保護者会があります。24日(月)…低学年、25日(火)…中学年、27日(木)…高学年 ご参加をお待ちしております。

5年生 岩井移動教室 発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、岩井移動教室のまとめとして、学習した内容をプレゼンテーションにして、4年生に向けて発表しました。

 発表会をするにあたって、4年生に「初めて移動教室に行くときに心配なこと」を事前にアンケートしました。
「どんな持ち物が必要なのか」「どんなご飯を食べるのか」「何時に寝て、何時に起きるのか」など、初めての移動教室に行くときに気になることを中心に、発表の内容を考えました。

 4〜5人で1つの班だったので、発表内容を分担して取り組むことができました。同じ内容を2回発表しましたが、「1回目よりも2回目の方が落ち着いて発表出来た!」と達成感を感じられたようです。

中学校見学(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、豊渓中学校に行き、50分授業の様子を見学してきました。音楽や数学、理科・体育の授業を10分間ずつ、教室の後ろに立って見学させてもらいました。

 机の大きさや先生の板書の仕方、授業の展開の速さに驚いていました。
 最後の10分間で、小学校でいうところの展覧会の作品を鑑賞することができました。作品のクオリティに興味・関心を寄せていました。

5年生 調理実習(みそ汁)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生最後の調理実習は、みそ汁作りでした。

 出汁から盛り付けまで、自分達で調理を進めました。4人分の味噌の量と水量に気を付けながら、友達と協力して仕上げました。

 少ししょっぱかったり薄かったりしたグループもありましたが、この経験を実際の家庭での調理に生かしてほしいと思います。

6年生を送る会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、6年生を送る会で歌と合奏を披露しました。「ルパン三世のテーマ」に合わせて、6年生への感謝の気持ちを伝える歌詞を子どもたちが中心となって考えました。

 今まで6年生と一番長く関わったのが5年生です。いつでも6年生の背中を追いかけてきました。5年生は今年から委員会活動が始まり、何をするのか分からないとき、6年生が優しく教えてくれました。当番を一緒にするとき、教室まで声をかけに来てくれる6年生もいました。いつも支えてくれた6年生へ、感謝の思いが伝わる内容になったと思います。

 現在、たてわり班や登校班では、5年生が主体となって活動を進めています。6年生の立派な姿を思い出しながら、進級に向けて頑張っていきます。

調理実習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の学習「食べて元気!ごはんとみそ汁」の学習で、お米を炊きました。

 今回のポイントは、「水加減」と「火加減」です。子ども達は鍋をよく見ながら、調理しました。焦げることも水っぽくなることもなく、思った通りに炊き上がりました。おいしく食べられて大満足の子ども達でした。

 ぜひ、ご家庭で炊飯器を使った調理に挑戦してみてほしいです。

方言の学習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1/19(金)に、5年生の両クラスで方言の出前授業を行いました。講師は、説 寿弘先生です。

 説先生は、鹿児島県喜界島のご出身です。いきなり喜界島の方言で授業が始まりました。子ども達は、聞いたことのない言葉に唖然としていましたが、段々と分かる言葉を見つけて、説先生のお話を理解していきました。
 その他にも、札幌や広島など様々な地域の方言で書かれた詩を読みながら、方言に親しんでいきました。(写真上)

 喜界島はゴマの栽培が有名ですが、温暖な気候を生かして育てているサトウキビも特産品だそうです。説先生が、喜界島産のサトウキビを実際に見せてくださいました。歯でサトウキビを剥いていく説先生を見て、子ども達も試してみたくなりました。給食の時間に、みんなでサトウキビを一切れずつ味わいました。甘みが強く、とても美味しかったです。(写真中)

 授業の最後には、説先生は方言で、子ども達は標準語でやりとりをしてみました。代表の子が前に出て、説先生からの質問をみんなで協力して考えながら、答えていきます。とても楽しく学習できて、充実した時間になりました。(写真下)

書き初め(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1/11(木)に、5年生が書き初めに取り組みました。5年生は、「新しい風」を書きました。

 2学期の終わりや冬休みの宿題などで、何度も練習を重ねて当日に臨みました。5年生は、筆順や文字の左右の組み立て、文字の大きさや穂先の動きに注意して書きました。
 宮城道雄の「春の海」をBGMにして、新年の雰囲気を味わいながら書き初め会を行いました。

展覧会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11/16(木)の2校時に、5年生が展覧会の作品鑑賞を行いました。

 自分たちの作品以外に、どんな作品が展示されているのかとても楽しみにしていたようでした。体育館に入ると、カラフルでとても楽しい空間になっていました。

 5年生の作品は、全部で5点あります。
 1点目は、平面作品「でこぼこアート」です。様々な材料を使っているので、どの角度から見ても楽しめます。
 2点目は、平面作品「伝説の地図」です。和紙をくしゃくしゃにしたり、破いたりして古く見えるように工夫されています。パステルを使って汚れている感を演出しました。
 3点目は、立体作品「糸のこの寄り道散歩」です。1枚の板を糸のこでくねくねにしたり、渦のような形にしたりして、組み合わせてあります。木の形がいろいろなものに見えて、見ごたえがあります。
 4点目は、共同作品「瞬間コレクション」です。子ども達が考えた、「あっ!」っと驚く瞬間を撮影しました。グループで協力して、小道具をうまく使いながら撮影することができました。
 5点目は、家庭科作品「ランチョンマット」です。5年生にとって初めての裁縫の作品です。手縫いとミシンで仕上げました。個性豊かな作品が出そろいました。

 5年生の作品は、体育館奥の左側にあります。ぜひ、ご覧ください。

社会科見学(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11/13(月)に、5年生は社会科見学で、読売新聞社とイノベーションシティ羽田に行きました。


 読売新聞社では、新聞が私たちの手元に届くまでの流れを学習しました。記者の方が取材し、原稿になって、印刷・配達されるところまでにたくさんの人々が関わっていることを知りました。また、正しい内容を伝える新聞に間違いがないかを確認する「校閲」を体験しました。漢字の間違いだけでなく、一つの記事の中で内容が変わっていないか、国や名前が間違っていないかなど、幅広い範囲の視点が必要なことが分かりました。(写真上)


 イノベーションシティ羽田では、ANAのグランドハンドリングのお仕事をされている方々にお話を聞いたり、体験をしたりしました。飛行機が空港に到着してから、次のフライトに向けてどんな準備がされているのかを知ることができました。施設のスカイデッキから羽田空港の滑走路を見て、学んだことを確認しました。(写真中)
 室内では、「マーシャリング」という飛行機を滑走路まで導く体験をしました。パドルと呼ばれる道具を使って、パイロットと息を合わせて飛行機を動かしていきます。どの子ども達もとても上手に行うことができました。(写真下)

 楽しく体験しながら、学ぶことができるよい機会となりました。明日以降、社会科見学で学んだことをまとめていきます。

ガンプラアカデミア授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生では、社会科「工業生産の今と未来」で、日本の中小工場の生産の特徴について学習をしています。

 11/11(土)の学校公開の際に、バンダイのガンプラアカデミア授業を実施しました。バンダイのプラモデルがどのように作られているのかを動画で確認しました。

 プラモデルが出来上がるまでには、企画・設計・金型・生産・デザインの5段階があり、ほとんどが機械で量産されていることが分かりました。また、プラモデルの形を決める金型は、最終工程で手作業で行われていることが紹介されていて、子ども達は驚いていました。

 その後、実際にガンプラを組み立てました。消費者の手元に届くまでのたくさんの工夫を知った上で組み立てると、より製品の精密さが実感できたようでした。

稲刈り(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、1学期から稲の栽培に取り組んできました。夏休みにも当番制で水やりを行い、とても大きく成長しました。穂が実ってきたので、収穫しました。

 まずは、玄関横の水田の稲を収穫します。先生たちの収穫の仕方を見て、やり方を学びます。次に、バケツ稲を収穫します。1人1つずつ育てていたので、大切に収穫していました。
 最後に、稲を束ねて干します。稲が抜けないように、力強く結ぶのに苦戦していましたが、友達同士で協力してうまくまとめられました。

 収穫した稲は、5年生の各クラスの廊下にありますので、ぜひご覧ください。

ブックトーク(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月30日(月)に、5年生の両クラスで、光が丘図書館の方々によるブックトークが行われました。5年生のテーマは、「手紙」です。様々な本を紹介していただきました。

 一番子供たちの関心が集まったのは、「ぼくはおじいちゃんと戦争した」という本のお話です。この本は、おじいちゃんから自分の部屋を取り戻そうとするお話です。物語の中でおじいちゃんに宣戦布告するシーンで、部屋を奪い返すことを知らせる場面が面白く、興味津々でした。

 そのほかの本もどれも面白そうな内容ばかりで、ブックトークの後、本を手に取って読んでいる様子が見られました。今回のブックトークが、普段はなかなか読まない分野の本にも挑戦するきっかけとなればいいですね。

サクラ草の植え替え(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生にとって、今年で3回目のサクラ草の植え替えになりました。

 はじめに校長先生の説明を聞いて、植え替えの仕方を確認します。3回目なので、手順を覚えている子ども達もいたようでした。

 説明の後、実際に植え替えていきます。自分で苗を選んで、優しく丁寧に作業していきます。また、5年生は自分用の植木鉢だけではなく、卒業式に使用するための学校用の植木鉢も植え替えました。

 子ども達は、明日から水と愛情を花に与えていきます。何色の花が咲くか、今から楽しみです。

トヨタ オンライン授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月19日(火)に5年生の両クラスで、トヨタ自動車のオンライン授業を行いました。教科書だけでは分からない自動車の生産の様子が、動画やクイズで学ぶことができました。

 トヨタ自動車が工夫していることとして3つ紹介されました。1つ目は、「まちがえない工夫」です。様々な種類の自動車を一度に生産しているので、お客さんの注文に合う自動車になっているか確認しながら作業していることが分かりました。

 2つ目は、「働きやすい工夫」です。車の下は暗いので、部品が見やすくなるように、LED照明がつけられています。また、床を黄色に塗ることで車の下でも明るく、作業しやすくなっていることが分かりました。

 3つ目は、「高い品質をたもつ工夫」です。1本のラインで組み付けているので、作業が遅れたりまちがえたりするとその後に影響します。必ず、所定の作業内容は所定の場所で終わらせるために、リーダーに手伝ってもらうことが分かりました。

 その他にも、トヨタ自動車が取り組んでいるSDGs・トヨタ自動車の歴史などについても教えていただきました。街中で見かけるたくさんの自動車が、どのように生産されているのかが学習でき、子ども達は目を輝かせていました。

100m走 計測(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、学年合同で100m走の計測をしました。運動会の組み分けに関わる大切な計測なので、子ども達はとても真剣に取り組んでいました。

 4年生の時の80m走とは違って、最後まで走りぬくことがなかなか大変だったようです。しかし、カーブでの体の傾け方や直線での加速など、成長を感じる走り方になった子ども達がほとんどでした。

 高学年として、運動会では活躍できる場面がたくさんあります。今年はどんな活躍が見られるのか、とても楽しみです。

情報モラル講習会(5,6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7/19(水)の3校時に、体育館で「情報モラル講習会」を5?6年生合同で行いました。

 インターネットやスマートフォンでのトラブルの原因について学びました。相手の表情が見えないこと、話し言葉と書き言葉で伝わり方が変わることなど、誰かとやりとりする上で気を付けなければならないことを学びました。

 写真や動画が拡散されて、トラブルになるケースについても学びました。そもそも見られたら困るような写真や動画を撮らないこと、保護者の方や先生に見せられる内容であるかどうか考えることなど、トラブルを予防する行動についても知ることができました。

 スマートフォンを持っている人・近々持つ予定の人という質問に、9割以上の子ども達が手を挙げていました。いつ自分が被害者・加害者になるか分かりません。ぜひ、ご家庭でもインターネットやスマートフォンのルールについて見直すようにしてください。
 子ども達には、今日の講習会で学んだことを生かして、インターネットと上手に付き合う力を身につけてほしいです。

5・6年 着衣水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7/7(金)に、高学年の子ども達が着衣水泳に取り組みました。

 普段着ている洋服のままで、プールに入りました。水着のときとは比べものにならないくらい、泳ぎにくい感覚に驚いていました。

 2リットルのペットボトルを一人1本ずつ持ち、浮く練習をしました。仰向けになって呼吸ができる姿勢をとりながら、胸の前でペットボトルを抱えます。初めはなかなかバランスが取れず、苦戦していましたが、コツをつかんで長い時間できるようになりました。

 エレメンタリーバックストロークという、仰向けになりかえる足で進む泳ぎ方にも挑戦し、ほとんどの子ども達ができるようになりました。

 夏休みが近づき、海やプールなどに行く機会も増えると思います。もしものときに、自分の身は自分で守るための方法を知るよい機会となったのではないのでしょうか。

あいさつ運動(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月は、ふれあい月間です。今月は、5年生が正門・南門に立って、あいさつ運動を行いました。

 初めのうちは緊張していた様子でしたが、徐々にあいさつの声が大きくなっていきました。
「あいさつが返ってきて嬉しい。」「自分のよりも先にあいさつをしてくれた人がいた。」など、気づいたことを子ども達が話していました。

 今後も、すすんであいさつができるように声をかけていきます。

水泳の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6/19(月)は、プール開きでした。5年生は、全校で一番初めにプールに入ることができました。

 子ども達は、1年振りの水泳の学習を先週から楽しみにしていました。今日は気温も高く、絶好のプール開きとなりました。

 初めに、昨年度までに学習したことを振り返りました。ふし浮きやだるま浮き、けのびなどの基本的な動きを確認しました。次に、プールの端から端をバタ足や片手クロールで息継ぎをしながら泳ぎました。今日は、ビート板を使って練習しましたが、次回からは徐々にレベルアップ出来たらいいなと思います。

調理実習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科「おいしい楽しい調理の力」では、「茹でる」の学習をしています。前回のゆでいもに引き続き、今回は「ほうれん草のおひたし」を作りました。

 葉物の野菜は、沸騰した鍋に入れて数分で茹であがります。子ども達は、とても慎重に鍋にほうれん草を入れて茹でていました。

 茹であがったほうれん草の水気をしぼり、5cmほどの大きさに切っていきます。包丁での作業は、前回の調理実習よりも簡単だったようで、慣れた手つきで切っていました。お皿に盛りつけて、かつお節と醬油をかけていただきました。とても美味しくできたようです。普段、野菜が苦手で給食でもなかなか食べられない子ども達も、口に運んでいました。

 1学期の調理実習は、これにて終了です。これからは、裁縫に挑戦していきます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 本の探検ラリー(4)

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

いじめ防止

光が丘保健相談所

相談窓口

タブレット関連

第六地区委員会

Sigfy関連