7日3日(水)2校時(9時35分〜)に、体育館にて情報モラル教室があります。5,6年生への指導の様子を公開いたします。続けて保護者向けの講習会もあります。ぜひご参加ください。

6年生「中学校 部活動体験」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月6日(木)に、豊渓中学校で部活動体験をしました。
 各児童が希望した部活動に参加し、中学校の顧問の先生方や先輩方に優しく教えていただきました。各部活動の練習や様子を知ることは勿論のこと、先輩方に対する礼儀の大切さについても学べるよい機会となりました。
 小学校生活も残すところあと9か月です。中学校進学に向けて準備を進めていきます。

アルバムの写真撮影(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、卒業アルバムの写真撮影日でした。
 1・21校時は個人写真、3校時はクラスの集合写真や授業風景、5校時には学年レクの様子、給食の時間やクラブの集合写真など、一日中カメラマンさんにつきっ切りで沢山の写真をとってもらいました。

 個人写真は、友達と楽しい雰囲気をつくり、緊張をほぐしながら撮りました。また、クラス写真は、教室の黒板の前でリラックスした状態で撮ってもらいました。

 来週は委員会活動の様子を撮ってもらいます。3月に、みんなでアルバムを広げるのが待ち遠しいです。

こころの劇場(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、劇団四季による「こころの劇場」を観劇してきました。今年度は、「ジョン万次郎の夢」を見てきました。感染症対策が始まってからは、動画配信の試聴になってしまっていましたが、久しぶりに生のミュージカルを見ることができました。

 子ども達はちょうど今、歴史の学習を始めたところです。今日のミュージカルは、鎖国の頃の内容で2学期に学習しますが、すでに知っている子がたくさんいました。歌とダンスのレベルの高さや、波を表現したり船を動かしたりする舞台を作る人々の動きなどに、子ども達も感動したようでした。

 雨も降らず、お家から持たせていただいたお弁当も公園でおいしくいただきました。ご準備ありがとうございました。

6年生 体育「水泳運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度、初めての水泳の学習をしました。天候にも恵まれ、気持ちよく泳ぐことができました。
 一つ一つの泳ぎのポイントを理解して取り組める児童が多く、よい学習ができました。ペアで泳ぎの成果を確認し合うことができ、友達と支え合いながら学習を進めています。
 今年度は、6年間の集大成として「水泳記録会」があります。一人一人が力を発揮できるよう、指導をしていきます。

ブックトーク(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、光が丘図書館の方々に、ブックトークをしていただきました。6年生は、「短い時間と長い時間」がテーマでした。

 大きな振り子時計を作る少年の物語や、300年前のデザートについて知ることができる本など、時間と関わりのある本を7冊紹介していただきました。
 なかでも子ども達の反応が大きかったのは、「よあけ」という本です。文字数は少なめですが、様々な絶景が紹介されています。「オーロラ」や「ダイヤモンド富士」など、美しい絶景に思わず「わぁ〜」と声が上がりました。

 6年生は、国語の学習で「私と本」という学習をしていたり、読書旬間中だったりと、本と触れ合う機会が多くなっています。普段の様子から、読書が苦手な子も見られますが、ぜひこの機会に、好きな本を見つけてほしいです。

調理実習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、家庭科で「朝食から健康な1日の生活を」という学習をしています。これまでに、朝食が大切なわけや栄養バランスについて学んできました。

 今回は4人グループで具材を持ち寄って、「いろどりいため」を作りました。具材は、ハムかベーコンどちらか1つと、包丁で切る作業がある野菜を3種類、合わせて4種類の具材をグループで相談して決めて持ってくることになっていました。

 時間内に終わるか、担任はヒヤヒヤしていましたが、5年生の調理実習の成果もあり、手際よく野菜を切ったり、具材を炒めたりしていて驚きました。
 どのグループも、切り方やフライパンに入れる順番など、こだわって調理をしていました。「ベーコン、キャベツ、ピーマン、にんじん」などの給食でもありそうな組み合わせの子たちもいれば、「さつまいも」や「きゅうり」を炒めようと決めた子たちもいて、個性あふれるいろどりいためが完成しました。
 どのグループも、おうちの人に用意していただいた食材を使って、おいしく食べられたようです。

AED体験(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6校時は、光が丘消防署やボランティアの方々に教えていただきながら、AED体験を行いました。昨年度、5年生のときに経験していたこともあり、手際よく行っていた子が多かったように感じました。

 胸骨圧迫やAEDの使い方がメインでした。お手本を見ていると簡単そうに見えますが、ポイントがあります。胸骨圧迫は、まっすぐ上から体重をかけ、5cm胸が沈むくらいの強さで行います。今日は30回ずつ交代でやりましたが、実際は救急車が来るまでずっと続けます。また、AEDも指示通りに使えば誰でも使えるようになっていますが、パッドは一度貼るのを失敗してしまうと、もう使えなくなってしまいます。

 子ども達の何人かは「もうばっちり!」と言っていましたが、実際に目の前で人が倒れたら・・・と聞くと、「少し怖いかも・・・」と話していました。

 今日の学習が、いつか誰かの命を救うきっかけになればいいなと思いました。

6年生「租税教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生では、今、社会科の学習で「憲法」や「政治」について学習をしています。
 今回は、政治の仕組みの一つとして、「税金」について学習をしました。税理士の方をゲストティーチャーとしてお招きし、具体的な税の種類や集める方法等を理解することができました。
 身近にある消費税だけでなく様々な税の種類があり、その数が50種類になることを知って、子ども達は驚いていました。また、税金の集め方にも様々あり、ロールプレイを通して知識を深めていました。
 今後の学習にもつなげていきます。

最高学年として

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ新年度が始まりました。最高学年として歩みだした子供たち。学校をリードしていこうという気持ちが高まっています。
 今は、校旗を揚げる当番と1年生のお世話当番に取り組んでいます。6年生に託された伝統を守りながら、新しい旭町小学校をつくりあげていきます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 本の探検ラリー(4)

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

いじめ防止

光が丘保健相談所

相談窓口

タブレット関連

第六地区委員会

Sigfy関連