7日3日(水)2校時(9時35分〜)に、体育館にて情報モラル教室があります。5,6年生への指導の様子を公開いたします。続けて保護者向けの講習会もあります。ぜひご参加ください。

たこあげ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クレヨンで絵を描いて絵だこを作ったり、字を書いて字だこを作ったりしてから、校庭でたこあげをしました。
 風が吹いていて、絶好のたこあげ日和でした。糸を伸ばして高く飛ばしたり、風を上手く利用して長く飛ばしたりして楽しみました。

1年生 昔遊び(特別講師による授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科の授業に、特別講師として昔遊びの達人の説先生が来てくださいました。
 さっと取り出されたこまは、あっという間に床でクルクルと回っていました。もう一つのこまは、綱渡りから手のひらへ、そして床に移動してもまだ回っていました。達人先生の手品のような技に子供たちは驚き、大きな歓声を上げていました。
 その後、子供たちは、達人先生の手作りおもちゃをいただき、紙飛行機、紙鉄砲、紙トンボなどで遊び、とても有意義で楽しい時間を過ごすことができました。

書き初め(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休み前から練習を始め、いよいよ書き初めの本番を迎えました。
 書き初めは、書き方鉛筆の持ち方や文字を書く姿勢、文字のバランスなど、一つ一つを意識して取り組みます。全員が全力を尽くそうと、集中して真剣に取り組む姿が見られました。
 一生懸命取り組んでいた様子から、校内書き初め展が今からとても楽しみになりました。

わくわく秋ランド(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公園や校庭から拾ってきたドングリや落ち葉などを使って、1年生は秋のおもちゃを作りました。そして、グループの友達と協力して遊び方を工夫したり景品を用意したりして、たくさんのお店を開きました。
 前半と後半に分かれて、交替しながらみんなでたくさんのお店のゲームに挑戦し、楽しい時間を過ごしました。

展覧会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 展覧会の鑑賞を行いました。初めて見る作品に目を輝かせ、食い入るように鑑賞していました。メモをとって、鑑賞カードにぎっしり書いている様子が見られました。
 自分たちが作ったくじらぐもの空を見上げながら、とても嬉しそうで満足そうな表情で、鑑賞を楽しみました。

おはなし会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 光が丘図書館の方々が来校し、おはなし会をしてくれました。
 今回は、「つくる」をテーマにした本の紹介でした。物語だけでなく、切り絵の紹介やチェックリック・コックさんの手遊び歌、紙芝居などバラエティーに富んでいました。
 この会を通じて「もっといろいろな本を楽しんで読みたい。」という気持ちが高まりました。

サクラ草の植え替え(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長先生と一緒に、サクラ草の植え替えを行いました。
 あさがおを植えていた鉢に、サクラ草の苗とチューリップの球根を植えました。明日から、愛情を込めて水やりを行い、きれいな花が咲くように育てていきます。

生活科見学(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、生活科見学で板橋こども動物園に行きました。
 たくさんの動物たちとふれあいました。初めは、こわごわと羊ややぎやモルモットに触っていましたが、だんだん慣れてきて「ふわふわする。」「あたたかかいね。」「かわいくて、飼ってみたくなった。」などの感想が聞こえてきました。
 天気にも恵まれて、公園で仲良くお弁当を食べ、楽しい時間を過ごしました。

保育園・幼稚園との交流(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 24日に旭町保育園・旭町第二保育園、26日に旭幼稚園との交流を行いました。
 小学校の紹介や校歌、ジャンボリミッキーを披露し、メッセージカードで作ったプレゼントを贈りました。お兄さん、お姉さんとしてかっこいい姿を見せていました。みんなの笑顔があふれる楽しくて温かい交流会となりました。

水泳指導 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後の水泳がありました。
 もぐりっこや浮く遊びをして水に体を慣らしてから、みんなでプールの周りを歩き、水の流れを体感しました。
 さらに、宝探しにも挑戦しました。「宝が取れた!」と歓声を上げながら、楽しく活動しました。
 潜ったり泳いたりと、1学期よりもできるようになった子供たちの姿に、大きな成長を感じました。

1年生 生活科(水遊び)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の授業において、マヨネーズやペットボトルの空き容器を使って水遊びを行いました。
 にじを作ることを試みたり、水で地面にお絵かきをしたり、噴水のようにして遊んだりと、楽しみながら取り組んでいました。

セーフティ教室(1、2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時に、体育館でセーフティ教室(1,2年生)がありました。
 光が丘警察の方々にお話を聞きたりDVDを見たりして、連れ去り防止について学習しました。「いかのおすし」の約束や知らない人に声をかけられても側に行かずに逃げること、留守番の時の安全な過ごし方などを学びました。
 子供達は真剣に話を聞き、これからの生活に生かしていこうという意識が高まりました。

1年生 図工(絵の具の使い方)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の授業で初めて絵の具の使い方を学習しました。
 クレヨンで5つの風船を描き、その中を絵の具で塗る学習を行いました。初めての絵の具に興味津々で、よく話を聞きながら楽しそうに取り組んでいました。

水泳の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気に恵まれて、1年生は水泳の授業が始まりました。
 バディの仕方、プールの入り方など、一つ一つの約束をみんなで確認しながら行いました。水かけっこをしたり、電車になってトンネルくぐりをしたりしました。
 安全に気を付けて、これからも楽しく学習していきます。

おはなし会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 光が丘図書館の方々に、おはなし会を行っていただきました。
 絵本の読み聞かせだけではなく、野菜の花クイズや、エプロンシアターなど、盛りだくさんの内容に、子どもたちは興味津々でした。「もっと読みたい」と、読書への意欲が高まった子も多く見られました。

外国語活動(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、初めて外国語活動の授業を行いました。
 講師の辻先生や、ALTのロバート先生の自己紹介のお話を聞きました。そして、これから外国語活動で使うローマ字の名札をプレゼントしてもらって、とても喜んでいました。
 歌を歌ったりゲームをしたりして楽しく取り組みました。

1年生 図工(あじさいの花を咲かせよう)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に、折り紙を使ってあじさいのがくを折りました。
 初めはなかなか折れなくて難しそうでしたが、何回か折ったり友達と教え合ったりしながら一生懸命に作りました。
 できたがくで大きなあじさいを咲かせました。折り方を工夫して葉っぱも付けました。あじさいの回りに雨つぶや傘、かたつむり等を思い思いに描き、楽しい作品が完成しました。
 教室前の廊下に掲示してありますので、ぜひご覧ください。

公園探検(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上練馬公園に行き、公園探検を行いました。
 校庭にはない遊具で遊んだり、虫やお花を見つけたりして、公園内を立派に探検することができました。中には、見つけたお花をプレゼントしてくれる児童もいました。

ソラマメのさやむき(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝からソラマメのさやむきに挑戦しました。
 栄養士の西野先生に花や実の写真を見せてもらいながら、ソラマメがどんなふうに成長して実ができるのかを教えてもらいました。
 その後、みんなで歓声を上げながらはりきってさやむきをしました。一生懸命に剥いたソラマメは、1年生全員で大ざる4つ分の山盛りになりました。
 給食のメニューにソラマメが出てきて、とても喜んでいました。

アサガオの種まき(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アサガオの種まきを行いました。土を入れ、種と肥料をまくところまで、上手に作業をすることができました。
 これから毎日、愛情を込めて水やりをしていきます。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/12 休日
2/16 新1年生保護者会14:00〜

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

いじめ防止

光が丘保健相談所

相談窓口

タブレット関連

第六地区委員会

Sigfy関連