7日3日(水)2校時(9時35分〜)に、体育館にて情報モラル教室があります。5,6年生への指導の様子を公開いたします。続けて保護者向けの講習会もあります。ぜひご参加ください。

情報モラル講習会(5,6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7/19(水)の3校時に、体育館で「情報モラル講習会」を5?6年生合同で行いました。

 インターネットやスマートフォンでのトラブルの原因について学びました。相手の表情が見えないこと、話し言葉と書き言葉で伝わり方が変わることなど、誰かとやりとりする上で気を付けなければならないことを学びました。

 写真や動画が拡散されて、トラブルになるケースについても学びました。そもそも見られたら困るような写真や動画を撮らないこと、保護者の方や先生に見せられる内容であるかどうか考えることなど、トラブルを予防する行動についても知ることができました。

 スマートフォンを持っている人・近々持つ予定の人という質問に、9割以上の子ども達が手を挙げていました。いつ自分が被害者・加害者になるか分かりません。ぜひ、ご家庭でもインターネットやスマートフォンのルールについて見直すようにしてください。
 子ども達には、今日の講習会で学んだことを生かして、インターネットと上手に付き合う力を身につけてほしいです。

5・6年 着衣水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7/7(金)に、高学年の子ども達が着衣水泳に取り組みました。

 普段着ている洋服のままで、プールに入りました。水着のときとは比べものにならないくらい、泳ぎにくい感覚に驚いていました。

 2リットルのペットボトルを一人1本ずつ持ち、浮く練習をしました。仰向けになって呼吸ができる姿勢をとりながら、胸の前でペットボトルを抱えます。初めはなかなかバランスが取れず、苦戦していましたが、コツをつかんで長い時間できるようになりました。

 エレメンタリーバックストロークという、仰向けになりかえる足で進む泳ぎ方にも挑戦し、ほとんどの子ども達ができるようになりました。

 夏休みが近づき、海やプールなどに行く機会も増えると思います。もしものときに、自分の身は自分で守るための方法を知るよい機会となったのではないのでしょうか。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 本の探検ラリー(4)

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

いじめ防止

光が丘保健相談所

相談窓口

タブレット関連

第六地区委員会

Sigfy関連