使い、青ヶ島の自然や生活の様子、学校の様子などを紹介していきました。
 青ヶ島は、9年前に「死ぬまでに見るべき世界の絶景」という記事で有名になりました。しかし、青ヶ島に行くまでが大変なようです。(八丈島からさらに船かヘリコプターになります。)先生の熱弁を聞いていると、写真では伝えきれないすばらしさがきっとたくさんあるのだろうなと思いました。(写真上)
 昨日お伝えしたように、今年度最後の公開日ということで、発表会形式の授業が様々な学年で行われていました。3年生は、総合の学習でフィールドワークを行って作成した「安全マップ」を使ったポスターセッションが行われていました。
 両方の教室をグループごとに行き来しながら、発表グループになったり聞く側になったりして発表会を実施していました。総合の学習として、地域安全マップを作成することももちろん大切ですが、それを人に伝える場として「発表する力」も重要な要素となります。自分たちで作った安全マップを指し示しながら、自分の言葉でしっかり発表する姿が見られました。(写真中)
 6年生は、国語の時間に「今、私は、ぼくは」という学習の発表会を行いました。資料を活用するなどして、自分の考えが伝わるように表現を工夫することを目標に取り組んできました。「資料を効果的に提示しながらスピーチをする」ということが最終目標の学習単元です。
 6年生は、「卒業を前にして、今思い描いている将来の夢」をテーマにして、スピーチを考えてきました。1月中旬から行っている私との会食会でも、「将来の夢」を一人ずつ聞いているところです。「応接室でもこんな風に夢を話していたな…」と思いながら聞くことができました。(写真下)
 子どもが自身の夢を語る時の表情はいいものです。みんなすばらしい夢をもっているなと思いました。しかし、あえて言うなら…この学習は国語の「話すこと」の内容であり、「スピーチ」を主にした学習です。両クラスともスピーチになっていたかということに関しては、学年の先生方に指導しなければならない課題が残りました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/12 休日
2/16 新1年生保護者会14:00〜

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

いじめ防止

光が丘保健相談所

相談窓口

タブレット関連

第六地区委員会

Sigfy関連