7日3日(水)2校時(9時35分〜)に、体育館にて情報モラル教室があります。5,6年生への指導の様子を公開いたします。続けて保護者向けの講習会もあります。ぜひご参加ください。

3月18日(月) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後の全校朝会がありました。今日は北風が強かったため、久し振りにmeetを使ってオンラインで朝会を行いました。(体育館は、卒業式の会場になっているため。)「卒業式に向けて」という話をしました。(写真上)
・・・令和5年度の学校生活も、残りわずかとなりました。今週の金曜日に修了式があり、4年生までのみなさんは、その日で今年度の学習が終わります。5,6年生のみなさんは、一週間後の25日(月)の卒業式に参加します。卒業式は体育館で行います。ステージに向かって卒業生(6年生)が座り、その後ろに5年生、そして体育館後方は全て卒業生の保護者の方々の座席です。他にもたくさんの地域の方々や教職員が参加します。
 毎年旭町小では、1〜5年生の在校生代表として、5年生のみが卒業式に参加しています。他の学年が入る場所がないからというだけでなく、卒業式は高学年でなければ参加するのが難しいというのがその理由です。卒業式は1時間半以上かかり、そのほとんどがじっと座っていなければなりません。話し声や物音を立ててはいけない厳粛な式です。さらに、卒業式を通じて最高学年としてのバトンを引き継ぐという意味もあり、5年生が代表として参加しています。
 卒業式は、小学校6年間で身につけた全てのことを発表する場です。この全校朝会でも、必ずお話の始めと終わりに、「気をつけと礼」をしています。教室でも、授業の始めと終わりに行っています。卒業式では、2時間の中に何度も「気をつけと礼」をする場面が出てきます。このような「礼儀正しさ」は、小学校6年間で学んだ大切な学習の一つであるのです。
 6年生は、卒業証書をもらう前に、名前を呼ばれて大きな声で「はい」と返事をします。これも、6年間ずっと指導されてきたことです。「はっきりと返事をする」ということは、小学校6年間で学んだ学習の一つです。
 さらに、「門出の言葉」では、6年生全員が呼びかけのセリフを言います。体育館中に響く大きな声を出します。「大勢の人の前で発表する」ということも、小学校6年間で学んできた学習の一つです。
 そしてもう一つ、卒業式には歌がつきものです。6年生だけで歌う曲もあれば、5年生だけで歌う曲もあります。さらに全員で歌う曲もあります。歌は、会場にいる人たちに感動を伝えます。それだけに、心をこめて全力で歌うことが大切です。「心をこめて歌う」ということも、小学校6年間で学んできた学習の一つです。
 このように、小学校で最後に行われる卒業式は、6年間を通じて学んできた大切なことが全て合わさった行事です。6年生の3学期になり、卒業式の練習が始まってから身につけようと思っても、決して身につくものではありません。小学校の6年間、毎日の学校生活をしっかり取り組むことで身についていく力です。1年生から5年生のみなさんも、いつかこの旭町小で卒業式を迎えます。その時に立派な姿で卒業できるように、「礼儀正しさ」や「あいさつ・返事」、「発表する力」、「歌声」をきちんと身につけていきましょう。・・・
 続いて、外国語担当の先生からお話がありました。ALTのロバート先生から、出身国のマレーシアの国旗を旭町小にプレゼントしていただきました。ALTの先生の授業は、先週で終了しています。マレーシアで使われている2種類の国旗を子ども達に披露しました。今後は、4階の多目的室に飾ることになっています。(写真中・下)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/22 修了式
3/25 卒業式
3/26 春季休業日始

お知らせ

学校だより

保健だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

学校評価

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

いじめ防止

光が丘保健相談所

相談窓口

タブレット関連

第六地区委員会

Sigfy関連