保護者会があります。24日(月)…低学年、25日(火)…中学年、27日(木)…高学年 ご参加をお待ちしております。

特別授業 修行教室(2年生)

 本日の体育は、忍者による特別授業でした。
 体育館で始業のあいさつをしていると、突然忍者が現れました。忍者の登場に子供たちは大喜びでした。
 みんなで忍者走りをするなど、忍者と一緒に修行をしながら身体を動かすことができました。いつもの授業とは違った雰囲気で、子供たちは大満足な様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(2年生)

 2月27日(火)、6年生を送る会が行われました。お世話になった6年生への感謝の気持ちを込めて、お礼の言葉とクイズ、歌のプレゼントをしました。
 クイズは、事前に6年生にアンケートを取ったものを問題にしたので、大いに盛り上がりました。発表の際、6年生の朗らかな表情を見ることができ、嬉しく思いました。
 練習よりも、本番の方が大きな声で発表することができました。感謝の気持ちをもって臨むことができたからだと感じています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作ってあそぼう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、生活科の時間に「作ってためして」という活動を行いました。輪ゴム、たこ糸などを使った手作りおもちゃをいくつか作りました。

 その中で、「びっくりへび」という牛乳パックと輪ゴムを使ったおもちゃを1年生と一緒に作りました。2年生は、1年生が楽しく作れるように準備をして、優しく教えてあげることをめあてにして今日を迎えました。

 1年生みんなが作り終えた後、自分の「びっくりへび」で一緒に遊びました。1年生が、「楽しく作れました。」「2年生が優しく教えてくれてうれしかったです。」と感想を言ってくれたので、2年生も笑顔で活動を終わることができました。

書き初め(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1/11(木)に、2年生は書き初めに取り組みました。昨年に引き続き、硬筆の書き初めです。

 8文字×4行の用紙に、一文字一文字丁寧に書きました。昨年に比べて、みんなじっくりと落ち着いて取り組むことができました。
 また、名前は一人一人違いますが、文字の大きさやバランスを考えて書きました。
 どの子も素晴らしい作品に仕上がっています。

外国語活動(2年生)

 今回の授業は、クリスマスに関する言葉を学習しました。
 クリスマスの歌を歌ったりゲームをしたり、本を読んでもらったりして、楽しみながら様々な単語を覚えました。クリスマスに関する単語の中には、発音が難しいものもたくさんあります。しかし、何度もALTの先生の発音を真似しているうちに、自然と発音ができるようになっていきました。子供たちの吸収力にはいつも驚かされます。
 今後も子供たちが楽しみながら外国語を学べるように、指導していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学(2年生)

 生活科「町たんけん」の学習で、旭町保育園を訪ねました。2年生の中には通っていた子がたくさんいて、この学習をとても楽しみにしていたようです。
 保育園では、仕事の内容などについて、丁寧にお話ししていただきました。子供たちは、自分たちがしてもらってきた仕事の大変さを知ることができました。また、楽しかった行事を思い出し、懐かしい気持ちになっていました。
 ルールを守ることや友達を大切にすることなど、保育園や幼稚園からずっと指導されてきたことがあり、その積み重ねがあってこそ今があるのだと実感することができました。これからも、やってきたことがきちんと積み重なっていくように、2年生のまとめを各学級でしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、平面作品「えのぐひっぱレインボー」、立体作品「おいしいおべんとう」、共同作品「まるがいっぱい」を制作しました。
 特においいおべんとうの作品は、いろいろな材料を使って、楽しく制作しました。どの子も、工夫を凝らした作品に仕上がりました。

 今日は、ほかの学年の作品を鑑賞しました。1階昇降口付近から作品が飾られており、わくわくしながら体育館に向かいました。体育館が美術館に変身し、お気に入りの作品をじっくりと鑑賞している姿が、あちこちで見られました。「お父さんと、お母さんと、もう一度見に来るのが楽しみ。」と話している子もいました。
 制作はもちろん、ほかの学年の作品を鑑賞することも楽しむことができました。是非、お子様と一緒に展覧会にお越しください。

町たんけん(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、北地区区民館に探検に行きました。
 遊びに行くことはありますが、今日はいろいろなお部屋があることや、地域の人たちがどのような利用の仕方をしているのかを教えていただきました。
 畳の敷いてある広い和室では、踊り、ヨガ、カラオケなどができたりすることもわかりました。小さい和室では、囲碁や将棋をしたり、のんびり寛いだりできることも知りました。
 2階には、料理ができる調理室もありました。また、普段は行けない中庭、屋上も案内していただき、区民館のことがとてもよくわかりました。
 
 子供向けの楽しい行事がたくさんあることも紹介していただいたので、是非参加してみてください。

サクラ草の植え替え(2年生)

 サクラ草の植え替えを行いました。
 1年生の頃にもやったのをよく覚えていて、手際よく植え替えをすることができました。作業中は、友達と協力している姿が目立ちました。2人で鉢に土を入れたり、苗をポットから取り外したりしていました。また、早く終わった子は、後片付けを頑張っていました。
 最後に、愛情と水をたっぷりと注ぎ、育てていくことを校長先生と約束しました。大きく立派な花を付けることに期待して、育てていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科見学(いも掘り)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生みんなが楽しみにしていた、いも掘り体験を実施しました。今年度から、田柄にあるエコファーム吉田に徒歩で行きました。秋晴れの下、元気いっぱいの2年生でした。

 最初は、おっかなびっくりで土を掘っていた子供たちですが、コツをつかむとどんどん掘り進み、たくさんのさつまいもを収穫することができました。最後に自分が掘った中から、お気に入りのいもを持って集合写真を撮りました。

 収穫してから2週間くらいは、新聞紙に包んで風通しのよい暖かい場所に置いておくと美味しくなるそうです。エコファーム吉田さんのさつまいもの品種は、シルクスイートという高級な品種です。食べるのが楽しみですね。

お話し会(2年生)

 10月26日(木)に、光が丘図書館の方々から本の紹介をしていただくお話し会がありました。
 今回のテーマは、「かお・顔・かお」でした。植物や動物、様々な顔が登場し、子供たちは大喜びでした。紹介してくださった本はどれも大人気で、お話し会が終わった後も「また読みたい!」と言っている児童がたくさんいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で、町たんけんに行きました。今日は、旭幼稚園と旭町駐在所に伺いました。
 
 旭幼稚園はたくさんの卒園児がいて、訪問することをとても楽しみにしていました。
 園庭では、来月に予定されているマラソン大会の練習をしていて、園児さんたちの頑張る姿に見とれている子供たちがたくさんいました。
 最初に、年少さんのうめ組さん3クラスが製作活動をしている様子を見せてもらいました。
 その後、遊室室(体育館のような場所)で、園長先生、副園長先生、主任の先生からお話をしていただきました。とてもよい態度で聞くことができ感心しました。

 次に、駐在所の袖山さんを訪ねました。
 事前にお願いしていた質問に丁寧に答えていただき、防御シールドなどを見せてもらいました。プラスチック製のものと、銃弾も防ぐ鉄製のものを見せていただき、みんな興味津々でした。また、防弾してある上着も見せていただきましたが、とても重いものでびっくりしました。
 警察官はいつも体を鍛えて、いざという時には命がけで市民を守る使命をもっていることを知りました。

 たくさんの学びがあった町たんけんでした。

50m走 計測(2年生)

 50m走のタイム計測を行いました。
 50mを全力で駆け抜けるのには、かなりの体力が必要となります。体力がもたなかったり、ゴールの手前で気が抜けて失速してしまったりした子が多かったです。また、となりを走る友達のことを気にしてばかりで力いっぱい走れなかった子も多くいました。
 速く走るためには、最初から最後まで全力で走り抜ける必要があります。運動会までに、50mをスタートから最後まで走り抜けられるように指導していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とうもろこしの皮むき(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、グリンピースのさやむきに続いて、とうもろこしの皮むきを体験しました。とうもろこしの皮むきは、お家でもやったことがある子は半分くらいいましたが、みんなとても楽しみにしていました。

 最初に、とうもろこしについてのクイズがありました。
1.とうもろこしは、朝、昼、夜のいつ取ったものがおいしいか。正解は、朝です。
2.とうもろこしを取るとどのようなことが起こるか。正解は、熱くなるそうです。これ   は、なかなか正解者がいませんでした。
3.実の数とひげの数は、どちらが多いか。正解は、同じです。

 子どもたちは、どんどん皮をむいていきました。一人2、3本のとうもろこしの皮をむきました。ひげもきれいに取っている子とそうでない子、その子その子の性格が出るなぁと感じて面白かったです。
 
 給食のとうもろこしは、いつも以上に美味しく感じました。お家でも、とうもろこしの皮むきに挑戦してみてください。

外国語活動(2年生)

 2年生の各教室で、外国語活動の授業を行いました。
 今回の学習は、「色」についてでした。「Red」や「Blue」など、日常会話の中で使われていることが多いためなのか、子供たちはよく知っていました。歌に合わせて体を動かしたり歌ったりして、楽しく学習することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メグミルク雪印 食育出前授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時に、メグミルク雪印の食育出前授業がありました。主に、牛乳の栄養についてのお話を聞きました。
 
 本物の牛と同じ大きさの絵が描かれている布を見せていただいたり、実際に目で見てわかりやすい資料をたくさん用意していただき、興味津々で参加していました。また、メスの牛が自分の赤ちゃん牛を育てるためのお乳を分けてもらっていることを知り、命をいただいていることも学びました。
 オレンジジュース、お茶、牛乳、それぞれに含まれるカルシウム(ほねほね君)が含まれている量がどのくらいかという学習では、驚きの結果が!・・・なんと、オレンジジュースには、18ミリグラムなのに対して、牛乳は227ミリグラムも含まれていることがわかりました。
 6校時には、学習したことをまとめる新聞作りをしました。とても熱心に取り組んでいる姿が見られたので、完成がとても楽しみです。
 今日の様子を見て、低学年ではなかなか出前授業を取り入れる機会がありませんでしたが、今後は積極的に取り入れたいと思いました。

初めてのプール(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、初めてプールに入りました。
 今年は、2年生の割り当ての日に雨が降ったり、寒かったりでなかなか入ることができませんでした。今朝は、気温も水温も規定以上だったので、3、4時間目を楽しみにしていました。ところが…
 10時頃から雨がポツポツ降り始めてしまいました。2年生の教室は、どんよりした空気になりました。もし、午後になって雨が上がったら5時間目に入ることにし、ずっと外の雨模様が気になっていました。
 その願いが通じたのか、掃除の時間に晴れ間が見え始めました。掃除を手早く終わらせ、早速準備をしプールへ。
 1年ぶりのプールに大喜びの子どもたち。昨年のことを思い出しながら、バディの確認、準備運動をしてシャワーを浴びました。短い時間でしたが、やっと2年生もプールに入ることができました。この後は、順調に入れるといいなぁと思います。

町探検(2年生)

 2年生は、3・4校時に2回目の町探検を行いました。
 今回は、光が丘公園周辺を探検ました。まず、学校から一番近い高等学校である東京都立光が丘高校に立ち寄りました。
 次に、光が丘公園に向かいました。公園に沿って光が丘西大通りがあり、バス停があることや交通量が多いことを確認しました。公園は、自然に囲まれていて虫や鳥をたくさん見つけることができました。
 楽しみながら地域への関心を深めている様子が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 お話し会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 光が丘図書館の方によるお話し会がありました。
 2年生は、「○○にむちゅう!」というテーマで、7冊の本を紹介していただきました。どろが大好きな(夢中な)こぶたのお話「どろんここぶた」、お餅に夢中なおじいさん、おばあさんのお話「だんまりくらべ」、犬に夢中な女の子のお話「100ぴきのいぬ 100のなまえ」、箱に夢中な女の子のお話「クリスティーナとおおきなはこ」など、おもしろそうな本ばかりでした。
 「○○にむちゅう!」にちなんだ、たくさんの本を団体貸し出しでお借りしました。子どもたちは、それらを読むこともとても楽しみにしています。

外国語活動(2年生)

 外国語活動の授業が始まりました。
 まず、ALTのロバート先生から自己紹介がありました。子供たちは、新しい先生に興味津々で好きなことや出身地など、質問をたくさんしていました。
 次に、英語表記のネームプレートが配られました。名前を呼ばれたら「Yes!」、ネームプレートを渡されたら「Thank you」と、全員が元気よく応えることができました。
 最後に、リズムにのって歌を歌いました。身体を動かしながら歌うことはとても楽しかったようです。これからも苦手意識をもたないように、楽しみながら外国語を身に付けていってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 本の探検ラリー(4)

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

いじめ防止

光が丘保健相談所

相談窓口

タブレット関連

第六地区委員会

Sigfy関連