7日3日(水)2校時(9時35分〜)に、体育館にて情報モラル教室があります。5,6年生への指導の様子を公開いたします。続けて保護者向けの講習会もあります。ぜひご参加ください。

3年生 本の探検ラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月27日(月)の2・3校時に、光が丘図書館とねりま子どもと本ネットワークの方々をお招きして、「本の探検ラリー」を行いました。
 旭町小学校では、毎年3・4年生を対象に本の探検ラリーを経験できるようにしています。本の探検ラリーとは、問題用紙を選んで、その用紙に書かれている本を探して問題を解きます。問題用紙に導かれて本との出合いを繰り返し、「本の探検家認定証」をもらうことができます。
 活動が終わった後、子供たちから「これまでより、もっと本を読むのが好きになりました。」「読んだことのない本をたくさん知ることができました。」という感想を聞くことができました。読書への興味・関心が高まるよい機会となりました。
 この活動では、たくさんの本の設置や問題用紙を配布したり子供たちが解答を伝えたりする受け付けの運営などが必要です。お手伝いしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

展覧会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から展覧会が始まりました。

 3年生は3作品を制作しました。平面作品「ふしぎな乗り物」、立体作品「ミニショップ」、共同作品「光の通り道」です。
 「ふしぎな乗り物」は、身近にあるものを乗り物に変身させました。乗り物に自分が乗っているようなポーズで写真が貼ってあることもポイントです。「ミニショップ」は、自由に品物を考えて小さなお店を作りました。店長さん気分で書いた値札や作品紹介の呼び込み文にも注目です。「光の通り道」は、入口から体育館に続くまでの窓を、お花紙を貼ってカラフルに飾りました。また、体育館前の廊下には、「私の秋」というテーマで絵を描いた板がたてかけてあります。

 そして本日1校時には、他学年の作品を鑑賞する時間がありました。前日から「いつ観られるの?」という声が飛び交っていたほど、とても楽しみにしていたようです。鑑賞時間が始まってからは、どの子もくぎ付けになってじっくりと鑑賞していました。また、自分たちの作品も改めて眺め、美術館の一作品として飾られているのを嬉しく思っていることが伝わってきました。

 ぜひお子さんと一緒にご来校ください。

3年生 光が丘図書館によるブックトーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 旭町小学校では、後期読書旬間を行っています。
 11月9日(木)、2・3校時には光が丘図書館の方をお招きして、ブックトークをしていただきました。今回のブックトークは「となり、となり、そのまたとなり」というテーマでした。
 主人公の「ぼく」がラーメンを食べているそのとなりでは・・・と、となりで過ごす友達の様子が続いていくと、どんどん環境が変わっていく絵本を読み聞かせしてもらいました。また、絵本の他にも少し厚めの本を紹介してもらった子供たちは、「何ページあるのかな。」「字が小さい!」と興味津々でお話の紹介を聞いていました。図書館の方が「最後まで読まないので、この続きは是非自分で読んでみてくださいね。」と本を閉じると、「絶対読みたい!」「次のページをめくりたい!」と口々に話していました。
 紹介していただいた本は、2学期の間中、朝読書や昼休みの時間に読めるように教室に置いておきます。きっと、明日からたくさんの子が本を手に取るだろうなと、楽しみにしています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 本の探検ラリー(4)

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

いじめ防止

光が丘保健相談所

相談窓口

タブレット関連

第六地区委員会

Sigfy関連