7日3日(水)2校時(9時35分〜)に、体育館にて情報モラル教室があります。5,6年生への指導の様子を公開いたします。続けて保護者向けの講習会もあります。ぜひご参加ください。

公園探検(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上練馬公園に行き、公園探検を行いました。
 校庭にはない遊具で遊んだり、虫やお花を見つけたりして、公園内を立派に探検することができました。中には、見つけたお花をプレゼントしてくれる児童もいました。

ソラマメのさやむき(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝からソラマメのさやむきに挑戦しました。
 栄養士の西野先生に花や実の写真を見せてもらいながら、ソラマメがどんなふうに成長して実ができるのかを教えてもらいました。
 その後、みんなで歓声を上げながらはりきってさやむきをしました。一生懸命に剥いたソラマメは、1年生全員で大ざる4つ分の山盛りになりました。
 給食のメニューにソラマメが出てきて、とても喜んでいました。

アサガオの種まき(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アサガオの種まきを行いました。土を入れ、種と肥料をまくところまで、上手に作業をすることができました。
 これから毎日、愛情を込めて水やりをしていきます。

交通安全教室(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 警察官の方から、道の歩き方や信号の渡り方など、交通ルールを教えていただきました。
 その後、警察官の方や保護者の方々に見守られながら、光が丘公園まで歩きました。真剣な顔でお話を聞き、慎重に行動する姿を見せていました。

初めての給食(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子供たちは、朝から「早く給食の時間が来ないかな。」ととてもワクワクしていました。
 給食当番の仕事、配膳の仕方などを一つ一つ確かめながら、はりきって準備をしました。いよいよ食事の時間が始まりました。「おいしい。」と言いながら、パクパク味わって食べていました。完食した子がたくさんいました。

校庭たんけん(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、生活科の授業で「学校探検」を行いました。
 普段は行く機会がない場所を探検して、とても楽しそうでした。池の中にいるオタマジャクシに興味津々な様子でした。どの子もルールを守って、安全に探検することができました。
 また、校長先生や主事さんなど、すれ違った人には「おはようございます」と元気に挨拶をすることもできました。

えんぴつの指導(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、座ったときの姿勢や鉛筆の持ち方についての学習をしました。
 しっかりと鉛筆を持ち、線のおけいこをしました。縦や横の線の他に、波線やぎざぎざの線などにも挑戦しました。
 真剣な顔で一生懸命に取り組む姿に、子ども達のやる気が感じられました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 本の探検ラリー(4)

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

いじめ防止

光が丘保健相談所

相談窓口

タブレット関連

第六地区委員会

Sigfy関連