7日3日(水)2校時(9時35分〜)に、体育館にて情報モラル教室があります。5,6年生への指導の様子を公開いたします。続けて保護者向けの講習会もあります。ぜひご参加ください。

ブックトーク(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後期読書旬間にあわせて、光が丘図書館の方々によるブックトークが行われました。4年生のテーマは「動物、いろ・色!」
 最初のうちは、テーマから様々な動物が紹介されるだけの内容だろうと思っていたようでした。しかし、ただ動物の紹介だけでなく、色やたまご等、他の部分とも関連づけた内容に、より興味をもちながら聞いていました。
 「動物についてより深く知ることができました。」「動物のおもしろい話を聞くことができました。」また、光が丘図書館の方々は、1冊の本を全て読んで紹介するのではないため、「続きが知りたいです。」「もっと読んでみたいと思いました。」と自ら手に取って最後まで読んでみたいと感想を述べる児童もいました。
 とかく本離れ傾向になりがちな児童にとって、本の魅力に引き込まれる時間となりました。引き続き、朝読書の時間や雨の日の休み時間を活用し、本を読む時間を大切にしたいと思います。

サクラ草の植え替え(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20日(金)に1組、23日(月)に2組がサクラ草の植え替えをしました。
 4年生は、学校で購入した新品の鉢を使って植え替えをしました。校長先生から土の入れ方や水やりの仕方などを教わり、1つ1つの作業を丁寧に行いました。
 自分の作業が終わると進んで片付けをする子が多く、校長先生から「さすが4年生だね」と褒めていただきました。
 サクラ草を上手に育てるためには「水やり」だけでなく、「たっぷりの愛情」が必要です。春にきれいな花を咲かせることができるように、愛情込めて毎日のお世話を頑張ります。

出張プラネタリウム(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1,2校時に、理科の出前授業がありました。
 体育館に簡易プラネタリウムを設置していただき、その中で夜空の様子を観察しました。頭上に星空が映し出されると、「きれい!」「あの星座知ってるよ」等の声が聞かれ、興味津々に見入っていました。授業の中で、星や月の動き方や星座のことについて詳しく説明していただきました。
 今後の月と星の学習に生かしていきたいと思います。

水道キャラバン(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
※写真の他への転用はご遠慮ください。

 4年生は、社会科「わたしたちのくらしと水」を1学期に学習しました。その学習内容を深めるために、東京都水道局「水道キャラバン2023運営事務局」の方々による出前授業「水道キャラバン」を実施しました。
 生活の中で使っている水の大切さを再確認した後、「安心・安全」「蛇口から出てくる経路」という視点で学びました。「安全・安心」の視点では、「高度浄水処理」や「凝集沈殿」の実験を通して安全な飲料水となる様子を目の当たりにすることができました。「蛇口から出てくる経路」の視点では、水道管から水が漏れていないか調査の際に聞こえる音も聞かせてもらいました。他にも地震等の災害時における水の確保のための「災害時給水ステーション」についてや、3学期に学ぶ玉川上水に関連して水道の歴史についても学ぶことができました。
 児童から「当たり前のように使っている水には、多くの人が関わっていることが改めてわかりました。」「水道は、江戸時代からだということを初めて知りました。」「水を無駄にしない。今日、教えてもらったことを家族にも話します。」「水道について見学できる施設に行ってもっと学びたいです。」等の感想がありました。改めて、生活と水について考えることのできた貴重な時間となりました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 本の探検ラリー(4)

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

いじめ防止

光が丘保健相談所

相談窓口

タブレット関連

第六地区委員会

Sigfy関連