保護者会があります。24日(月)…低学年、25日(火)…中学年、27日(木)…高学年 ご参加をお待ちしております。

4月16日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から、今年度の外国語や外国語活動の授業が始まりました。今年度のALTの先生は、エリン先生です。昨日、1年生を迎える会の後に全校児童の前で紹介しています。当然のことですが、昨日は英語で自己紹介が行われていました。アメリカのユタ州の出身であるところまでは聞き取れましたが、あとは「I like〜」というところしか分かりませんでした。
 昨日は4年生と6年生の各クラスに、そして今日は3年生と5年生の教室で最初の授業が行われました。まず、エリン先生の自己紹介から始まりました。昨日の自己紹介では分からなかったことがようやく理解できました。好きな色や趣味、好きなキャラクターについての紹介がありました。
 また、出身のユタ州についても詳しく話を聞くことができました。ハチミツが有名であることや、寒暖差の大きな気候であること、そして高い山々と有名な観光地がたくさんあることが分かりました。それらの中には、映画やCMなどのロケ地になっている場所がたくさんあるようです。きっと子ども達は、「行ってみたいな〜」と思ったことでしょう。
 ユタ州での有名な食べ物の紹介もありました。ハンバーガーとサラダの写真を見せてもらいました。ハンバーガーは、並大抵の大きさではなさそうです。「パストラミバーガー」と呼ばれれ、牛肉の燻製がたくさん挟まっています。(さらにたっぷりのチーズも!)その隣のサラダは、ゼリーで固めてある「ゼリーサラダ」とのことでした。(写真上)
 今年度の外国語の指導は、エリン先生が週3日間勤務し、3年生以上の全てのクラスを担当します。(3,4年生は外国語活動として週1時間、5,6年生は外国語として週2時間です。)また、担任の他に外国語講師の辻先生も指導に加わります。
 1年生は、先週から毎日一文字ずつひらがなの練習が始まっています。ひらがなの練習は「あ」から始まると考えがちですが、「あ」を練習するのはだいぶ後になります。「1年生のひらがなは、『つくし』から始めよう」という言葉があります。つまり、一画で書くひらがなから練習を始めた方が良いということです。
 今日は、「つ」の書き方を練習していました。マス目をさらに4等分し、1の部屋から4の部屋の呼び名をつけて指導しています。どの位置から鉛筆を入れ、どの部屋を通って書いていくのか、毎回ていねいに指導しています。平仮名プリントは、「つ」の練習とともに、「つ」で始まる言葉も書くようになっています。「つき」、「つくえ」、「つくし」、「つなひき」・・・また習っていないひらがなが含まれていますが、なぞって書くようになっています。漢字を練習する時に、熟語や文章で書くのと同様に、ひらがなも物の名前を書きながら覚えさせていくことが大切です。裏面は宿題になっているようなので、家庭でも見てあげてください。(写真中)
 6年生は、社会科の時間に「憲法とわたしたちの暮らし」という学習をしています。6年生の社会科では、政治に関することと日本の歴史、さらには世界の中の日本について学習します。以前は歴史の学習からスタートしていましたが、今は政治についての学習から始めます。
 2組の教室では、日本国憲法の前文を印刷したプリントが配られ、ノートに貼る作業から始めていました。そして、日本国憲法の三大原則「国民主権」、「基本的人権の尊重」、「平和主義」について調べていきました。今後は、国会や内閣、裁判所のはたらき、税金の仕組みなど、国政にかかわる内容を学んでいきます。毎日のニュースを見ていると、必ず政治にかかわることが報道されています。社会科の学習は、まず学習内容に関心をもたせることが肝心です。
 ところで、ノートに貼った日本国憲法の前文ですが、暗記するように話がありました。やればできます。(写真下)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/19 避難訓練
4/24 クラブ
4/25 児童集会

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

光が丘保健相談所

相談窓口

タブレット関連

第六地区委員会

Sigfy関連