7月3日(水)の第1学年と第3学年の保護者会の参加申し込みは6月26日(水)までです。多くの保護者の皆様にご参加いただけますよう、お願いいたします。

12月22日の給食

★本日のメニュー
ピラフ
クリスピーチキン
星型マカロニスープ
パンプキンプリン

『行事食 冬至&☆クリスマス献立☆』
冬至は、陰が極まり、陽の気が戻ってくることを意味する「一陽来復」(いちようらいふく)とも称されます。この日に「かぼちゃ」(なんきん)のように、「ん」の付く食べ物を7種類食べると、幸運に恵まれるともされているので、今日の給食では、ちゃんと7つ(かんてん、にんじん、なんきん、にんにく)が入っていました。
栄養価の高い食材を食べ、寒い冬を乗りきるという意味合いもあります。
そして、この日は2学期最後の給食でもありました。
1月は9日(火)から給食が始まります。
3学期もまた、給食を通して好き嫌いをなくし、理想的な食生活を送りましょう。
画像1 画像1

12月21日の給食

★本日のメニュー
ほうとううどん
ポテトのおこのみやき
ゆずポン酢和え
みかん

『郷土料理 山梨県』
ゆずポン酢和えのゆずには、体を温める効果があります。
冬至(12月22日)にゆず湯に入るのは、こういった効果を期待するためです。
また「風邪」は、風が運んでくる邪気が体に入ることで引き起こされると考えられていたため、「風邪」と書きます。
強い芳香のゆずの湯に入って身を清め、邪気払いの意味もあるようです。
寒い日が続きますので、温かいゆず湯に入って、のんびりとリラックスする時間も大切にしましょう。
画像1 画像1

12月20日の給食

★本日のメニュー
奄美の鶏飯
きびなごの唐揚げ
野菜のからし和え
早香

『郷土料理 鹿児島県』
鶏飯(けいはん)は、ほぐした鶏肉、干ししいたけ、錦糸卵、パパイヤのみそ漬け、みかんの皮を白いご飯の上にのせ、鶏ガラスープをかけて食べる郷土料理です。
食べ方にとまどった様子が見受けられました。

「きびなご」も鹿児島県が有名な産地となっています。カルシウム補給のため、丸ごと食べましょう。
画像1 画像1

12月19日の給食

★本日のメニュー
ターメリックライス
チキンカレー
ツナサラダ
フルーツヨーグルト

『世界の料理 バーラト』
バーラト(Bharat)とは、ヒンディー語でインドを意味します。
今日の給食は、麦ごはんが黄金色のターメリックライスになっていました。
ターメリックはしょうがの仲間で、日本名は「ウコン」。
地下茎(根茎)を乾燥させて粉末状にしたもので、強い抗酸化作用があると言われています。

画像1 画像1

12月18日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
ぶりの照り焼き
変わりきんぴら
吉野汁

『かみかみメニュー』
今日の「変わりきんぴら」には、ごぼう、にんじん、さやいんげん、さつま揚げ、そしてじゃがいもが入っていました。細切りにしたじゃがいもを煮崩れしないよう一度揚げてから、味付けしてあります。いつもの「きんぴら」とは違って、ピリ辛の中に甘みを感じました。
「吉野汁」はすまし汁に葛粉を溶いて流し込みとろみをつけた汁で、葛の主産地が奈良県吉野であることから、この名がつきました。給食では、葛粉ではなく片栗粉でとろみをつけますが、とろみがあることで冷めにくくなり、この季節にはありがたいですね。
画像1 画像1

12月15日の給食

★本日のメニュー
昆布ごはん
のりあげくん
白菜のごまあえ
なめこ汁

『和食を意識して食べよう献立』
和食の良さは、野菜がたくさんとれて栄養バランスが良く、健康的であることと言われています。今日のメニューでも、主菜、副菜、汁物すべてに野菜がたっぷり入っていました。
そして、「いただきます」「ごちそうさま」という感謝の気持ちを大切にするという、日本ならではの精神も継承していきましょう。
画像1 画像1

12月14日の給食

★本日のメニュー
きなこトースト
かぶのホワイトシチュー
野菜サラダ

『カルシウムたっぷり献立』
かぶのホワイトシチューにはかぶの根(白い部分)はもちろんのこと、かぶの葉も入っていました。かぶの葉(1個分)には、かぶの根よりも多い、牛乳コップ半分(100ml)と同等のカルシウム量が含まれているそうです。
かぶの葉を入れることで、彩りもよくなり一石二鳥ですね。
画像1 画像1

12月13日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
さばの味噌煮
土佐和え
けんちん汁

『魚を食べよう献立』
本日の魚は、鯖(さば)でした。青魚の中で最もよく食べられている魚のひとつです。青魚とは、さば、まぐろ、あじ、いわし、さんまなど「背中の青い魚」のことです。DHAやEPAが多く含まれていますが、人間の体内でほとんど合成されないため、食事から摂取する必要があります。
給食では、野菜たっぷりのけんちん汁とともにバランスの良いメニューとなっていました。
画像1 画像1

12月12日の給食

★本日のメニュー
パエリア
スパニッシュオムレツ
ソパ・デ・アホ
はれひめ

『世界の料理 スペイン』
パエリアはスペイン語で金属製の鍋の意味で、この鍋でを使って米と具(魚介・鶏肉)をオリーブ油で炒めスープで炊きあげたものです。
またソパ・デ・アホは、「ソパ」はスープ、「アホ」はにんにくの意味で、にんにくのスープのことです。スペインのカスティーリャ地方の郷土料理で、かたくなってしまったパンの活用にぴったりのスープとのことで、給食では、クルトンを入れることで、本場のスープに近い味になっていたようです。
画像1 画像1

12月11日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
すき焼き風煮
野菜ののり和え
カルピスゼリー

『地産地消献立』
今日のメニューの「すき焼き風煮」の大根、「野菜ののり和え」のキャベツはそれぞれ練馬産を指定しています。
冬野菜の甘みを感じ、とてもおいしかったですね。
みどり豊かな環境の練馬区ならではの食育のひとつとして、給食で旬の野菜をたくさんいただけるようにしました。感謝して残さずに食べましょう。

画像1 画像1

12月8日の給食

★本日のメニュー
子きつねごはん
わかさぎのごまあげ
ゆずの白菜漬け
お事汁

『行事食 事八日』
事八日(ことようか)には、お事汁(おことじる)別名六質汁(むしつじる)を食べます。
里芋、大根、にんじん、ごぼう、こんにゃく、小豆の六種類の具を入れたみそ汁です。
小豆を入れるのは、赤い色で邪気や厄を払う力があるとされているからです。
無病息災を祈りながら、寒い季節に体を温めるメニューとなっています。
画像1 画像1

12月7日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
しそひじきふりかけ
肉じゃが
小松菜とコーンのお浸し

『食物繊維たっぷり献立』
今日の給食も食物繊維を多く含む野菜を中心にバランスの良いメニューとなっていました。良くかんで、残さずに食べることが大切です。
画像1 画像1

12月6日の給食

★本日のメニュー
キムチチャーハン
コギマンドゥ(韓国風餃子)
野菜ナムル
トックスープ

『世界の料理 韓国』
今日の給食は韓国料理づくしでした。
コギ(肉)マンドゥ(餃子)、のコギは、プル(火)コギ(肉)でご存じの方も多いと思います。
トッ(お餅)クッ(スープ)は、トッ(お餅)ポギ(炒め)やクッ(スープ)パ(ご飯)をご存じであれば、どんなお料理か、だいだいの意味がわかるのではないでしょうか。
給食で韓国料理、新鮮でしたね。
画像1 画像1

12月5日の給食

★本日のメニュー
五穀ごはん
魚の幽庵焼き
野菜のごまあえ
生揚げのみそ汁

『地産地消献立』
メニューにある「魚の幽庵焼き」は、鮭を同割りの酒・しょう油・みりんと練馬産のゆずで漬け込んで焼いたものです。
野菜のごまあえのキャベツも、おみそ汁に入っていた大根も練馬産のものです。
新鮮な野菜を新鮮なうちにいただけることに感謝して、残さずに食べましょう。
画像1 画像1

12月4日の給食

★本日のメニュー
『練馬区一斉地場野菜給食 練馬大根』
練馬スパゲティ
大根葉入り和風サラダ
アップルチーズケーキ

今日の給食は12月3日に行われた「練馬大根引っこ抜き競技大会」で収穫された大根を使ったスパゲティとサラダでした。
練馬区の伝統野菜である、長くて中太りの大根は、青首大根よりも引き抜くのに3倍〜5倍の力が必要とのことです。個人の部とグループの部に分かれて引き抜かれた、たくさんの大根が区内の全小中学校の給食の食材として提供されました。
すりおろした大根はツナと和えると辛味もなく、甘みさえ感じました。
大根葉の入ったサラダもシャキシャキとした歯ごたえがあり、あっさりとしていましたので、焼きたてのアップルチーズケーキのほのかな甘みとこくがひきたちましたね。
画像1 画像1

12月1日の給食

★本日のメニュー
中華丼
わかめスープ
みはや

『多品目(25品目)食べよう献立』
多品目を食べることは、いろいろな食材をバランス良く食べることにつながります。暴飲暴食をしないことや、偏った食事をしないことは、肥満や病気、ケガを予防することができます。
食習慣は日々の積み重ねです。毎日の給食で残さず食べるようにしていれば、必ずバランスの良い食習慣が身に付くことと思います。
画像1 画像1

11月30日の給食

★本日のメニュー
大豆入りひじきご飯
ハタハタのから揚げ
キャベツのレモン和え
豚汁

『かみかみメニュー』
「魚」へんに「神」と書いて、「鰰(ハタハタ)」。
今日の給食では、頭と内臓を取り除いて丸ごと油で揚げたから揚げでした。
うろこもなく、小骨もないので丸ごといただける、かみかみメニューにぴったりの食材でしたね。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

証明書

学校経営計画

授業改善プラン

学力調査結果