7日3日(水)2校時(9時35分〜)に、体育館にて情報モラル教室があります。5,6年生への指導の様子を公開いたします。続けて保護者向けの講習会もあります。ぜひご参加ください。

3月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、総合の学習の時間に「10歳の自分・未来の自分」という学習をしています。4年生は、今月で全員が10歳の節目を迎えます。10年間生きてきた自分自身を見つめ直し、まずはその成長ぶりを振り返らせます。そして次の10年となる「二十歳」の自分に希望を抱かせるという学習です。
 4年生では、よく「1/2(にぶんのいち)成人式」を総合の学習に位置付けている学校があります。20歳の半分の10歳をみんなでお祝いしようという学習です。今までの生い立ちを調べるとともに、お世話になった人たちに感謝の気持ちを伝える発表会をする学習です。よく、保護者の方々を招いて学年行事として行っている学校があります。多分、本校でも昔は行っていたのではないでしょうか。
 生い立ちを調べる学習は、2年生の生活科でもこの時期に行っています。また、6年生は卒業を機に、様々な人に感謝を伝える取り組みをします。そこで4年生では、1/2成人式とまではいかなくても、10歳としての記録を残しておこうと考えて指導しています。
 2組の教室では、未来の自分を考えさせるために、「10年後の自分へ」という手紙を書いていました。自分で自分に宛てた手紙です。「20才のわたしは、友達は何人いますか? 20才のわたしは、結婚しましたか? 20才のわたしは、どんな仕事をしていますか?・・・」という手紙や、「将来の夢は叶っているのでしょうか? お母さんとお父さんは元気に過ごしていますか? 茨城と埼玉の祖父母も元気ですか?・・・」という内容もありました。その他、今流行っている遊びや友達のことを紹介している手紙もありました。(写真上)
 昭和のおやじが令和の時代にタイムスリップするテレビドラマが人気のようですが、本当にそのようなことができたら面白いでしょうね。何十年と言わず、10年後の世界に行くことができたとしても、様々なカルチャーショックを受けること間違いなしです。今の子ども達にとっての10年後は、タブレットも携帯もAIも、さらに進化していることでしょう。それよりも、子どもの成長における10年は大きいはずです。きっと、大学生や立派な社会人になって活躍しているのでしょうから。
 4校時に、体育館で1年生が「歓迎の出し物」の練習をしていました。歓迎の出し物は、新1年生の入学式に向けた催しです。現在の1年生にとっては、2年生になって最初の大仕事が、いきなり4月8日(月)にやって来ることになります。
 今月に入ってから、何度か練習をしてきました。呼びかけを行う代表の子を何人か決め、全員で言うセリフと合わせて指導してきました。また、呼びかけに続いて、「ともだちになろうよ」の歌と「子犬のマーチ」の合奏を披露します。さらに、入学式の会場に静かに入退場することや、楽器の音を立てずに座る練習もしてきました。歌や合奏も大切ですが、一人一人の態度で、新1年生に「お兄さんお姉さんらしさ」を見せてあげられるようにがんばっています。(写真中)
 歌は、途中で手拍子を入れながら歌うので、1年生にとってはかなり難しいようです。あさって、もう1時間練習をすることになっています。
 6年1組の教室で、「『ありがとう』の気持ちを伝える」という資料を使った道徳の授業が行われていました。まず、最初のページには、感謝の気持ちに関する調査結果が載っています。「家族に日頃の感謝の気持ちを伝えているか」という質問に対して、48%が「伝えられていない」「あまり伝えられていない」と答えています。そして、その理由を調べてみると、「感謝の気持ちを伝えるのが、気はずかしい」や「言わなくても伝わると思うから」と大部分の人が思っています。
 続けて教科書には、2つの作文が載っています。1つは、日常生活の中で「ありがとう」と言葉に出していない自分に気が付いた作文です。母親が言う「口に出して言わないと、伝わらないことがあるでしょう。」というのは、「ありがとう」という言葉であることに気づくという内容です。きっと、6年生の子ども達にとっては、「あるある…こういうことは、よくあるな…」と感じたはずです。
 もう一つの作文は、東日本大震災を機に、家族への感謝の気持ちと電気や水のありがたみを体験したという内容です。日常生活の中で「あたりまえ」と思っていたことが、自然災害を経験して感謝すべきことに気づかされます。
 さあ、来週の月曜日に卒業式が終わり、6年生の子ども達は「ありがとう」の気持ちをきちんと言葉で伝えることができるでしょうか。(写真下)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/22 修了式
3/25 卒業式
3/26 春季休業日始

お知らせ

学校だより

保健だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

学校評価

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

いじめ防止

光が丘保健相談所

相談窓口

タブレット関連

第六地区委員会

Sigfy関連