保護者会があります。24日(月)…低学年、25日(火)…中学年、27日(木)…高学年 ご参加をお待ちしております。

5月7日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、5年生が総合の学習の時間に、「米づくり」の学習に取り組むことをお伝えしました。今日1組では、JAから送ってもらった「バケツ稲作りセット」に入っている種もみの観察をしていました。(写真上)
 普通の植物では、土を用意して種をまけばよいのですが、稲の栽培は特にこの部分に違いがあります。田植えをするまでの準備が必要です。まず、種もみを1週間ほど水につけて発芽させる「芽出し」作業があります。種もみが発芽するには、日々の平均気温を足した累積温度が100度になることが条件となっています。水につけてもなかなか発芽しない場合は、水温を高くするか暖かい部屋に置く必要があります。また、種もみは発芽に酸素が必要なので、毎日新鮮な水に取り替えてあげることも重要です。
 この連休中、日本全国大渋滞が発生しました。多くの人たちが観光地に出かけ、混雑に疲れながらも休日を楽しんだことでしょう。しかし、ほとんどの稲作農家の人たちにとって、田植えの重要な時期がちょうどこのゴールデンウイーク中でした。私の住んでいる埼玉県川島町では、あちこちで田植え機が忙しそうに動き回っていました。
 農家の人たちは、3月下旬にはこの芽出しの作業を始めています。そして、ビニールハウスなどを使って丈夫な苗を育てて、4月下旬の田植えに備えてきました。5年生がこれから芽出しをしたとして、バケツに田植えができるのはいつ頃になるのでしょうか。
 一方、5年2組では、「日本の国土はどこまで?」という社会科の学習をしていました。日本は島国であるだけに、狭い国土の割に排他的経済水域の占める面積がとても大きくなっています。それだけ一つの島が国土に含まれるかどうかで、漁業に大きく影響することになります。
 5年生の社会科では、日本の領土について、さらにはいわゆる領土問題についてはっきりと記載されています。まず、北方領土についてです。「太平洋戦争後、ロシアが不法に占領し、そこに住んでいた日本人は強制的に退去させられ、今にいたっています。」と書かれています。
 また、島根県の竹島が韓国に不法に占拠される状態が続いていることや、沖縄県の尖閣諸島に対して中国が自国の領土であると主張していることが詳細に説明されています。(写真中)
 高学年の社会科では、日頃からニュースをよく見て関心を高めておくことが大切です。5年生の日本と周りの国々との関係や、6年生が現在学習している政治に関する内容は、日々のニュースの中でよく目にする情報です。
 主事室前に、来校者用の受付があります。いつも主事さんが、学校に咲いている花々を上手に花瓶に生けて飾っています。先週からは、中庭のバラが花瓶に入るようになりました。旭町小には、ピンクと赤の大輪のバラがあり、今年も美しい花が咲き始めました。人があまり入らない中庭で咲いているよりも、花瓶に生けて多くの人の目につく方が、どれだけバラの花も幸せなことでしょう。近くの教室から出てくる1年生の子ども達の目にもとまり、心を和ませてくれています。(写真下)
 4月の気温が高かったこともあり、各地のバラが早めに見頃を迎えつつあるようです。昨日、埼玉県鴻巣市にあるバラで有名な庭園に行ってきました。バラ祭りは今週の土曜日からの予定でしたが、もうすでにほとんどの株が満開に近い状態でした。バラは、品種によっては四季咲きのものもありますが、何と言ってもこの時期の花が最高です。
 近所の家の玄関先に、昨日からたくさんのビニール傘がくくり付けてあるのを見かけました。せっかく咲いた花を雨から守るためです。その気持ちは、痛いほどよく分かります。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/8 避難訓練
5/10 消防写生会(2)
5/11 学校公開
5/13 教育実習始

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

光が丘保健相談所

相談窓口

タブレット関連

第六地区委員会

Sigfy関連