7日3日(水)2校時(9時35分〜)に、体育館にて情報モラル教室があります。5,6年生への指導の様子を公開いたします。続けて保護者向けの講習会もあります。ぜひご参加ください。

グリンピースのさやむき(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 旭町小学校では、食育の一環として、1年生はソラマメ、2年生はグリンピースのさやむきを体験しています。
 今日は、2年生が15キログラムのグリンピースのさやむきをしました。
 さやをむく時に、パカッと音がするのがとても楽しかったようです。1つのさやに9個も入っているものもあり、びっくりしていました。さやの内側に、支えになるへたのようなものが付いていることに気付いた子もいました。
 昨年のソラマメは、さやの中がふわふわだったけれど、グリンピースはつやつやだったという気付きもありました。
 給食のグリンピースご飯は、グリンピースが苦手な子も美味しいと言って食べていました。ほかにも、グリンピースを使った料理を知りたいと感想を書いた子もいました。
 旬のグリンピース、ご家庭でも是非メニューに取り入れてみてください。

ミニトマトの植えつけ(2年生)

 5月18日(木)に、ミニトマトの植えつけを行いました。
 まず、土を鉢の中に半分程度入れます。その上からミニトマトの苗を入れ、さらに鉢いっぱいになるまで土をかぶせて完成です。
 これから水を毎日あげて、大切に育てていきます。また、どのように成長していくのかを丁寧に観察していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1,2年生合同の学校探検をしました。
 2年生は、4月から準備をして今日を楽しみにしていました。昨年は案内してもらいましたが、今年は1年生を案内する立場になりました。
 「上手に案内できるかな?」「1年生は、言うことを聞いてくれるかな?」「すごくドキドキする。」と、期待と不安が入り交じった気持ちでした。
 探検が終わり、ほっとした表情の2年生と笑顔いっぱいの1年生、とても充実した時間が過ごせたようです。
 これからも、1,2年生が仲良く協力し合っていけたらいいなと思います。

アサガオの種のプレゼント(2年生)

 5月16日(火)に、1・2年生合同で学校探検があります。
 今日は、その前の顔合わせを行いました。「これからよろしくね」という意味を込めて、2年生が昨年育てたアサガオの種をプレゼントしました。
 上級生として学校を丁寧に案内できるように、準備を進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作科「み〜つけた!」(鑑賞活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図画工作科「み〜つけた!」では、1年生で学習した絵の具の使い方を復習しながら、筆の先で画用紙に点々をいっぱい描きました。今回使える絵の具は赤、青、黄色の3色のみです。「他の色も使いたい!」という子は、混色によりパレットに色数を増やしていきました。初めは「簡単だ〜」とつぶやいていた子も、画面が密に変化していく様子にいつの間にか夢中になり、画面のわずかな隙間を探したり自分だけの新しい色を作ったりして描いていました。
 本日の授業では、カラフルな点々の隙間に5つの「たからもの」を描き、描いたたからものをみんなで見つけて楽しむ鑑賞活動を行いました。たからものはえんぴつで描きます。小さく、誰にも見つからないような場所を探して、隠したい形をこっそりと描いていきます。たからものをこっそり隠す活動はわくわく感たっぷりです。
 鑑賞タイムでは、友達が隠した5つのたからものを探します。どの子も絵をじっくり見ながら、探す活動を楽しんでいました。たからものを見つけてもらった子も、見つからないようにうまく隠すことができた子も、友達と嬉しそうに感じたことを伝え合っていました。図画工作科では、作品を楽しみながら鑑賞する活動を通して、造形的なものの見方や考え方を広げていきます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 本の探検ラリー(4)

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

いじめ防止

光が丘保健相談所

相談窓口

タブレット関連

第六地区委員会

Sigfy関連