7月3日(水)の第1学年と第3学年の保護者会の参加申し込みは6月26日(水)までです。多くの保護者の皆様にご参加いただけますよう、お願いいたします。

1月29日の給食

★本日のメニュー
スパゲティーボロネーゼ
リヨネーズポテト
パンナコッタ
牛乳

『世界の料理 フランス』
世界三大料理のひとつ、フランス料理。
ボロネーゼは、イタリアの都市ボローニャ発祥のパスタ料理で正式名称は「ラグー(ragu)・アッラ(alla)・ボロネーゼ(Bolognese)」。ラグーはフランス語で煮込みの意味で、ボロネーゼはひき肉やトマト、タマネギなどの野菜をワインで煮込んだ料理のことです。

リヨネーズ(lyonnase)とは、フランス・リヨン地方の料理という意味で、リヨネーズポテトは、じゃがいも、にんにく、たまねぎをバターで炒めた料理です。

パンナコッタは、北イタリア発祥の洋菓子の一種です。生クリーム(Pannna)を煮た(cotta)、イタリア語で「煮詰めたクリーム」という意味です。

フランス料理には、コース料理だけでなく、素朴な家庭料をはじめ様々な食文化を取り入れた料理があります。
フランス料理の原点はイタリア料理だと言われるように、ヨーロッパという場所柄、ドイツ、イタリア、スペイン、スイス、オランダなど周辺国の食文化も影響を受けているのです。
画像1 画像1

1月26日の給食

★本日のメニュー
ナン
カレーシチュー
じゃこサラダ
はるか
牛乳

『世界の料理 バーラト(インド)』
ナンの起源はペルシャ料理で、イランの食べ物です。
世界に広めたのがインドやネパールと言われています。
タンドール(円筒形で粘土製のオーブンのようなもの)で平たく焼いたパンをさします。
じゃがいもたっぷりのカレーシチューとともに、おいしくいただきました。
画像1 画像1

1月25日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
筑前煮
小松菜とコーンのお浸し
かるかん
牛乳

『郷土料理 福岡』
筑前煮は、現在の福岡県北西部を「筑前国」と呼んでいたことからつけられた名前です。
煮汁がなくなるくらいまで時間をかけて煮る「煮しめ」や、博多弁で寄せ集める「がめくり込む」という意味からとった「がめ煮」とも呼ばれる具だくさんの煮物です。
煮る前に油で炒めるのが特徴です。

かるかんは、かるかん粉と山芋を水でといて、あんを包んで蒸して作る鹿児島県の銘菓です。給食では、上新粉と長芋と甘納豆を代用しケースに流し込んで作られていました。もっちりとした食感と甘みでおいしくいただきました。
画像1 画像1

1月24日の給食

★本日のメニュー
コーンピラフ
鯨のケチャップソース
大豆とツナのサラダ
キャロットポタージュ

『練馬区一斉地場野菜給食 人参』
1月24日から30日は、「学校給食週間」です。
今日は、地場野菜の人参のポタージュスープでしたね。
「学校給食週間」には、学校給食の意義や役割について、児童生徒や教職員、保護者や地域住民の理解を深め関心を高めるため、全国で様々な行事が行われるとのことです。
「学校給食」は、食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるため重要な役割をになっているのです。
これからも給食の献立を通して、いろいろなことを学び、正しい食習慣を身に付けていきましょう。
画像1 画像1

1月23日の給食

★本日のメニュー
ごまごはん
キャベツバーグ
大根のコールスローサラダ
たまごスープ

『地産地消献立』
大根のコールスローサラダの大根が地場野菜でした。
コールスローは「Cole Slaw」と書き、刻みキャベツのサラダの意味です。
Coleには、アブラナ科の植物「ケール」の意味があります。ケールは江戸時代頃日本にやってきたとされており、キャベツやブロッコリーの原種で、スーパーフードとも言われています。
画像1 画像1

1月22日の給食

★本日のメニュー
みそカツ丼
じゃこと小松菜炒め
沢煮椀
牛乳

『郷土料理 愛知県』
愛知県で作られている「八丁味噌」は、大豆と食塩のみで作られているのが特徴です。
赤褐色で適度な酸味もあり、豆味噌は加熱に強いため煮込んでもおいしさは損なわれません。
八丁味噌の名は、岡崎城から西へ八町(約870メートル)離れた八丁村に由来しています。この場所は、江戸時代に船着場や塩の専売があり、舟運を利用して原料の大豆や塩を調達し味噌の出荷ができたからと言われています。
給食では、カリッと揚げられた鶏のカツに甘辛いみそがとても良く合っていましたね。
画像1 画像1

1月19日の給食

★本日のメニュー
しらすチーズトースト
シーフードチャウダー
フレンチサラダ
デコポン
牛乳

『鉄分たっぷり献立』
今日は鉄分を多く含むメニュー構成でしたが、同時に鉄の吸収率を高めるための工夫もありました。
それは、オレンジやキウィなどの果物、パプリカやブロッコリーキャベツなどビタミンCを多く含む食材を一緒に生で食べることです。
胃酸が十分に分泌されていることも大事ですので、よく噛んで食べる習慣を身に付けましょう。

画像1 画像1

1月18日の給食

★本日のメニュー
野沢菜そぼろ丼
白菜スープ
さつま芋とりんごのケーキ
牛乳

『郷土料理 長野県』
野沢菜は高菜、広島菜とともに日本三大漬菜と言われています。9月に種をまき、大きなもので1メートルにもなるそうです。11月以降寒くなるのを待って収穫をし、仕込んで2〜3週間で浅漬けができます。発酵が進んでべっこう色になった古漬けは、酸味がでて食欲をそそる味わいとなります。油との相性がよいので、今日の給食のように、豚ひき肉などと一緒に炒めることで、とてもおいしくいただくことができました。
画像1 画像1

1月17日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
ししゃもののり揚げ
大豆の磯煮
根菜みそ汁
牛乳

『カルシウムたっぷり献立』
今日の給食には、小松菜やししゃも、ひじき、豆腐などカルシウムを多く含むとされる食材で構成されていました。
カルシウムを効率よく吸収するためには、ビタミンDも必要です。寒い日が続きますが、外に出て日光を浴びて運動することも心がけましょう。
もちろん、残さずに食べることが最も大事です。
画像1 画像1

1月16日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
野菜の旨煮
アーモンドあえ
津のかがやき
牛乳

『食物繊維たっぷり献立』
アーモンドは、100グラムあたり10グラムの食物繊維が入っているそうです。この豊富な食物繊維が腸内の水分を吸収し、整腸効果が期待されています。
そしてアーモンドのビタミンEは、ごまの約300倍、ピーナッツの3倍とも言われています。
アーモンドであえることでゆで野菜の甘みが増し、とてもおいしくいただくことができました。
画像1 画像1

1月15日の給食

★本日のメニュー
小豆ごはん
白身魚のねぎ塩焼き
小松菜とコーンのからし和え
すまし汁
牛乳

『行事食 小正月』
1月1日から7日の正月(大正月)に対して、15日を小正月とよびます。
小正月の食べ物として、小豆粥(十五日粥)があり、1年の邪気を払う目的で食べる風習があるそうです。赤い色の食べ物には邪気を払い、魔除けの力があると言われています。
今日の給食では、お粥ではありませんでしたが、小豆の入ったご飯でしたね。
松の内が明け、お正月のしめくくりに身体を整える意味も込めた献立となっていました。
画像1 画像1

1月12日の給食

★本日のメニュー
味噌ラーメン
大根の華風和え
大学芋
牛乳

『かみかみメニュー』
大根の華風あえは、大根の辛味もありましたが、大学芋のみずあめとごまの風味でまろやかな後味となりました。
味噌ラーメンも野菜たっぷりで、よくかんで食べることができました。
画像1 画像1

1月11日の給食

★本日のメニュー
高野豆腐の卵とじ丼
磯香和え
おしるこ

『行事食 鏡開き』
「鏡開き」は「鏡割(かがみわり)」とも言われるように、お供えしていた鏡餅を包丁で切らずに木槌などで叩いて割り、無病息災を祈って食べる行事です。
日数が経って固くなった鏡餅を食べることで、歯固めと言って丈夫な歯で長生きしようという意味も込められています。おしることして煮込むことで粉々になったお餅の破片まで残さずいただくことができます。
このように、供物を下げて一緒にいただくことで恩恵や力を授かる儀式を直会(なおらい)と言います。
画像1 画像1

1月10日の給食

★本日のメニュー
ごはん
さばのごまみそだれかけ
白菜のお浸し
豚汁

『魚を食べよう献立』
さばには、他の食材にはないDHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)など魚特有の栄養素が含まれます。記憶力や集中力の向上と学習能力の発達に働きかける嬉しい栄養成分です。
骨があることや、生臭いといったマイナスイメージもありますが、成長盛りの子どもたちにこそ必要な食材でもあるわけです。
良質なタンパク質が豊富で、お肉に比べて低カロリーな「魚」をこれからも積極的に食べましょう。
画像1 画像1

1月9日の給食

★本日のメニュー
新春おこわ
松風焼き
フルーツきんとん
七草汁

『行事食 正月』
新春おこわや七草汁など、給食でも新しい年の始めにふさわしいメニューが盛りだくさんでした。
松風焼き(まつかぜやき)は、表面だけケシの実(給食ではごま)をまぶし、裏には何もない状態のものであることから、「裏のない、隠し事のない正直な生き方ができるように」との意味が込められているそうです。

今日から3学期。寒い日も続いています。
給食を残さず食べて免疫力を上げ、健やかに過ごしましょう。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

証明書

学校経営計画

授業改善プラン

学力調査結果