7日3日(水)2校時(9時35分〜)に、体育館にて情報モラル教室があります。5,6年生への指導の様子を公開いたします。続けて保護者向けの講習会もあります。ぜひご参加ください。

とうもろこしの皮むき(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、グリンピースのさやむきに続いて、とうもろこしの皮むきを体験しました。とうもろこしの皮むきは、お家でもやったことがある子は半分くらいいましたが、みんなとても楽しみにしていました。

 最初に、とうもろこしについてのクイズがありました。
1.とうもろこしは、朝、昼、夜のいつ取ったものがおいしいか。正解は、朝です。
2.とうもろこしを取るとどのようなことが起こるか。正解は、熱くなるそうです。これ   は、なかなか正解者がいませんでした。
3.実の数とひげの数は、どちらが多いか。正解は、同じです。

 子どもたちは、どんどん皮をむいていきました。一人2、3本のとうもろこしの皮をむきました。ひげもきれいに取っている子とそうでない子、その子その子の性格が出るなぁと感じて面白かったです。
 
 給食のとうもろこしは、いつも以上に美味しく感じました。お家でも、とうもろこしの皮むきに挑戦してみてください。

外国語活動(2年生)

 2年生の各教室で、外国語活動の授業を行いました。
 今回の学習は、「色」についてでした。「Red」や「Blue」など、日常会話の中で使われていることが多いためなのか、子供たちはよく知っていました。歌に合わせて体を動かしたり歌ったりして、楽しく学習することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メグミルク雪印 食育出前授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時に、メグミルク雪印の食育出前授業がありました。主に、牛乳の栄養についてのお話を聞きました。
 
 本物の牛と同じ大きさの絵が描かれている布を見せていただいたり、実際に目で見てわかりやすい資料をたくさん用意していただき、興味津々で参加していました。また、メスの牛が自分の赤ちゃん牛を育てるためのお乳を分けてもらっていることを知り、命をいただいていることも学びました。
 オレンジジュース、お茶、牛乳、それぞれに含まれるカルシウム(ほねほね君)が含まれている量がどのくらいかという学習では、驚きの結果が!・・・なんと、オレンジジュースには、18ミリグラムなのに対して、牛乳は227ミリグラムも含まれていることがわかりました。
 6校時には、学習したことをまとめる新聞作りをしました。とても熱心に取り組んでいる姿が見られたので、完成がとても楽しみです。
 今日の様子を見て、低学年ではなかなか出前授業を取り入れる機会がありませんでしたが、今後は積極的に取り入れたいと思いました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 本の探検ラリー(4)

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

いじめ防止

光が丘保健相談所

相談窓口

タブレット関連

第六地区委員会

Sigfy関連