7日3日(水)2校時(9時35分〜)に、体育館にて情報モラル教室があります。5,6年生への指導の様子を公開いたします。続けて保護者向けの講習会もあります。ぜひご参加ください。

サクラ草の植え替え(2年生)

 サクラ草の植え替えを行いました。
 1年生の頃にもやったのをよく覚えていて、手際よく植え替えをすることができました。作業中は、友達と協力している姿が目立ちました。2人で鉢に土を入れたり、苗をポットから取り外したりしていました。また、早く終わった子は、後片付けを頑張っていました。
 最後に、愛情と水をたっぷりと注ぎ、育てていくことを校長先生と約束しました。大きく立派な花を付けることに期待して、育てていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科見学(いも掘り)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生みんなが楽しみにしていた、いも掘り体験を実施しました。今年度から、田柄にあるエコファーム吉田に徒歩で行きました。秋晴れの下、元気いっぱいの2年生でした。

 最初は、おっかなびっくりで土を掘っていた子供たちですが、コツをつかむとどんどん掘り進み、たくさんのさつまいもを収穫することができました。最後に自分が掘った中から、お気に入りのいもを持って集合写真を撮りました。

 収穫してから2週間くらいは、新聞紙に包んで風通しのよい暖かい場所に置いておくと美味しくなるそうです。エコファーム吉田さんのさつまいもの品種は、シルクスイートという高級な品種です。食べるのが楽しみですね。

お話し会(2年生)

 10月26日(木)に、光が丘図書館の方々から本の紹介をしていただくお話し会がありました。
 今回のテーマは、「かお・顔・かお」でした。植物や動物、様々な顔が登場し、子供たちは大喜びでした。紹介してくださった本はどれも大人気で、お話し会が終わった後も「また読みたい!」と言っている児童がたくさんいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で、町たんけんに行きました。今日は、旭幼稚園と旭町駐在所に伺いました。
 
 旭幼稚園はたくさんの卒園児がいて、訪問することをとても楽しみにしていました。
 園庭では、来月に予定されているマラソン大会の練習をしていて、園児さんたちの頑張る姿に見とれている子供たちがたくさんいました。
 最初に、年少さんのうめ組さん3クラスが製作活動をしている様子を見せてもらいました。
 その後、遊室室(体育館のような場所)で、園長先生、副園長先生、主任の先生からお話をしていただきました。とてもよい態度で聞くことができ感心しました。

 次に、駐在所の袖山さんを訪ねました。
 事前にお願いしていた質問に丁寧に答えていただき、防御シールドなどを見せてもらいました。プラスチック製のものと、銃弾も防ぐ鉄製のものを見せていただき、みんな興味津々でした。また、防弾してある上着も見せていただきましたが、とても重いものでびっくりしました。
 警察官はいつも体を鍛えて、いざという時には命がけで市民を守る使命をもっていることを知りました。

 たくさんの学びがあった町たんけんでした。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/31 社会科見学(3)
2/1 安全指導

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

いじめ防止

光が丘保健相談所

相談窓口

タブレット関連

第六地区委員会