個人の校庭開放を行う場合や、図書館開放(現在図書館は平日は本校児童のみの利用)実施時は、学校の正門に「開放中」の立て看板が立っています。その立て看板を御確認の上御利用ください。

5/1【御礼】小竹町会の皆さんの下校見守り

画像1 画像1
 昨日4/30から、小竹町会の皆さんによる下校時の見守り活動が始まりました。稀有なことで、学校としては感謝ばかりです。子供たちがオレンジ色のジャンバーに着目して自発的に挨拶をする姿もありました。町会からは管理職2名にもジャンバーと防犯腕章を提供いただきました。ありがとうございます。連休を挟んで、あと10日ほど活動いただく予定です。よろしくお願いいたします。今日も雨模様の中、感謝申し上げます。

5/1 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はあいにくの雨模様でしたが、その隙間に2時間目の校庭で貴重なひとときを子供たちが過ごせました。1つ目は、2−1の生活科、ミニトマトの様子観察でちょうどタンポポのことを国語で学んだこともあり、子供たちはルーペでなかよく観察していました。長さの単位をまだ学んでいない中、どのくらいなのか物で例えて教えてもらいました。5−2は走り幅跳びに挑戦。前日に5年の両担任が砂をふかふかに準備する姿もあり、自分の記録更新に向けた準備をする姿がありました。

4/26 1・2年遠足午後の2学年合同遊びの風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 食後は2学年合同で班ごとに分かれ、また遊びを楽しみました。2年生が頑張り、1年生のリクエストによく応えていました。帰りは若干疲れを見せながらも、全員無事に帰って来れました。

4/26 1・2年遠足 お弁当の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 各御家庭に御協力をいただき、子供たちはお弁当とデザートを満喫していました。ありがとうございました。

4/26 1・2年遠足 2年の遊びの風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、城北中央公園のけやき広場で、遊具を使わず様々な遊びを楽しみました。木の枝を使った音楽会が自然発生的に奏でられ、校長も木の葉のチケットを頂戴し、招待されて満喫しました。

4/26 1・2年遠足 1年の遊びの風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 天候にも恵まれ、城北中央公園の遊具を満喫して1年生たちも大いに遊びました。

4/25委員会紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の児童集会は、小竹小にある8つの委員会について委員長・副委員長から活動内容の紹介と子供たちへのお願いがありました。4年生の代表委員と5・6年生の委員会活動で、学校全体の活気が表れています。1年間よろしくお願いします。

4/25あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 代表委員を中心に、4/23からあいさつ運動が行われております。目指す高みは、自分から挨拶できるようになることです。何とぞ見守りもよろしくお願いいたします。

4/24 小竹の自然

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいにくの雨模様でしたが、通学路の木々は花を咲かせ、春を満喫することができました。小竹地域の自然は豊かです。地域力のおかげです。どこで撮ったか分かったら校長までお声掛けください。

4/23 3・4年生遠足 飯能河原

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 下山後は、名栗川の飯能河原で保護者の皆様に御尽力いただいたお弁当を満喫し、クラス遊びを楽しみました。御協力ありがとうございました。

4/23 3・4年生遠足 天覧山

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は何とか天候ももって、遠足が実施できました。飯能までの電車の乗車時間もほぼ1時間で、結構な道のりの中、子供たちは頑張って挑戦していました。

4/22日常の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は全国調査の意識調査をタブレット端末を用いてスムーズに答えていました。外国語は5・6年生がALTのジョー先生と講師の河野先生を迎え、週2回学習に取り組んでいます。

4/19 1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年はカレンダーの関係で、この日に開催されました。1年生を迎える優しい気もちが各学年の呼び掛けや2年生の歓迎演奏にもよく表れていました。そして何より特筆すべきは、6年生の後片付けの様子です。私も思わず一緒にかかわったので写真には残せませんでしたが、テキパキと次に利用する人たちのことを考え、体育館の通常利用の姿に復帰させていました。

4/18低学年保護者会

御多用の中、保護者会への御参加ありがとうございました。1・2年生の学校説明会を体育館で行いました。
小林教務主幹、渕脇生活指導主幹の説明を全体で行うことに初めて取り組み、年度当初で極力対面参加を呼びかけましたが、Zoomも併用して実施しました。
この一週間強、困ったお友達への声掛けなど優しい心で日々過ごし、主体的に頑張っている姿をお伝えしました。小竹小日記のお気に入り登録をよろしければよろしくお願いします。
ちなみに今年の1年生の入学式のニュースは、小竹小と入学式のキーワードを入れると動画の上位検索ですぐにヒットします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/18令和6年度全国学力・学習状況調査(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、全国の国・公・私立学校の小学校第6学年、中学校第3学年を対象に教科に関する調査(国語、算数・数学)が実施されました。
身に付けておかなければ後の学年等の学習内容に影響を及ぼす内容や、実生活において不可欠であり常に活用できるようになっていることが望ましい知識・技能、また知識・技能を実生活の様々な場面に活用する力や、様々な課題解決のための構想を立て実践し評価・改善する力等を見る問題が出題されました。本校6年生の子供たちは、90分間じっくりと問題に向き合うことができていました。
なお、学習意欲、学習方法、学習環境、生活の諸側面等に関する質問調査は来週月曜日一人一人のタブレット端末を用いてオンラインで実施予定です。

4/17方面別下校

通学路点検と方面別の児童の確認を共有し、通学・登下校の安全意識を高めるため、本日方面別下校を行いました。多くの保護者の皆様にも御協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16中学年保護者会

御多用の中、保護者会への御参加ありがとうございました。3・4年生の学校説明会を体育館で行いました。
小林教務主幹、渕脇生活指導主幹の説明を全体で行うことに初めて取り組み、年度当初で極力対面参加を呼びかけましたが、Zoomも併用して実施しました。
この一週間強、子供たちが落とし物を拾ったり、迷い猫を親子で探したり、優しい心で日々過ごし、主体的に頑張っている姿をお伝えしました。よかったら、この小竹小日記のお気に入り登録をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/15 委員会発足

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から令和6年度の委員会活動が始まりました。5・6年生が小竹小をよりよくするために、代表・集会・放送・理科栽培・図書・運動・保健・環境美化の8つの委員会に分かれて計画的に活動していきます。よろしくお願いいたします。

4/15 1年生3回目の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年生の給食では初めてお箸を使う給食で、三色丼、沢煮碗、牛乳の献立でした。支度にもだいぶ慣れ、いただきますの挨拶も良く、お代わりをすすんでする子供も増えてきています。楽しい給食のひとときです。

4/12 高学年保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
御多用の中、ありがとうございました。5・6年生の学校説明会を体育館で行いました。
小林教務主幹、渕脇生活指導主幹の説明を全体で行うことに初めて取り組み、年度当初で極力対面参加を呼びかけましたが、Zoomも併用して実施しました。
この一週間子供たちが挨拶も、主体的な取り組みも頑張っている姿をお伝えしました。よかったら、この小竹小日記がいつでも見られるように、QRコードを貼っておきますので、リンクを御登録よろしくお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

小竹小だより

きまり・校則

学年だより

小中一貫教育