7日3日(水)2校時(9時35分〜)に、体育館にて情報モラル教室があります。5,6年生への指導の様子を公開いたします。続けて保護者向けの講習会もあります。ぜひご参加ください。

6年生「もっと知りたい! 中学校ライフ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月19日(金)に、豊渓中学校で「もっと知りたい! 中学校ライフ」を実施しました。6年生が抱える中学校生活での疑問を、現中学校1年生に質問し、解決していく会です。
 6年生からは、全部で15この質問が出ました。その質問一つ一つに丁寧に解答してもらいました。どんなことにも誠実に答えてくれる中学生の姿を見て、一年間の成長の違いを感じ、また、中学校へ進学していく子供たちへの期待もふくらみました。
 少しずつ中学校進学を意識してきた6年生です。緊張もあると思いますが、何よりも自分たちの将来に向けて着実に進んでもらいたいと思います。

6年生「社会科見学」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、1月18日(木)に、社会科見学で国会議事堂(参議院)、東京高等裁判所、昭和館を見学しました。
 国会議事堂では、建物の建設に関わることや歴史の解説を聞き、また実際の傍聴席に座り、体験学習をしました。歴史を体感し、議会の様子を想像しながら学びを深めることができました。
 東京高等裁判所では、模擬裁判を行いました。裁判官や検察官、弁護人をそれぞれの児童が演じ、実際の裁判の流れを体験しました。人を裁くことの重さを感じながら、裁判の仕組みを深く理解することができました。
 昭和館では、戦時中と戦後の日本人の暮らしについて学びました。実物の展示物を見ながら、当時の人々の暮らしに想像を巡らせていました。戦争の悲惨さを改めて理解し、今の世界情勢についても考える機会となりました。
 6年生として最後の校外学習となった社会科見学。社会科の学びだけでなく、社会のモラルについても学習しました。今後の学校生活につなげていきます。

書き初め(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、小学校生活最後の書き初めでした。みんなで体育館に広がって、心を落ち着かせて取り組みました。

 6年生は「将来の夢」の4文字を書きました。「将」の文字のバランスや「の」を書くときの筆遣いに苦戦している子もいましたが、2学期の練習や冬休みの宿題の成果を出そうと、一画一画を大切に書いていました。

 校内書き初め展で、子ども達の頑張った成果をぜひご覧ください。

6年生「笑顔と学びの体験活動」

 1月10日(水)に、「笑顔と学びの体験活動」として「ゴールボール」の体験学習を行いました。パラリンピック種目であるゴールボールのルールや醍醐味、競技の面白さを学ぶことができました。パラリンピアンであるお二人の講師の先生をお招きし、競技のことだけでなく、障害に関わることや競技と出会った経緯に至るまで、細やかにお話をいただきました。
 実際の体験を通して、視覚に障害をもった方々が、どれだけ音を大切に行動しているかが理解できました。また、競技そのものの楽しさを味わい、プレイするだけでなく観戦も盛り上がりました。
 最後に講師の先生方より、「どんな困難にも立ち向かい、挑戦していくこと」「どんなこともポジティブにとらえ、その状況を楽しむこと」の大切さを教えていただきました。
 これから夢を追っていく子供たちにとって、貴重な学習の時間になったことと思います。中学校への意欲につなげていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 本の探検ラリー(4)

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

いじめ防止

光が丘保健相談所

相談窓口

タブレット関連

第六地区委員会

Sigfy関連