7日3日(水)2校時(9時35分〜)に、体育館にて情報モラル教室があります。5,6年生への指導の様子を公開いたします。続けて保護者向けの講習会もあります。ぜひご参加ください。

ブックトーク(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月12日(月)の2・3校時に、各教室でブックトークを行いました。5年生のテーマは、「石の不思議」です。石に関する本をたくさん紹介していただきました。
 
「石」と聞いて、皆さんは何を想像しますか?岩石や鉄鉱石を想像する子ども達がほとんどでした。今回のブックトークでは、神社の狛犬が登場する話、宝石や岩石が載っている図鑑など、子ども達の興味をそそる楽しい本を紹介していただきました。

 ブックトークが終わった後、すぐに本を手に取り、目を輝かせながらページをめくる姿がたくさん見られました。子ども達の本に親しむ機会を大切に、読書旬間を過ごしていきます。

全国小学生歯みがき大会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月8日(木)の6校時に、学年合同で「全国小学生歯みがき大会」を行いました。日本歯科大学短期大学歯科衛生学科の学生の皆さんにお越しいただき、健康な歯を維持するために必要なことについて学びました。

 DVDの映像資料に沿って、様々な歯に関する課題を考えました。小学生の3人に1人が歯肉炎になっていること、歯垢はなかなかとれないことなどを知り、驚いているようでした。(写真上)

 次に、正しい歯ブラシの使い方について学びました。今回は、歯の模型を歯ブラシで磨くお手本を見たり、実際に磨いたりしました。優しい力加減で1つの場所を20回程度磨かないと汚れが十分に取れないと知って、一生懸命磨いていました。(写真中)

 また、歯ブラシだけでは歯の隙間に溜まった汚れが取り除けないので、デンタルフロスを使うことが大切だと知り、実際に練習しました。(写真下)

 5年生にもなると、家庭での歯みがきは、子ども達自身でやっているご家庭が多いのではないでしょうか。今回の学習で、日ごろの歯みがきを見直すきっかけになればいいなと思います。

5年生 調理実習(ゆでいも)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は家庭科「おいしい楽しい 調理の力」という単元で、野菜のゆで方について学習しています。

 今週は、両クラスで「じゃがいもを茹でる」調理実習を行いました。前回はお茶を入れて飲むだけだったので、本格的に調理をするのは今回が初めてです。エプロンと三角巾をつけた子ども達は、とても目を輝かせていました。

 まず、じゃがいもをしっかり洗って、芽を取り除きます。包丁の角を使って取り除きますが、初めて経験する子ども達が多く、恐る恐るやっていました。芽が取り除けたら、食べやすい大きさに切ります。猫の手のように丸めて、安全に行いました。
 次に、じゃがいもを茹でていきます。じゃがいもがつかるくらいの水を入れて、火にかけていきます。箸をさして、好みの硬さになったかを確認します。
 最後に、塩をかけて完成です。今回は、新じゃがを使っていたので、茹でている途中でとてもいい香りが漂っていました。子ども達は、とてもおいしそうに食べていて、満足気でした。

 包丁を握る姿を見てドキドキしましたが、事故やけが無く安全に調理実習ができて、とてもよかったです。家庭でのお手伝いに活かされることを願っています。

AED体験(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5/29(月)の5校時に、体育館で胸骨圧迫とAEDの体験を行いました。初めて経験する子ども達が多く、とても真剣な表情で取り組む姿が見られました。光が丘消防署の方々と地域のボランティアの方々にご指導をいただきました。

 まず、倒れている人を発見したら周囲の状況を確認するとともに、意識の確認をします。肩を軽くたたきながら、声を少しずつ大きくして、「大丈夫ですか?」と聞き続けます。意識がないと判断したら、近くの人に119番通報とAEDを持ってきてもらうことをお願いします。
 次に、胸骨圧迫です。胸と胸の間をテンポよく押し続けます。子ども達の体重のかけ方では不十分で、沈み込みが足りないことがありました。
 最後に、AEDの体験です。機械の音声通りにパッドを貼り付けます。右鎖骨下と左脇腹に、対角線上に貼ります。誰も触れていないことを確認し、ボタンを押します。

 学習の終わりに、「実際に倒れている人がいたら、今日の流れでできますか?」という消防署の方の質問に対して、手を挙げた子ども達は6割ほどでした。なかなか実践は難しいかもしれませんが、今日の学びを忘れずに、もしもの時に行動できるきっかけになればうれしいです。

田植え(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生では毎年、総合的な学習の時間で米づくりに挑戦しています。

 今日は天気に恵まれたので、稲の苗を田んぼに植えました。水を張った田んぼは、とても足場が悪く、子ども達は転びそうになりながら苗を植えていました。小さい田んぼにみんなで並び、腰をかがめて行ったので、田植えの大変さを感じることができました。

 その後の振り返りでは、「米づくりの大変さを知った」「たくさん収穫するためにはどうしたらいいのか調べたい」「お米に限らず、食べ物を大切にしたい」と様々な視点でカードに書くことができました。

5年生 調理実習(お茶の入れ方)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科では、調理実習の第一歩としてお茶をいれます。お茶は日本の伝統的な飲み物です。適切な湯の温度や茶葉を蒸らす時間など、基本的な入れ方を身につけることで、おいしくお茶をいただくことができます。

 今日は、両方のクラスで実習があり、お湯を沸かすところから始めました。やかんに飲みたい量の水を入れるところから始め、急須にお湯を注ぎます。湯飲みにちょっとずつお茶をいれて、濃さを調節します。

 お茶を入れるのが初めての子ども達が多かったので、今日は「沸騰したてのお湯でお茶をいれる」、「少しお湯を冷ましてからお茶をいれる」の2パターンで味の違いや見た目の様子を確認しました。
 お湯の温度や蒸らす時間で、こんなにも味が変わることにとても驚いていたようでした。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 本の探検ラリー(4)

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

いじめ防止

光が丘保健相談所

相談窓口

タブレット関連

第六地区委員会

Sigfy関連