7月3日(水)の第1学年と第3学年の保護者会の参加申し込みは6月26日(水)までです。多くの保護者の皆様にご参加いただけますよう、お願いいたします。

11月9日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
焼きほっけ
生揚げの辛味炒め
味噌汁

『魚を食べよう献立』
今日の給食の魚は、ほっけでした。
夏から秋が旬の魚です。産卵前の秋に脂がのります。
カルシウムはあじやさんまの約3倍とも言われ、干すことによりうま味成分が凝縮され栄養価も高くなります。
免疫力を向上させるビタミンAも含まれていますので、これからの季節には魅力的な食材ですね。
画像1 画像1

11月8日の給食

★本日のメニュー
回鍋肉丼
華風きゅうり
ビーフンスープ


『ねり丸キャベツの日献立』
練馬区の特産物は大根と思われがちですが、なんと1位はキャベツです。
「ねり丸キャベツ」としてブランド化され、年に2回の収穫があります。
7月半ばに種をまき10月下旬〜11月収穫する秋冬産、11月半ばに種をまき冬越しさせ5月半ば〜6月に収穫する初夏産です。
「ねり丸キャベツ」をたっぷり使った回鍋肉、おいしかったですね。
画像1 画像1

11月7日の給食

★本日のメニュー
しらすチーズトースト
ポークビーンズ
ブロッコリーサラダ
ヨーグルト

『鉄分たっぷり献立』
アメリカの家庭料理であるポークビーンズ。
給食では、鉄分を多く含む食材として、本場アメリカと同じくいんげん豆を用いていました。
ポークビーンズのルーツは定かではないらしく、厳格な決まりはないので豆の種類を変えたり、ベーコンを入れたり、スパイスで味を変えたりするなど各家庭にレシピがあるそうです。
画像1 画像1

11月6日の給食

★本日のメニュー
きつねうどん
大学芋
じゃこの和風サラダ


『かみかみメニュー』
じゃこの和風サラダには、シャキシャキとしたキャベツと、枝豆やじゃこが入っていましたが、食感の違いを感じながらよく噛んで食べましたか?
食事は「一口30回噛む」ことが推奨されています。よく噛むと、だ液がたくさん出ます。だ液は口の中を清潔に保ち、むし歯や歯周病予防にもなります。だ液が多いと消化を助けてくれるので、栄養の吸収もよくなります。
よく噛んで、ゆっくり味わって食べましょう。

画像1 画像1

11月2日の給食

★本日のメニュー
吹き寄せごはん
魚のごまつけ焼き
野菜のアーモンドあえ
生揚げのみそ汁
みかん

『PTA行事 試食会』
吹き寄せごはんの「吹き寄せ」とは、色づいた葉が風に吹かれて一か所に集まった様子を意味する言葉です。
今日の給食では、このような風情を型抜きされたにんじん、さやいんげん、干ししいたけ、栗などで表現されていました。
画像1 画像1

11月1日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
菊花焼売
菊花あえ
豆腐のすまし汁

『季節の食材献立』
菊は漢方薬に用いる生薬のひとつで、秋が旬です。食用の菊は苦みが少なくなるよう育てられています。目の疲れや熱を取る効能があるとされています。
お刺身に添えられている黄色い小さな菊を見たことがあると思いますが、生の菊の花には殺菌作用や解毒作用があると期待されているからです。
画像1 画像1

10月31日の給食

★本日のメニュー
きのこのクリームスパゲティー
ポテト入りサラダ
パンプキンモンブラン

『ハロウィン献立』
今日のパンプキンモンブランの「モンブラン」はフランス語でMont(山)Blanc(白)で、白い山という意味です。フランスとイタリアの国境にそびえる山の名前が由来となっています。
イタリアのピアモンテ州の名産品である栗を使い、粉糖で山に降り積もる雪を表現している焼き菓子がモンブランです。
今回、給食では、栗の代わりにかぼちゃを使っていましたね。
画像1 画像1

10月30日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
擬製豆腐
和風サラダ
キャベツのみそ汁

『鉄分たっぷり献立』
擬製豆腐は、精進料理の定番です。水気を絞った豆腐をくずし具材を加えて加熱して作ります。
擬製豆腐には、野菜の皮や根、切り端にいたるまで残さずに使い切ることができますから、フードロスの原点ともいえる料理です。
食材を無駄しない、「もったいない」の気持ちが料理にもいかされている一品です。
画像1 画像1

10月27日の給食

★本日のメニュー
栗おこわ
鮭の塩焼き
野菜ののり和え
月見汁

『行事食 十三夜』
今日は十三夜です。別名は栗名月、豆名月とも言われます。
満月に少し欠ける「完全なものよりも少し足りないほうが美しい」とされる「不足の美」「未完成の美」という日本人独特の美的感覚による月見の風習です。
9月29日の十五夜をご覧になった方は、片見月とならないように、今夜も夜空を見上げてみましょう。
画像1 画像1

10月26日の給食

★本日のメニュー
はちみつトースト
秋のホワイトシチュー
根菜サラダ
果物(なし)

『カルシウムたっぷり献立』
カルシウムをたっぷり含んだ食事をした後、それと同時に体内でカルシウムの利用効率を高めるためには、ビタミンDが必要です。
ビタミンDは、魚(いわし、サンマ、サケ)やきのこ(キクラゲ、しいたけ)を食べること、そして日光を浴びることで、体内で生成されると言われています。
画像1 画像1

10月25日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
かつおのたれがらめ
小松菜とコーンのお浸し
呉汁

『魚を食べよう献立』
呉汁の「呉」は、大豆を水に浸し、すりつぶしたペーストのことです。呉汁は、秋に収穫された大豆の出回る秋から冬が旬のメニューといえます。
画像1 画像1

10月24日の給食

★本日のメニュー
豚丼
ゆず風味白菜漬け
生揚げのみそ汁
果物(りんご)

『旬の食材献立』
今日のゆずは練馬産でした。
ゆずは、初夏に白い花が咲き、青い実がなります。青い実を加工したものは「ゆずごしょう」になります。
秋になり熟した黄色い実は香りもよく、絞った果汁や果皮を加えることで、とてもさわやかな味付けに大変身します。
日本には、冬至の時にゆず湯に入る風習もありますね。これは、血行を促進し、体温を上げる効果や強い香りが邪気を払うという言い伝えがあるためです。
画像1 画像1

10月23日の給食

★本日のメニュー
きびごまごはん
ソイツナコロッケ
キャベツとコーンのソテー
大根のみそ汁

『大豆でヘルシー献立』
今日のコロッケは、ソイ(Soy)ツナ(Tuna)コロッケということで、ゆで大豆の刻んだものとまぐろ缶が入っていましたが、気がつきましたか?
カリッとした衣で食べ応えもありましたね。

画像1 画像1

10月20日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
さばのごまみそだれ
五目きんぴら
豆腐のすまし汁
果物(ぶどう)

『和食を意識して食べよう献立』
【和食:日本人の伝統的な食文化】が、ユネスコの「無形文化遺産」に登録されて10年。
和食は、おいしくてヘルシーであることから世界中の人々にも注目されています。
けれども近年、和食を作るのは手間がかかり面倒であることや、茶色が多く見た目が地味などの理由で洋食に偏りがちになっているようです。
今後は次世代への、和食文化の保護・継承が重要となってきます。
給食では、郷土料理や行事食を意識して献立が組まれていますので、メニューを確認しながら、自身の健康のためにも残さず食べましょう。
画像1 画像1

10月19日の給食

★本日のメニュー
八宝麺
大根ときゅうりの中華漬け
いが栗くん

『かみかみメニュー』
野菜や魚介類の入った「八宝麺」や、そうめんを衣にして揚げた「いが栗くん」など、今日もたくさん噛んで食べましたね。

八宝麺の【八宝】は、「八種類の食材」という意味ではなく、「たくさんの食材」を意味します。
中国で、「8」はとても縁起の良い数字とされています。
日本でも「八」は末広がりを連想することから、好まれていますね。
画像1 画像1

10月18日の給食

★本日のメニュー
親子丼
キャベツのレモン和え
いものこ汁
果物(柿)

『旬の食材献立』
食欲の秋でもあるこの季節、お米をはじめとするたくさんの作物が収穫を迎えます。
旬の時期は、栄養価も高く、おいしくいただけるという良い点があります。
「いものこ汁」には、そんな旬の野菜がたくさん入った、東北地方の鍋料理です。
河川敷での「芋煮会」や「いもの子会」が季節の行事となっているようです。
画像1 画像1

10月17日の給食

★本日のメニュー
パプリカライスのホワイトソースかけ
カリカリポテトサラダ
果物(みかん)

『かみかみメニュー』
今日のカリカリポテトサラダは、じゃが芋を1〜3ミリの細長い形に切ってフライにし、キャベツやにんじん、コーンと和えたサラダでした。
スナック菓子のような食感のサラダは、新鮮でしたね。
画像1 画像1

10月16日の給食

★本日のメニュー
じゃこ入りわかめごはん
じゃが芋のそぼろ煮
野菜のごま和え
果物(りんご)

『食物繊維たっぷり献立』
今日の給食では、食物繊維を多く含む食材として、わかめや干ししいたけ、ごまなどがありました。
海藻類や豆類、野菜類、きのこ類、果実類などたくさんの食品に含まれている食物繊維ですが、一日あたり男性で21グラム以上、女性で18グラム以上の摂取が勧められています。
納豆の1パック約50グラム内に食物繊維は1.2グラムくらいと考えると、かなり積極的に摂取しなければならないことが分かると思います。
腸内環境を整えると体の免疫力も高まると言われています。
今週も寒暖差の激しい日が続きそうです。バランスの良い食生活を心がけ、体調管理をしっかりとして過ごしましょう。
画像1 画像1

10月13日の給食

★本日のメニュー
チリコンカンライス
キャベツとコーンのサラダ
スイートポテト

『さつまいもの日 献立』
かつて京都の焼き芋屋さんが、栗(九里)に近い味というなぞかけで「八里半」と看板を出していたそうです。そこで、江戸では「栗(九里)より(四里)うまい十三里」という洒落で、さつまいもを十三里と呼ぶようになったようです。
また、さつまいもの産地である埼玉県川越市が江戸から十三里(約52キロ)という説もあります。
1987年、川越市は、さつまいもの旬である10月13日を「さつまいもの日」と決めました。

ALTのダニエル先生より
「チリコンカン」は、スペイン語で唐がらし(チリ)、と(コン)、肉(カン)の意味ですよ。と教えていただきました。
画像1 画像1

10月12日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
ジャンボ揚げ餃子
わかめサラダ
中華風卵スープ

『大豆でヘルシー献立』
今日のジャンボ揚げ餃子には、細かく刻んだ大豆が入っていました。
大豆は、良質なタンパク質を豊富に含むことから、「畑の肉」とも呼ばれています。
中華風卵スープに入っていた豆腐も、大豆の加工食品ですね。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

証明書

学校経営計画

授業改善プラン

学力調査結果