7日3日(水)2校時(9時35分〜)に、体育館にて情報モラル教室があります。5,6年生への指導の様子を公開いたします。続けて保護者向けの講習会もあります。ぜひご参加ください。

6年生「あいさつ運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月の「ふれあい月間」では、6年生が「あいさつ運動」を担当しました。最高学年として挨拶を積極的に行うこと、また、挨拶の大切さを振り返ることで、人間関係を充実させることが目的です。
 普段は何度も繰り返すことのない「おはようございます」を言うことで、挨拶の基本である相手の目を見ることの必要性についても学ぶことができました。
 今年度ももうすでに後半に入り、徐々に卒業を意識し始めた6年生です。小学校生活の集大成として丁寧な挨拶を心掛け、気持ちのよい学校生活にしようと再確認できた取り組みでした。

展覧会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から展覧会が始まりました。
 6年生は、図工の学習で製作した平面作品「色と色の戦い」「お気に入りの場所」、立体作品「バランス・アンバランス」、共同作品「コマコマアニメーション」に加え、家庭科の学習で作った「トートバッグ」を展示しました。(平面作品は、自分で展示したい方の作品を決めて展示しています。)
 制作中は、何度も消したり付け足したりして試行錯誤しながら、一人一人が思いをもって作り上げていました。特にコマコマアニメーションは、タブレットを使い、友達と相談しながらストーリーを考え、何度も撮り直して完成させていました。家庭科で作ったトートバッグは、5年生で習った手縫いやミシンの使い方を振り返りながら、より自分らしいオリジナルのバッグを作り上げようと、最後までよく頑張っていました。どの子も立派な作品が仕上がって、満足そうでした。

 そして、6年生は4校時に、展覧会の鑑賞タイムがありました。今までは自分のクラスの友達の作品しか見られなかったので、隣のクラスの友達の作品を見るのがとても楽しそうでした。また、下級生の作品を見て、「かわいい〜!」「すごい!」「この子知ってる!」「上手!」など、いろいろな感想が聞けました。下級生の作品のすばらしさにたくさん気付くことができました。

 教室に戻ってからは、ペア学年の1年生に、鑑賞のメッセージを書きました。1年生が読めるように・・・と心を込めて書いていました。

 たくさんのすてきな作品に囲まれて、とても充実した時間を過ごすことができました。

連合音楽会 鑑賞(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の音楽の授業で、連合音楽会の動画鑑賞を行いました。
 まず初めに、自分たちの演奏を改めて見返しました。体育館での学年練習が始まったのが10月30日(月)で、その次の日には撮影をしなければならないというかなり厳しい状況でした。
 連合音楽会は各校の演奏時間に決まりがあって、最初の礼から終わりの礼までを6分程度に収めなければなりません。今回旭町小学校が演奏した「地球星歌」(二部合唱)と「情熱大陸」(合奏)は、2曲合わせると7分半くらいかかります。そこで、「情熱大陸」の繰り返し部分をカットして、のりのよいコンパクトな演奏に仕上げ、「地球星歌」で子供たちの豊かな響きのある歌声をじっくり聴かせることにしました。
 子供たちの頑張りは画面からもしっかり伝わってきて、本番をホールでの生演奏で迎えることができなかったのが残念でなりません。
 その後に、田柄第二小学校と春日小学校などの演奏も鑑賞しました。動画鑑賞ではありましたが、他校の演奏を聴けるのは区の連合音楽会ならではのことです。子供達も真剣に見入っていました。きっと、他校の子供達も同じように旭町小学校の演奏を楽しんでくれているのではないかと思います。

連合音楽会 発表(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度6年生は、練馬区小学校連合音楽会に出演します。この音楽会は、区内の小学校を3つのグループに分け、各校3年に1回のサイクルで出演する形をとっています。
 コロナ禍で本来の形がとれない年が続いたのですが、さらに昨年度からは会場として使用している練馬文化センターの改修工事の関係で、各校で演奏を録画して、3〜4校のグループごとに発表、鑑賞し合う形での実施となっています。
 6年生は、運動会のマーチング練習と同時進行でこの連合音楽会での曲目にも取り組んできました。運動会が終わってからは、楽器決めや学年での練習、連音のビデオ撮影、音楽朝会での発表の練習と、時間のない中でインフルエンザの流行にも負けないように体調を整えながらなんとか頑張ってきました。
 演奏曲目は、「地球星歌〜笑顔のために〜」(二部合唱)と「情熱大陸」(合奏)です。その成果を本日の朝に行われた音楽朝会で全校児童にも聴いてもらいました。日々の生活が忙しい6年生にとっては、朝一番の演奏だったので、本来の調子が出せない児童もいたかもしれませんが、純粋でまっすぐな歌声が体育館に響き渡りました。歌を歌って少しずつ気持ちも乗ってきて、2曲目の「情熱大陸」では、打楽器の軽快なリズムに合わせてすてきな演奏を聴かせてくれました。アンコールもいただいて、十分満足そうな様子で終えることができました。6年生の皆さん本当にお疲れさまでした。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 本の探検ラリー(4)

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

いじめ防止

光が丘保健相談所

相談窓口

タブレット関連

第六地区委員会

Sigfy関連