保護者会があります。24日(月)…低学年、25日(火)…中学年、27日(木)…高学年 ご参加をお待ちしております。

6年生「薬物乱用防止教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、3月8日(金)に薬物乱用防止教室を実施しました。光が丘警察署の方々をゲストティーチャーとしてお招きし、薬物が身体に及ぼす危険性と依存性についてお話いただきました。
 映像資料では、薬物に手を出してしまう場面や薬物の種類等、様々な知識を深めることができました。警察署の方のお話では、実際の薬物依存者の方の様子や、現場での薬物使用の現状を教えていただきました。
 今まで保健の授業で、飲酒や喫煙、薬物乱用について学習を重ねてきました。しかし、薬物乱用に関しては問題を身近に感じることができず、自分事として学びを深めていくことに難しさがありました。
 まだまだ大人の目で成長を見守っていかなければならない子供たちです。今日の学習が、いつか実を結び、役立つことを願っています。

調理実習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、小学校生活最後の調理実習を行いました。今回は「栄養バランスを考えて、主菜と副菜をつくろう」というめあてで、各班でメニューを考えて調理をしました。

 主菜では、野菜炒めの目玉焼き乗せやジャーマンポテト、オムレツなどを作りました。中には、ハムカツやコロッケなど、揚げ物に挑戦した班もありました。事前にレシピを班で調べ、何度も打ち合わせしたので、どの班も手際よく作ることができました。

 副菜では、サラダやきゅうりの塩揉み、きんぴらごぼうなど、野菜を中心にしたメニューを考えました。主菜を作りながら副菜も同時進行で作る手際のよい班に、担任もびっくりしました。

 5年生での学びも含め、野菜の皮むきや炒める作業がとても上手になりました。中には、自分1人で夕食作りに挑戦している子もいるそうです。「私、テーブル片付けとくね!」「鍋、準備しておいたよ!」など、班の協力もばっちりでした。

 保護者の方々の協力で材料も集まり、どの班も思い思いの主菜と副菜が完成しました。ぜひ、お家でも調理に挑戦して、将来に役立ててほしいです。

6年生「6年生を送る会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月27日(火)に、「6年生を送る会」を行いました。当日を迎えるまで、卒業への意識もなかなか高まっていなかったようですが、会の入場時にはよい緊張感のある表情に変わりました。下級生から迎えられ、やっとバトンを引き渡す立場になったのだと感じたようです。
 6年生は合奏「僕らまた」に合わせ、合唱も披露しました。練習当初は気持ちが合わず、合唱が乱れることもありました。しかし、練習を重ねるにつれて気持ちも高まり、口を大きく開けながら歌える児童が増えていきました。
 6年生の子供たちとは「きれいに歌うことや演奏することの前に、相手に伝わる歌い方、演奏の仕方、そして表情をつくることを目指そう」と指導してきました。下級生には「手本となる最高学年の姿」、参観にいらした保護者の方々には「成長した自分の姿」を見せることを目標に取り組みました。
 本番では、演奏をしながら歌う子や、声を枯らしながらも一生懸命に歌う子もいて、この演奏にかける思いが伝わってきました。卒業まで、残す登校日もあと17日。卒業に向けてラストスパートが始まった一日でした。

校長先生との会食会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 旭町小の6年生は、卒業前に校長先生と給食を食べる時間が設けられています。何人かのグループごとに日替わりで応接室に給食を持っていき、校長先生とお話をしながら食べます。

 お話のテーマは、「将来の夢」や「中学校で頑張りたいこと」です。6年生の子ども達は、お話ができるように、心の準備をしてから会食会に参加しました。

 行く前は少し緊張気味の子もいましたが、「思っていたより楽しかった!」「もう1回行きたい」と安心した顔で教室に戻ってきました。校長先生と話す機会が多くないだけに、貴重な経験になったようです。

6年生「もっと知りたい! 中学校ライフ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月19日(金)に、豊渓中学校で「もっと知りたい! 中学校ライフ」を実施しました。6年生が抱える中学校生活での疑問を、現中学校1年生に質問し、解決していく会です。
 6年生からは、全部で15この質問が出ました。その質問一つ一つに丁寧に解答してもらいました。どんなことにも誠実に答えてくれる中学生の姿を見て、一年間の成長の違いを感じ、また、中学校へ進学していく子供たちへの期待もふくらみました。
 少しずつ中学校進学を意識してきた6年生です。緊張もあると思いますが、何よりも自分たちの将来に向けて着実に進んでもらいたいと思います。

6年生「社会科見学」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、1月18日(木)に、社会科見学で国会議事堂(参議院)、東京高等裁判所、昭和館を見学しました。
 国会議事堂では、建物の建設に関わることや歴史の解説を聞き、また実際の傍聴席に座り、体験学習をしました。歴史を体感し、議会の様子を想像しながら学びを深めることができました。
 東京高等裁判所では、模擬裁判を行いました。裁判官や検察官、弁護人をそれぞれの児童が演じ、実際の裁判の流れを体験しました。人を裁くことの重さを感じながら、裁判の仕組みを深く理解することができました。
 昭和館では、戦時中と戦後の日本人の暮らしについて学びました。実物の展示物を見ながら、当時の人々の暮らしに想像を巡らせていました。戦争の悲惨さを改めて理解し、今の世界情勢についても考える機会となりました。
 6年生として最後の校外学習となった社会科見学。社会科の学びだけでなく、社会のモラルについても学習しました。今後の学校生活につなげていきます。

書き初め(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、小学校生活最後の書き初めでした。みんなで体育館に広がって、心を落ち着かせて取り組みました。

 6年生は「将来の夢」の4文字を書きました。「将」の文字のバランスや「の」を書くときの筆遣いに苦戦している子もいましたが、2学期の練習や冬休みの宿題の成果を出そうと、一画一画を大切に書いていました。

 校内書き初め展で、子ども達の頑張った成果をぜひご覧ください。

6年生「笑顔と学びの体験活動」

 1月10日(水)に、「笑顔と学びの体験活動」として「ゴールボール」の体験学習を行いました。パラリンピック種目であるゴールボールのルールや醍醐味、競技の面白さを学ぶことができました。パラリンピアンであるお二人の講師の先生をお招きし、競技のことだけでなく、障害に関わることや競技と出会った経緯に至るまで、細やかにお話をいただきました。
 実際の体験を通して、視覚に障害をもった方々が、どれだけ音を大切に行動しているかが理解できました。また、競技そのものの楽しさを味わい、プレイするだけでなく観戦も盛り上がりました。
 最後に講師の先生方より、「どんな困難にも立ち向かい、挑戦していくこと」「どんなこともポジティブにとらえ、その状況を楽しむこと」の大切さを教えていただきました。
 これから夢を追っていく子供たちにとって、貴重な学習の時間になったことと思います。中学校への意欲につなげていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、家庭科で「まかせてね 今日の食事」という単元の学習をしています。2組は12日、1組は20日に楽しみにしていた調理実習をしました。
 それぞれの班で「焼きそば」か「焼きうどん」から選び、栄養バランスを意識しながら具材や味付けを決めました。当日は、どの子も慣れた手つきで、同じ大きさや厚さになるように具材を切り、火の通りにくい物から炒め、味付けをしていました。片付けまで良く動き、頼もしく感じました。

 今までの調理実習では、先生が決めた物を作ってきましたが、今回は自分たちで食品分類表を見ながらバランスを考えて具材を決めることを経験しました。どの班もよく考えられた内容で、おいしいメニューが出来上がりました。また、食材等の準備へのご協力があって実習ができています。ありがとうございました。

 5年生のときには、ご飯と味噌汁を作りました。今後、6年生最後の調理実習では、主菜と副菜作りにチャレンジする予定です。子ども達は、今からわくわくしています。

6年生「あいさつ運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月の「ふれあい月間」では、6年生が「あいさつ運動」を担当しました。最高学年として挨拶を積極的に行うこと、また、挨拶の大切さを振り返ることで、人間関係を充実させることが目的です。
 普段は何度も繰り返すことのない「おはようございます」を言うことで、挨拶の基本である相手の目を見ることの必要性についても学ぶことができました。
 今年度ももうすでに後半に入り、徐々に卒業を意識し始めた6年生です。小学校生活の集大成として丁寧な挨拶を心掛け、気持ちのよい学校生活にしようと再確認できた取り組みでした。

展覧会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から展覧会が始まりました。
 6年生は、図工の学習で製作した平面作品「色と色の戦い」「お気に入りの場所」、立体作品「バランス・アンバランス」、共同作品「コマコマアニメーション」に加え、家庭科の学習で作った「トートバッグ」を展示しました。(平面作品は、自分で展示したい方の作品を決めて展示しています。)
 制作中は、何度も消したり付け足したりして試行錯誤しながら、一人一人が思いをもって作り上げていました。特にコマコマアニメーションは、タブレットを使い、友達と相談しながらストーリーを考え、何度も撮り直して完成させていました。家庭科で作ったトートバッグは、5年生で習った手縫いやミシンの使い方を振り返りながら、より自分らしいオリジナルのバッグを作り上げようと、最後までよく頑張っていました。どの子も立派な作品が仕上がって、満足そうでした。

 そして、6年生は4校時に、展覧会の鑑賞タイムがありました。今までは自分のクラスの友達の作品しか見られなかったので、隣のクラスの友達の作品を見るのがとても楽しそうでした。また、下級生の作品を見て、「かわいい〜!」「すごい!」「この子知ってる!」「上手!」など、いろいろな感想が聞けました。下級生の作品のすばらしさにたくさん気付くことができました。

 教室に戻ってからは、ペア学年の1年生に、鑑賞のメッセージを書きました。1年生が読めるように・・・と心を込めて書いていました。

 たくさんのすてきな作品に囲まれて、とても充実した時間を過ごすことができました。

連合音楽会 鑑賞(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の音楽の授業で、連合音楽会の動画鑑賞を行いました。
 まず初めに、自分たちの演奏を改めて見返しました。体育館での学年練習が始まったのが10月30日(月)で、その次の日には撮影をしなければならないというかなり厳しい状況でした。
 連合音楽会は各校の演奏時間に決まりがあって、最初の礼から終わりの礼までを6分程度に収めなければなりません。今回旭町小学校が演奏した「地球星歌」(二部合唱)と「情熱大陸」(合奏)は、2曲合わせると7分半くらいかかります。そこで、「情熱大陸」の繰り返し部分をカットして、のりのよいコンパクトな演奏に仕上げ、「地球星歌」で子供たちの豊かな響きのある歌声をじっくり聴かせることにしました。
 子供たちの頑張りは画面からもしっかり伝わってきて、本番をホールでの生演奏で迎えることができなかったのが残念でなりません。
 その後に、田柄第二小学校と春日小学校などの演奏も鑑賞しました。動画鑑賞ではありましたが、他校の演奏を聴けるのは区の連合音楽会ならではのことです。子供達も真剣に見入っていました。きっと、他校の子供達も同じように旭町小学校の演奏を楽しんでくれているのではないかと思います。

連合音楽会 発表(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度6年生は、練馬区小学校連合音楽会に出演します。この音楽会は、区内の小学校を3つのグループに分け、各校3年に1回のサイクルで出演する形をとっています。
 コロナ禍で本来の形がとれない年が続いたのですが、さらに昨年度からは会場として使用している練馬文化センターの改修工事の関係で、各校で演奏を録画して、3〜4校のグループごとに発表、鑑賞し合う形での実施となっています。
 6年生は、運動会のマーチング練習と同時進行でこの連合音楽会での曲目にも取り組んできました。運動会が終わってからは、楽器決めや学年での練習、連音のビデオ撮影、音楽朝会での発表の練習と、時間のない中でインフルエンザの流行にも負けないように体調を整えながらなんとか頑張ってきました。
 演奏曲目は、「地球星歌〜笑顔のために〜」(二部合唱)と「情熱大陸」(合奏)です。その成果を本日の朝に行われた音楽朝会で全校児童にも聴いてもらいました。日々の生活が忙しい6年生にとっては、朝一番の演奏だったので、本来の調子が出せない児童もいたかもしれませんが、純粋でまっすぐな歌声が体育館に響き渡りました。歌を歌って少しずつ気持ちも乗ってきて、2曲目の「情熱大陸」では、打楽器の軽快なリズムに合わせてすてきな演奏を聴かせてくれました。アンコールもいただいて、十分満足そうな様子で終えることができました。6年生の皆さん本当にお疲れさまでした。

ブックトーク(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時に2組、3校時に1組が、光が丘図書館の方々からブックトークをしていただきました。6年生のテーマは「ひみつ」。人に言いにくい悩みを抱えたり、友達と内緒話を共有したりする年頃の6年生にぴったりのテーマを用意していただきました。

 「プーさんと出会った日」「ヤクーバとライオン 1 」など、全部で7冊の本を紹介していただきました。「魔法が消えていく・・・」という本では、歳をとらなくなる水をもらった主人公が、もし自分だったらその水を飲むか、光が丘図書館の方に尋ねられると、「私だったら飲まないな」「まだ若いからいらない」など、楽しそうに答えていました。本が苦手な子も、楽しんでブックトークに参加することができました。

 今日から読書旬間が始まりました。マンガや絵本だけでなく、ぜひ子ども達には、ある程度文字数のある、小説に挑戦させてあげたいと考えています。担任も一緒になって、読書に親しみ、読書好きを増やしていけるように支援していきます。

6年生 出張プラネタリウム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月19日(木)に、出張プラネタリウムの出前授業を行いました。今まで経験したプラネタリウムとは異なり、旭町小学校から見た夜空を再現して観察することができました。夕方の空から夜空になり、満天の星空を見上げたときには、子供たちからも「わー!」「すごーい!」と歓声が上がりました。
 6年生の学習単元である「月と太陽」に関連して、月の動きと満ち欠けについても、実際の動き方の再現を見ながら学習することができました。本日のような特別な体験を通して、より深く学習の理解が進んでいくことをねらっています。
 太陽、月、地球、それぞれの動きの関係性を理解することができました。今後の学習に生かしていきます。

中学校授業体験(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6校時に、豊渓中学校で授業体験をしました。
 国語、数学、英語、社会の4教科に分かれ、中学校の学習内容を、中学生と一緒に受けてきました。
 中学校の先生方も、できるだけ小学生に分かりやすいように授業をしてくださり、一緒に受けている中学生も、「大丈夫? 分からないところない?」とすすんで声をかけてくれていました。
 子ども達は、慣れない50分授業に少し疲れたようでしたが、中学校の勉強を先取りできて、とても嬉しそうでした。中学校との交流を重ねるたびに、子ども達の表情にも安心した様子が見られ、大切な時間を過ごせていると感じました。

 6年生も折り返し。中学生になる準備をしていかなければなりません。まずは、先生の話をしっかりと聞くこと、宿題を忘れずにやって提出するなどの基本的なことを、しっかりと定着させられるように、学年で気を引き締めて生活していきます。

サクラ草の植え替え(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1組が3校時、2組が4校時に、サクラ草の植え替えをしました。校長先生が育てた苗をもらって、自分の鉢と学校用の鉢に苗を植え替えました。

 6年生らしく、話をよく聞き、正しく植え替えをすることができました。自分用の鉢には、明日から「水」と「愛情」を与えて大切に育てます。

 また、卒業式では、すてきな式になるように、今日6年生が植えた学校用の鉢がきれいに花を付けて並びます。

 どんな花が咲くのか楽しみに、みんなで大切に育てていきます。

6年生「水泳記録会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月6日(水)に、水泳記録会を行いました。区内の6年生を対象に、全校で行われる会です。6年生は、6年間の水泳学習の集大成として、記録会に臨みました。
 今年度は、記録会に向け、一人一人がめあてをもちながら取り組むことができました。その成果として、よりスムーズな泳ぎになったり、より正確な泳ぎになったり、より長い距離を泳げるようになったりしました。
 この成功体験を、これからの学校生活にも生かしていきたいです。

100m走 計測(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1校時から元気よく校庭に出て、学年合同体育をしました。内容は、運動会に向けた100m走の計測です。

 スタートの練習やカーブの走り方、スタート前のアップの仕方などを教わってから走りました。今日は朝から気温が高く、日差しも強い中でしたが、最後までしっかりと走り切りました。

 今日行った計測結果で、運動会での100m走のメンバーや選抜リレーの選手、赤白の組み分けが決まります。小学校最後の運動会に向けて、意欲を高めていきます。

6年生 キャリア教育「先輩から学ぼう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月8日(土)に、旭町小学校卒業生の近藤先生をお招きし、キャリア教育「先輩から学ぼう」を実施しました。ご夫婦で旭町小学校出身、小学校時代は同級生であった近藤先生に、小学校時代の思い出から現在の職業「弁護士」に至るまでの歩みを教えていただきました。
 ドラマでしか知らない弁護士の世界を間近に感じ、また、弁護士バッジを実際に見ることができ、子供たちの興味・関心も大きく広がりました。
 また、弁護士に就く前には音楽クリエーターの仕事もされていたということで、即興でのピアノ演奏をしていただきました。子供たちのリクエストにも応えていただき、みんな大興奮でした。
 将来について少しずつ考え始めている6年生です。様々な職業の方に出会い、話を聞くことや自ら調べることで、世界を大きく広げてもらいたいと考えています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 本の探検ラリー(4)

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

いじめ防止

光が丘保健相談所

相談窓口

タブレット関連

第六地区委員会

Sigfy関連