7月3日(水)に第1学年と第3学年の保護者会があります。開始時刻をご確認の上、ご参加ください。

9月22日の給食

★本日のメニュー
高菜チャーハン
きびなごの唐揚げ
中華スープ

『かみかみメニュー』
きびなごの体長は成魚で10cmほど。
体の側面に、銀色のしま模様と黒い線が帯のように一本通っているのが特徴の小魚です。
名前の由来は、鹿児島県南部の方言で、「帯」をキビ、「小魚」をナゴと呼ぶことからとも言われているそうです。
唐揚げであれば、頭も骨も内臓もそのまま調理できるため、苦みはありましたがおいしくいただくことができました。
画像1 画像1

9月21日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
ますの香味焼き
野菜のごま和え
かきたま汁

『魚をたべよう献立』
ます(鱒)は、サケ目サケ科で見た目はさけ(鮭)によく似ています。
ます(鱒)は、淡水で育つため基本的には生食が可能とされています。
富山県の名産には「ますの寿司」がありますね。
画像1 画像1

9月19日の給食

★本日のメニュー
なすのミートスパゲティ
ごぼうサラダ
ココアプリン

『旬の食材献立』
今日のごぼうサラダは、すりごまと酢で味つけされたサラダでした。
暑さの残るなか、さっぱりといただくことができました。
画像1 画像1

9月15日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
いなだの照り焼き
五目きんぴら
青菜のみそ汁

『かみかみメニュー』
五目きんぴらには、ごぼう、れんこん、にんじん、さやいんげん、さつま揚げが入っており、食感の違いを感じながら、味わって食べることができました。
画像1 画像1

9月14日の給食

★本日のメニュー
キーマカレー
サモサ
コーンサラダ

『世界の料理 インド』
サモサは、インドの定番スナックで、マッシュしたじゃがいもをスパイスで味付けし、皮で包み三角錐の形状にし、揚げたものです。
中世ペルシア語で、「三角形のペイストリー」という意味だそうです。
画像1 画像1

9月13日の給食

★本日のメニュー
プルコギ丼
野菜ナムル
かきたまスープ


『世界の料理 韓国』
プルコギ丼のプルは「火」、コギは「肉」を意味しています。
甘辛いたれに漬け込んだ肉を野菜と一緒に炒める韓国の定番料理です。
また、ナムルのナは「野」、ムルは「物」を意味しています。
野菜や山菜を茹でて、ごま油や塩、にんにくで味付けした韓国料理です。
いずれも、よく混ぜて食べるという、日本ではあまりなじみのない食べ方でおいしくいただきました。
画像1 画像1

9月12日の給食

★本日のメニュー
ガーリックライス
大豆入りハンバーグ
キャベツとコーンのサラダ
麦入りミネストローネスープ

『大豆でヘルシー献立』
大豆と豆腐入りのヘルシーなハンバーグでした。
ミネストローネスープでは、たくさんの野菜の中に麦の食感も楽しみました。
画像1 画像1

9月11日の給食

★本日のメニュー
じゃこ入り菜飯
鶏の照り焼き
おろし和え
生揚げのみそ汁

『カルシウムたっぷり献立』
じゃこ入り菜飯はもちろんのこと、生揚げにもカルシウムがたくさん含まれています。
生揚げ1/4枚で、成人が一日に必要なカルシウム量1/5に相当します。
画像1 画像1

9月8日の給食

★本日のメニュー
さつまいもごはん
魚と大豆のかりんと揚げ
菊花おひたし
吉野汁

『行事食 重陽の節句』献立
9月9日は重陽の節句です。
中国では、奇数を縁起の良い「陽」の数字としています。奇数の重なる日を祝いの日と考え、最大値の9が重なる9月9日は、重陽の節句と呼びます。
菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべたお酒を楽しんで、長寿や無病息災を祈願します。
給食では、白菜や小松菜と菊の花のおひたしでいただきました。
画像1 画像1

9月7日の給食

★本日のメニュー
高野豆腐のそぼろ丼
具だくさん汁
ぶどう

『大豆製品を摂ろう献立』です。
さて、いくつ大豆製品をみつけられたでしょうか。
(メニュー表を見ると、大豆、高野豆腐、豆腐、油揚げとありました。)
高野豆腐には、しょうがや干ししいたけの味が染みていて、おいしくいただくことができましたね。

画像1 画像1

9月6日の給食

★本日のメニュー
ピザトースト
ポークビーンズ
フレンチサラダ

『地産地消献立』です。
今月、給食に使われているたまねぎはすべて地産となっています。
味わっていただきましょう。

画像1 画像1

9月5日の給食

★本日のメニュー
大豆い入りひじきごはん
かますの西京焼き
ちくわぶ汁

『かみかみメニュー』献立です。
ひじきごはんに歯ごたえのある大豆が入っていました。
よく噛んで食べましたか?

かますの西京焼きの西京とは、西の都、京都のことです。
京都には、米麹を多く使った甘みのある白味噌をみりんや酒でのばして漬け床にし、軽く塩をした魚の切り身を漬けて焼くという調理法があります。塩分を低く抑えることができるそうです。
かますによく味が染みていておいしかったですね。
画像1 画像1

9月4日の給食

★本日のメニュー
じゃじゃ麺
野菜のじゃこ炒め
フルーツポンチ

『郷土料理 岩手県』
盛岡三大麺料理「じゃじゃ麺」「冷麺」「わんこそば」のひとつです。
中華料理の「炸醤麺(じゃーじゃーめん)」を盛岡で手に入る材料で再現したものといわれています。


画像1 画像1

9月1日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
のりの佃煮
肉じゃが
土佐和え

今日から2学期が始まりました。
久しぶりの給食はいかがでしたか。
今日のメニューの「土佐和え」は、キャベツ、もやし、にんじん、小松菜をかつお節で和えたものです。かつお節の産地が土佐(高知県)であることから、この名がついたとされています。
栄養たっぷりの給食を食べて、残暑を乗りきりましょう。
画像1 画像1

7月19日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
夏野菜たっぷりカレー
フレンチサラダ
小玉すいか

『旬の食材献立』のカレーには、にんじんやたまねぎだけでなく、なす、かぼちゃなどまさに今が旬とされる夏野菜がたっぷりと入っていました。
1学期最後の給食、おいしくいただけましたね。

夏休みには、「早ね 早おき 朝ごはん」を心がけ、「自分で作る朝ごはんコンクール」にも挑戦してみましょう。

なお2学期は、9月1日(金)始業式より給食開始となります。
画像1 画像1

7月18日の給食

★本日のメニュー
穴子のひつまぶし
わかさぎののり揚げ
野菜とあげのごまあえ
ういろう風デザート

『行事食 土用の丑の日& 郷土料理 愛知県』
今年の土用の丑の日は7月30日です。本来はうなぎですが、給食では予算の関係で穴子のひつまぶしです。喉越しのよいだし汁のかかったご飯は、さらさらといただくことができたのではないでしょうか。
またデザートも、ひつまぶしで有名な愛知県の銘菓【ういろう】風の甘味でした。
画像1 画像1

7月14日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
高野豆腐と野菜の煮物
白す入りおひたし
冷凍みかん

『地産地消献立』です。
おひたしに入っているきゅうりやキャベツ、煮物に入っている大根が練馬区産でした。

画像1 画像1

7月13日の給食

★本日のメニュー
いもごはん
いわしの南蛮漬け
ひじきの煮物
わかめのすまし汁

『かみかみメニュー』でした。
いわしの南蛮漬けでは、小骨を気にしながら注意深く、たくさん噛むことができたように思います。

画像1 画像1

7月12日の給食

★本日のメニュー
ビスキュイパン
かぼちゃのシチュー
コールスローサラダ

『免疫力アップ献立』の本日、免疫力を上げる食材は「かぼちゃ」です。
カロテン、ビタミンB1、B2、C、Eなどのビタミン類、カリウム、鉄、リンなどのミネラルがバランスよく含まれています。
画像1 画像1

7月11日の給食

★本日のメニュー
和風ピラフ
ポテトと大豆のチーズ焼き
ゆでとうもろこし
マカロニスープ

『大豆たっぷりヘルシー献立』の今日は、マッシュポテトに刻んだ大豆がたっぷり入ったチーズ焼きでした。
7月の給食目標は【暑さにまけないスタミナをつけよう】です。
暑い日が続きますが、バランスよく食べることを心がけ、健康な体をつくりましょう。

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

証明書

学校経営計画

授業改善プラン

学力調査結果