保護者会があります。24日(月)…低学年、25日(火)…中学年、27日(木)…高学年 ご参加をお待ちしております。

4月10日(水) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、低学年の計測と視力検査がありました。計測は、体操着に着替えて身長と体重を測定します。学期に1回実施しています。1年生として、初めて体操着に着替えるという勉強にもなりました。今まで幼稚園や保育園でも様々な着替えを経験してきているため、どの子も脱いだものをきちんとたたむところまでしっかり行えていたようです。
 他にも1年生は、いろいろな学習がありました。2組では、学校生活でのきまりをクイズにして子ども達に出していました。「ろうかで せんせいにあったら 〇〇〇〇をする。」という問題では、たくさんの子が手を挙げました。最初に指名された子が、「『おはよう』をする。」と答えました。さすがは1年生です。でも、廊下で会った先生には、いろいろなあいさつをする場合があります。「あいさつ」が正解なのですが、1年生らしい表現だなと思いました。(写真上)
 3校時は、国語の学習でした。まず、鉛筆の持ち方や正しい姿勢について学びました。(「書き方」の教科書に載っています。)鉛筆の持ち方はどうでしょうか? 入学前に、正しい鉛筆の持ち方を教えてもらう機会はあったでしょうか?
 まず、倒れている鉛筆を、親指と人差し指で挟むようにしてつまみます。その後、2本の指で挟んだ鉛筆を人差し指の元のあたりまで倒し、中指の第一関節部分を鉛筆の下に添えるようにします。この「中指を枕にする」のがポイントです。鉛筆の持ち方は、箸の持ち方にも通じるところがあります。最初に正しい持ち方を身につけさせておくことが重要です。もし、今まで間違えた持ち方をしていた場合は、早めに直すようにしてください。(写真中)
 鉛筆の持ち方を学習した後は、プリントを使って「線のおけいこ」をしました。まっすぐな線やぐるぐる渦巻きの線、ジグザグの線をていねいになぞる練習をしました。また、色鉛筆を使った色ぬりの練習もしました。
 しばらくの間、1年生には生活支援員の先生が各教室を回るようにします。担任の先生が全体指導をする中、個別の支援を行うようにしていきます。(写真下)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/15 給食始(1)
保護者会(3・4)
1年生を迎える会
4/16 保護者会(5・6)
4/17 交通安全教室(1)
委員会
4/18 保護者会(1・2)
国・学力調査(6)

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

光が丘保健相談所

相談窓口

タブレット関連

第六地区委員会

Sigfy関連