7日3日(水)2校時(9時35分〜)に、体育館にて情報モラル教室があります。5,6年生への指導の様子を公開いたします。続けて保護者向けの講習会もあります。ぜひご参加ください。

AED体験(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6校時は、光が丘消防署やボランティアの方々に教えていただきながら、AED体験を行いました。昨年度、5年生のときに経験していたこともあり、手際よく行っていた子が多かったように感じました。

 胸骨圧迫やAEDの使い方がメインでした。お手本を見ていると簡単そうに見えますが、ポイントがあります。胸骨圧迫は、まっすぐ上から体重をかけ、5cm胸が沈むくらいの強さで行います。今日は30回ずつ交代でやりましたが、実際は救急車が来るまでずっと続けます。また、AEDも指示通りに使えば誰でも使えるようになっていますが、パッドは一度貼るのを失敗してしまうと、もう使えなくなってしまいます。

 子ども達の何人かは「もうばっちり!」と言っていましたが、実際に目の前で人が倒れたら・・・と聞くと、「少し怖いかも・・・」と話していました。

 今日の学習が、いつか誰かの命を救うきっかけになればいいなと思いました。

6年生「租税教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生では、今、社会科の学習で「憲法」や「政治」について学習をしています。
 今回は、政治の仕組みの一つとして、「税金」について学習をしました。税理士の方をゲストティーチャーとしてお招きし、具体的な税の種類や集める方法等を理解することができました。
 身近にある消費税だけでなく様々な税の種類があり、その数が50種類になることを知って、子ども達は驚いていました。また、税金の集め方にも様々あり、ロールプレイを通して知識を深めていました。
 今後の学習にもつなげていきます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 本の探検ラリー(4)

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

いじめ防止

光が丘保健相談所

相談窓口

タブレット関連

第六地区委員会

Sigfy関連